フィオレンティーナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
原語表記 | ACF Fiorentina SpA | |||
愛称 | Viola、Gigliati | |||
クラブカラー | 紫 | |||
創設年 | 2002年 | |||
所属リーグ | レガ・カルチョ | |||
所属ディビジョン | セリエA | |||
ホームタウン | フィレンツェ | |||
ホームスタジアム | スタディオ・アルテミオ・フランキ | |||
収容人数 | 47,495 | |||
代表者 | ![]() |
|||
監督 | ![]() |
|||
公式サイト | 公式サイト | |||
|
||||
ACFフィオレンティーナ(ACF Fiorentina SpA 以前の名称としてAssociazione Calcio FiorentinaおよびFlorentia Viola)は、イタリアのトスカーナ州フィレンツェを本拠地とするサッカークラブである[1]。
目次 |
解説
クラブカラーからヴィオラ(イタリア語で「紫」)の愛称で呼ばれる。また、フィレンツェ市のシンボルである百合の紋章からジリアーティ(イタリア語で「百合の人」)とも呼ばれる。
クラブの全盛期にはリーグ戦、コッパ・イタリア、カップウィナーズ・カップなどで優勝を経験するなど、インテル、ミラン、ユヴェントス、ASローマなどのトップグループに次ぐ強豪クラブとして確固たる地位を築いた。
1990年代中期以降もガブリエル・バティストゥータ、マヌエル・ルイ・コスタらを擁して上位に食い込んだ。
なお、日本にもフィオレンティーナのサポーターは多く、クラブ公認サポーターズクラブ「ヴィオラクラブ・ジャパン」も存在している。
沿革
創設から最初の全盛期まで
旅先のイングランドで観たサッカーに魅了された創設者のルイジ・リドルフィ伯爵は、パレストラ・ジンナスティカ・リベルタス (Palestra Ginnastica Libertas) とクラブ・スポルティーヴォ・フィレンツェ (Club Sportivo Firenze) というフィレンツェの2つのサッカークラブを合併させて、1926年8月26日にACフィオレンティーナ (Associazione Calcistica Fiorentina)を創設した。初期のクラブカラーは紫ではなく、フィレンツェの市章と同じ赤と白のシャツを着ていた。[2][3]
1930-1931シーズンのセリエBで優勝して、[4]1931-1932シーズンよりセリエAに参加。1930年W杯優勝メンバーだったウルグアイ人FWペドロ・ペトローネがリーグ得点王となる活躍を見せ、セリエA初年度は18チーム中4位に食い込んだ。[5]1931年9月13日にはホームスタジアムのスタディオ・アルテミオ・フランキ(当時はスタディオ・ジョヴァンニ・ベルタと呼称)が開場した。1938-1939シーズンにセリエBへと降格したが、1シーズンでセリエAに復帰。1939-1940シーズンのコッパ・イタリアではジェノアを決勝で破り、クラブ初タイトルを獲得した。
1950年代から1960年代にかけてクラブは全盛期を迎えた。初めてスクデットを獲得した1955-1956シーズンは2位のACミランに勝ち点12差をつけての独走優勝だった。[6]1956-1957シーズンにはUEFAチャンピオンズカップで準優勝(優勝はレアル・マドリード)。1960-1961シーズンにはUEFAカップウィナーズカップで優勝したが、これはイタリアのクラブにとって最初の欧州タイトルでもあった。
チェッキ・ゴーリ時代
1980年にクラブを買収した宅建業者のフラヴィオ・ポンテッロは、1990年に若き人気選手ロベルト・バッジョをライバルユヴェントスに売却したことでティフォージから大きな批判を浴びつつオーナーの座を追われた。[3][2]クラブ経営は映画王のマリオ・チェッキ・ゴーリが引き継いだが、補強に失敗して1993-1994シーズンに54年ぶりにセリエBへ降格した。[7]マリオの没後は息子のヴィットーリオ・チェッキ・ゴーリが会長に就任した。
