ブランデンブルク州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年3月) ( |
- ブランデンブルク州
- Land Brandenburg
-
州旗 州の紋章 -
州都 ポツダム 面積 29,485.63 km² (第5位) 人口
- 総計
- 人口密度(2019年12月31日[1])
2,521,893 人 (第10位)
86 人/km²ISO 3166-2:DE DE-BR 公式サイト ブランデンブルク州政府 政 治 州首相 ディートマー・ヴォイトケ (SPD) 与党 SPD・Linke連立 前回選挙 2014年9月14日 次回選挙 2019年(予定) 連邦参議院(上院)
での投票権数4 地 方 市町村数
* 独立市420
4
ブランデンブルク州(ドイツ語: Land Brandenburg, 低地ソルブ語: Kraj Bramborska)は、ドイツに16ある連邦州のひとつで、同国の北東部に位置する内陸の州である。1990年の東西ドイツ統一の際に誕生した「新連邦州」のひとつである。州都はポツダム。ベルリンは地理的にはこの州内にあるが、行政上は別個の州である。
地理[編集]
嘗てのプロイセン自由州の一部である。
ブランデンブルクはベルリン市を取り囲んでおり、北にメクレンブルク=フォアポンメルン州、東はポーランド、南はザクセン州、西はザクセン=アンハルト州と西北で一部ニーダーザクセン州と接している。
東の州境の一部はオーデル川、西の州境の一部はエルベ川である。州内を流れる主な川はシュプレー川とハーフェル川がある。州の南西部はシュプレーヴァルトと呼ばれる湿地帯である。この湿地はラウジッツの最北端であり、スラブ系のソルブ人が居住する地域である。その一帯ではドイツ語と低地ソルブ語の両方が使用されている。
歴史[編集]
ブランデンブルク辺境伯領(Mark Brandenburg)は、1356年に金印勅書を受けて辺境伯が選帝侯になったことで選帝侯領となり、1815年にプロイセン王国の10の州の一つブランデンブルク州(プロヴィンツ、Provinz Brandenburg)となった。第一次世界大戦後はヴァイマル共和国のプロイセン自由州 (フライシュタート、Freistaat Preußen) の一部となった。第二次世界大戦後、オーデル・ナイセ線以東はポーランド領に編入され、それ以外はソビエト連邦が占領してマルク・ブランデンブルク州(プロヴィンツ、Provinz Mark Brandenburg)となった。1947年、戦勝国は軍国主義の温床としてプロイセン解体を宣言し、ソ連占領地域のブランデンブルクは、ブランデンブルク州(ラント、Land Brandenburg)と改名された。1949年、ソ連を後ろ盾とするドイツ民主共和国の成立により、その1州となったが、1952年の地方行政制度改革により州制度は廃止され(ドイツ民主共和国の地方行政区画参照)、ブランデンブルク州 はコトブス県、フランクフルト(オーダー)県、ポツダム県に3分割された。1990年、ドイツ再統一の結果、ブランデンブルク州(ラント、Land Brandenburg)が復活した。1995年、ブランデンブルク州政府とベルリン市政府は、合併して「ベルリン=ブランデンブルク州」となることに合意したが、1996年の住民投票により否決された。
政治[編集]
州議会[編集]
州議会 (Landtag) の定数は88。2014年9月14日に行われた前回選挙での政党別議席配分は以下の通りである。
- ドイツ社会民主党(SPD) - 30
- ドイツキリスト教民主同盟(CDU) - 21
- 左翼党(Linke) - 17
- ドイツのための選択肢(AfD) - 11
- 同盟90/緑の党(Grünen) - 6
- ブランデンブルク統一市民運動/自由な有権者(BVB/FW) - 3
左翼党が改選前から大きく議席を減らしたものの、SPD・左翼党の「赤赤連立」与党は過半数を維持した。退潮傾向に歯止めのかからない自由民主党(FDP)が得票率1.5%の惨敗を喫して阻止条項により州議会から姿を消す一方、反ユーロを掲げる右派新党のAfDが得票率12.2%を記録し、ザクセン州に続いて州議会進出を果たした。BVB/FWは得票率2.7%に留まったが阻止条項の適用を受けず議席が分配された。