セリエB降格でもクラブを離れなかったアルゼンチン人FWガブリエル・バティストゥータの活躍もあり、1年でセリエAに復帰した。1990年代中盤以降はバティストゥータとポルトガル人ゲームメーカーのマニュエル・ルイ・コスタらを擁して上位に食い込んだ。1998-1999シーズンはシーズン前半を首位で折り返すも、最終的には首位から勝ち点差14の3位に終わった。[8]
経営破綻と4部降格
1990年代後半における放漫経営の結果、2000年代に入ると主力選手を次々に放出し成績は下降する。2000-2001シーズンは9位、2001-2002シーズンは17位となり、2002年夏には親会社が破綻。クラブは2002年に4部リーグ(セリエC2)に強制降格された。この結果、クラブは消滅し、「フィオレンティーナ」の名称の使用権も旧クラブの債権者に渡ってしまう。しかしフィレンツェ財界とティフォージたちは新会社「フィオレンティーナ1926」を設立して新チーム「フロレンティア・ヴィオラ」を結成(フロレンティアはフィレンツェの古称である)。フィオレンティーナ再建に取り組んだ。クラブの新オーナーには革靴ブランド企業家のディエゴ・デッラ・ヴァッレが就任した。
名門復活
フロレンティア・ヴィオラは2002-2003シーズン、主将のアンジェロ・ディ・リービオとエースストライカーのクリスティアン・リガノを中心に戦い、首尾良くセリエC2を優勝。2003年には「フィオレンティーナ」の商標権を入札により250万ユーロで獲得し、2003-2004シーズンからは再びフィオレンティーナとして戦うことになった。また特例によりこのシーズンは3部ではなく2部のセリエBに編入された。[9]
いきなり2つ上のリーグで戦うことになったフィオレンティーナは苦戦するも、リガノの得点力はセリエBでも群を抜いており(後に彼はセリエAでも通用することを証明する)、なんとかセリエA下位クラブとのプレーオフ権が与えられる6位を確保。プレーオフではリガノとディ=リーヴィオが故障で出場出来ないという危機的状況であったが、ACペルージャを見事に下して2年ぶりの1部リーグ(セリエA)復帰を決定した。
セリエA復帰とカルチョ・スキャンダル
2004-2005シーズンには中田英寿やマルティン・ヨルゲンセン、トマーシュ・ウイファルシ、ジョルジョ・キエッリーニ、ファブリッツィオ・ミッコリ、エンツォ・マレスカなどの有力選手を一気に獲得してセリエAを戦ったが、急造チーム故なかなか勝ち点を獲得することが出来ず、シーズンを通して残留争いをすることとなる。実はこの苦戦の裏には、ユヴェントスのオーナーが仕掛けた審判による八百長、いわゆるカルチョ・スキャンダルが存在していた(八百長に加わらないクラブに対しては不利な判定を下すというもの)。また、大型補強により加わった新加入の外国人選手達と、それにより出場機会を奪われたセリエB時代からクラブを支えていたと自負する一部のイタリア人選手達との間に軋轢が生じ、ロッカールームの空気も纏まりにかけるものであった。結果、フィオレンティーナは最終戦で勝たなければ再び降格という所まで追い詰められたが、アルテミオ・フランキで開催されたシーズン最終戦ではディ=リーヴィオの獅子奮迅の活躍などもあり、劇的な残留を決めることとなった。このシーズンは16位でセリエAを終える。
2005-2006シーズンには、前年度の低迷を受けクラブは幹部の大刷新を行う。オーナー兼、会長であったディエゴ・デッラ・ヴァッレは名誉会長に退き、実際的なクラブの舵取りは、副会長であった弟のアンドレア・デッラ・ヴァッレに譲りアンドレアが会長に就任した。また当時USレッチェの躍進を支えていたパンタレオ・コルヴィーノを新たにスポーツディレクターに迎え、夫人の看病のために監督業を休業していたチェーザレ・プランデッリを新体制の監督として招聘した。クラブのプロジェクトも中長期的なものに変更し、2010年以降にスクデット(リーグ優勝)を狙える「有望な若手選手と共に成長するクラブ」をスローガンとした。新体制の幹部は前年度に造反したとされる選手達を格安で放出し、新たにルカ・トーニ、ステファノ・フィオーレ、クリスティアン・ブロッキ、セバスティアン・フレイなどのベテラン選手やプランデッリ監督の元教え子を集め、また無名の有望選手を発掘することに長けたコルヴィーノはアレッサンドロ・ガンベリーニ、リッカルド・モントリーヴォ、マヌエル・パスクアルらの若手選手に投資した。このシーズンは前年に獲得した選手たちが漸くまとまってきたことに加え、新加入のストライカーのルカ・トーニの大活躍もあってクラブは躍進し、チャンピオンズリーグ出場権が与えられる4位となる。
しかしシーズン後には、ユヴェントス、ACミラン、ラツィオと同様に、セリエAの八百長問題に関わったとして糾弾され、2006年7月14日に「セリエB降格および勝ち点-12点からのリーグ戦開始」との判決が下される。クラブはこの判決を不服として控訴し、同年7月25日の控訴審判決において、セリエA残留で2006-2007シーズンは-19点からのスタート、2005-2006シーズンの勝ち点-30点の判決が下った(カルチョ・スキャンダルの項を参照)。この判決に反発した一部サポーターが暴徒化し、フィレンツェ周辺の鉄道を一時不法占拠する事態にも発展したが、結局クラブはチャンピオンズリーグ出場権を失うこととなった。またユヴェントスとの因縁は更に深まった。
カルチョ・スキャンダルを超えて
勝ち点の大幅剥奪から始まった2006-2007シーズンであったが、トーニの破壊力は健在であり、クラブは連戦連勝、勝ち点剥奪が無ければチャンピオンズリーグ圏内のリーグ3位(最終順位は5位)というシーズンとなった。またシーズン中にレギュラーポジションを獲得し成長したアレッサンドロ・ガンベリーニやゴールキーパーのセバスティアン・フレイを中心とした守備陣も奮闘し、チームはリーグ最小失点でシーズンを終えた。トーニはこのシーズン限りでバイエルン・ミュンヘンに去ったが、長い放浪の末フィオレンティーナで嘗ての輝きを取り戻したアドリアン・ムトゥ、チェーザレ・プランデッリ監督着任以降じっくりと育ててきた若手のジャンパオロ・パッツィーニやリッカルド・モントリーヴォがクラブの屋台骨を支える存在へと成長し[10]、2007-2008シーズンはリーグ戦4位、UEFAカップ準決勝進出というセリエA復帰後最高の成績で終わった。
2008-2009シーズンはUEFAチャンピオンズリーグに出場するにあたり、クラブは大型補強を敢行する。アルベルト・ジラルディーノ、ステヴァン・ヨヴェティッチ、フアン・マヌエル・バルガス、フェリペ・メロなどの高額移籍金選手に投資した。かつての恩師の下で復活を果たしたジラルディーノや、ブラジル代表に初選出されるほどの存在感を示したフェリペ・メロら新戦力の活躍もあり、チャンピオンズリーグとの二足の草鞋にも耐え2年連続でリーグ戦を4位で終える。その一方で大型補強の煽りを受け出場機会を減らした若手選手が不満を訴え、クラブはパッツィーニやパブロ・ダニエル・オスヴァルドらの有望若手選手数人を手放すことになる。9シーズン振りに参加したチャンピオンズリーグでは予備予選を勝ち抜き本大会に出場するが、強豪バイエルン・ミュンヘン、オリンピック・リヨンらに退けられ、グループリーグで敗退した。
タイトル
国内タイトル
国際タイトル
所属選手
現在の所属選手
トップチーム
|
プリマヴェーラ(CLBリスト登録、トップチーム招集)
|
- ※はプリマヴェーラにも所属、※※はトップチームに招集
フォーメーション
|
|
ベットーニ
# 43 マージ
# 48 アヤ
# 41 バグナイ
# 42 アコスティ
# 30 レプリ
# 47 |
- ムトゥは2010年1月20日より長期出場停止中。
2009-10シーズン移籍
詳細は「en:List of Italian football transfers summer 2009」を参照
- in(夏)
- DF
チェーザレ・ナターリ Fromトリノ ※200万ユーロの移籍金で完全移籍
- DF
ロレンツォ・デ・シルヴェストリ Fromラツィオ ※600万ユーロの移籍金で完全移籍
- MF
マルコ・マルキオンニ Fromユヴェントス ※450万ユーロの移籍金で完全移籍
- MF
クリスティアーノ・ザネッティ Fromユヴェントス ※200万ユーロの移籍金で完全移籍
- FW
パパ・ワイゴ Fromレッチェ ※レンタルバック
- FW
ホセ・カスティージョ Fromレッチェ ※90万ユーロの移籍金で完全移籍
- FW
サヴィオ・ヌセレコ Fromウェストハム・ユナイテッドFC ※300万ユーロ+マヌエル・ダ・コスタの完全保有権とのトレード
- in(冬)
- DF
フェリペ Fromウディネーゼ ※買取オプション付のローン
- MF
ヤン・ハブレ FromFCバニーク・オストラヴァ ※レンタルバック
- MF
アデム・リャイッチ Fromパルチザン・ベオグラード ※800万ユーロの移籍金で完全移籍
- MF
マリオ・ボラッティ FromFCポルト ※800万ユーロの移籍金で完全移籍
- FW
ハリス・セフェロヴィッチ Fromグラスホッパー ※完全移籍
- FW
ジェフェルソン Fromフロジノーネ・カルチョ ※レンタルバック
- FW
ケイリゾン FromFCバルセロナ ※買取オプション付のローン(2年)
- out(夏)
- GK
マルコ・ストラーリ toACミラン ※レンタルバック
- DF
ルチアーノ・ザウリ toラツィオ ※レンタルバック
- DF
オンドジェイ・マズフ toRSCアンデルレヒト ※レンタル
- DF
アレックス・コスタ・ドス・サントス toK.A.S.オイペン ※レンタル
- DF
マッシミリアーノ・タッリャーニ toガッリーポリ ※レンタル
- DF
マヌエル・ダ・コスタ toウェストハム・ユナイテッドFC ※サヴィオ・ヌセレコとのトレード
- MF
セルヒオ・ベルナルド・アルミロン toユヴェントス ※レンタルバック
- MF
フェリペ・メロ toユヴェントス ※2500万ユーロの移籍金で完全移籍
- MF
パプ・ムッサ・ディアカテ toK.A.S.オイペン ※レンタル
- MF
ヤン・ハブレ toFCバニーク・オストラヴァ ※レンタル
- MF
マルコ・ロミッツィ toレッジャーナ ※レンタル、共同保有のオプション付
- MF
ニコラ・グラン toTSV1860ミュンヘン ※レンタル
- MF
フランコ・セミオーリ toUCサンプドリア ※完全移籍
- MF
ズドラフコ・クズマノヴィッチ toVfBシュトゥットガルト ※800万ユーロの移籍金で完全移籍
- FW
エミリアーノ・ボナッツォーリ toサンプドリア ※レンタルバック
- FW
マティアス・ルピイェ toK.A.S.オイペン ※レンタル延長
- FW
アルトゥーロ・ルポリ toアスコリ ※共同保有
- FW
サムエル・ディ・カルミネ toガッリーポリ ※レンタル
- FW
ジェフェルソン toフロジノーネ・カルチョ ※レンタル
- MF
パパ・ワイゴ toサウサンプトンFC ※レンタル
- out(冬)
- DF
ダリオ・ダイネッリ toジェノアCFC ※完全移籍
- FW
ホセ・カスティージョ toASバーリ ※完全移籍
- FW
サヴィオ・ヌセレコ toボローニャFC ※共同保有権の買取オプション付レンタル移籍
- MF
ヤン・ハブレ toアスコリ ※レンタル
- FW
ジェフェルソン toSSカッシーノ ※レンタル
- MF
マルティン・ヨルゲンセン toオーフスGF ※完全移籍
歴代所属選手
GK
|
|
DF
|
|
MF
|
|
FW
|
|
歴代会長
アンドレア・デッラ・ヴァッレ
ディエゴ・デッラ・ヴァッレ
ヴィットーリオ・チェッキ・ゴーリ
マリオ・チェッキ・ゴーリ
ネッロ・バリーニ
エンリコ・ロジノッティ
近年の歴代監督
氏名 | 国籍 | 期間 |
---|---|---|
スヴェン・ゴラン・エリクソン | ![]() |
1987 - 1989 |
セバスティアン・バロッソ・ラザローニ | ![]() |
1990 - 1992 |
ルイジ・ラディーチェ | ![]() |
1992 |
アルド・アグロッピ | ![]() |
1992 - 1993 |
クラウディオ・ラニエリ | ![]() |
1993 - 1997 |
アルベルト・マレザーニ | ![]() |
1997 |
ジョバンニ・トラパットーニ | ![]() |
1998 - 2000 |
ファティ・テリム | ![]() |
2000 - 2001 |
ロベルト・マンチーニ | ![]() |
2001 - 2002 |
ピエトロ・ヴィエルコウッド | ![]() |
2002/8/10 - 2002/10/29 |
アルベルト・カヴァジン | ![]() |
2002/10/29 - 2004/2/10 |
エミリアーノ・モンドニコ | ![]() |
2004/2/12 - 2004/10/25 |
セルジョ・ブーゾ | ![]() |
2004/10/25 - 2005/1/24 |
ディノ・ゾフ | ![]() |
2005/1/24 - 2005/6/7 |
チェーザレ・プランデッリ | ![]() |
2005/6/7 - 現在まで |
近年の歴代キャプテン
リッカルド・モントリーヴォ 2010.2-
ダリオ・ダイネッリ 2005-2010.1
ルカ・アリアッティ 2004-2005
アンジェロ・ディ・リービオ 2001-2004
マヌエル・ルイ・コスタ 2000-2001
ガブリエル・バティストゥータ 1995-2000
フランチェスコ・バイアーノ 1994-1995
シュテファン・エッフェンベルク 1993-1994
注
- ^ クラブは2002年に倒産を経験しており、厳密に言えば1926年に創設されたクラブと現在のクラブは別組織であるが、現在のクラブが前身となったクラブの商標権を継承していること、2002年に倒産したクラブの最後の主将だった人物が2002年に創設されたクラブの最初の主将でもあったことなどから、本項ではこの二つのクラブをまとめて解説する。
- ^ a b "La Storia della Fiorentina". ACF Fiorentina - Official Site (2006年1月23日). 2008年5月25日閲覧。
- ^ a b ラフガイド社『欧州サッカー60都市現地観戦ハンドブック2000 ヨーロピアンフットボール』(ダイナゲイト、2000年)
- ^ http://www.rsssf.com/tablesi/ital31.html
- ^ http://www.rsssf.com/tablesi/ital32.html
- ^ http://www.rsssf.com/tablesi/ital56.html
- ^ http://www.rsssf.com/tablesi/ital93.html
- ^ http://www.rsssf.com/tablesi/ital99.html
- ^ "中田英寿とヴィオラの再出発 - 悲劇、そして王国復興へ - 思わぬセリエB昇格 巨額の投資でチーム強化". CALCIO 2002. 2008年5月25日閲覧。
- ^ 二人はいずれもアタランタ育ちで同じ年にフィオレンティーナに移籍したこと、背丈や顔立ちも似ていることから、ティフォージの間ではまとめて「パッツォリーヴォPazzolivo」との愛称で呼ばれる存在である。[1]
外部リンク
- 公式
- フィオレンティーナ公式サイト (イタリア語)
- ヴィオラクラブ(日本のオフィシャルファンクラブ) (日本語)
- レガ・カルチョ - フィオレンティーナ (イタリア語)
- UEFA.com - フィオレンティーナ (日本語)
- ユニフォーム
|
---|
1 フレイ | 2 クロルドルップ | 4 ドナデル | 5 ガンベリーニ | 6 バルガス | 8 ヨヴェティッチ | 10 ムトゥ | 11 ジラルディーノ | 14 ナターリ | 15 ザネッティ | 16 フェリペ | 17 ディ・タッキオ | 18 モントリーヴォ | 19 ゴッビ | 21 ババカル | 22 リャイッチ | 23 パスクアル | 24 サンターナ | 25 コモット | 26 アギエイ | 28 ボラッティ | 29 デ・シルヴェストリ | 32 マルキオンニ | 35 アヴラモヴ | 39 ケイリゾン | 45 カッラーロ | 90 セクリン | -- セフェロヴィッチ 監督: プランデッリ |
|
|
|