歴代州首相[編集]
1952年、州廃止。1990年、州復活。
- 1990年-2002年: マンフレート・シュトルペ (SPD)
- 2002年-2013年: マティアス・プラツェック (SPD)
- 2013年-: ディートマー・ヴォイトケ (SPD)
地方行政[編集]
ブランデンブルク州の地方自治体は、広域自治体の郡 (Landkreis) と基礎自治体の市町村 (Gemeinde) の2層構造をとる(市町村は、市と町と村の総称ではなく、日本の市町村に相当する地方公共団体の意味である)。市町村数は420ある。このうち人口が5万人を越える4の大都市は郡に属さない郡独立市 (Kreisfreie Stadt) で、郡レベルの業務も自ら取り扱う。したがって、郡独立市のみは1層構造となる。郡に属する市町村は、各自で行政運営を行う市町村と、市町村連合を組んで共同で行政サービスを行う市町村とに分かれる。この連合体は、アムト (Amt) と呼ばれ、条例制定権等の一定の自治権を有するが「地方自治体」とは位置づけられていない。全417市町村の内、アムトに属さないものが147、アムトに属するものが269ある。アムトに属さない市町村のうち、アイゼンヒュッテンシュタットは「大規模郡所属市」 (Große kreisangehörige Stadt)、オラーニエンブルクほか12都市が「中規模郡所属市」 (Mittlere kreisangehörige Stadt) として法律上、「郡独立市」に準ずる権限を付与されている。郡の数は14、アムトの数は52である。
郡[編集]
郡 | 郡庁所在都市 | 最大都市 | 人口(人) (2019年12月31日[1]) |
面積 (km2) | 人口密度 (人/km2) |
---|---|---|---|---|---|
バルニム郡 (BAR) | エーバースヴァルデ | エーバースヴァルデ | 185,244 | 1494.33 | 124 |
ダーメ=シュプレーヴァルト郡 (LDS) (低地ソルブ語: Damna-Błota) |
リュッベン (シュプレーヴァルト) (低地ソルブ語: Lubin (Błota)) |
ケーニヒス・ヴスターハウゼン | 170,791 | 2261.09 | 76 |
エルベ=エルスター郡 (EE) | ヘルツベルク (エルスター) | フィンスターヴァルデ | 101,827 | 1889.34 | 54 |
ハーフェルラント郡 (HVL) | ラーテノウ | ファルケンゼー | 162,996 | 1717.15 | 95 |
メルキッシュ=オーダーラント郡 (MOL) | ゼーロウ | シュトラウスベルク | 195,751 | 2127.99 | 92 |
オーバーハーフェル郡 (OHV) | オラーニエンブルク | オラーニエンブルク | 212,914 | 1795.77 | 119 |
オーバーシュプレーヴァルト=ラウジッツ郡 (OSL) (低地ソルブ語: Górne Błota-Łužyca) |
ゼンフテンベルク (低地ソルブ語: Zły Komorow) |
リュッベナウ/シュプレーヴァルト | 109,371 | 1216.65 | 90 |
オーダー=シュプレー郡 (LOS) | ベースコウ | フュルステンヴァルデ/シュプレー | 178,803 | 2242.71 | 80 |
オストプリーグニッツ=ルピーン郡 (OPR) | ノイルピーン | ノイルピーン | 98,861 | 2509.22 | 39 |
ポツダム=ミッテルマルク郡 (PM) | バート・ベルツィヒ | ヴェルダー (ハーフェル) | 216,566 | 2575.05 | 84 |
プリーグニッツ郡 (PR) | ペルレベルク | ヴィッテンベルゲ | 76,158 | 2123.31 | 36 |
シュプレー=ナイセ郡 (SPN) (低地ソルブ語: Sprjewja-Nysa) |
フォルスト (ラウジッツ) (低地ソルブ語: Baršć) |
シュプレンベルク | 113,720 | 1647.89 | 69 |
テルトウ=フレーミング郡 (TF) | ルッケンヴァルデ | ルートヴィヒスフェルデ | 169,997 | 2092.08 | 81 |
ウッカーマルク郡 (UM) | プレンツラウ | シュヴェート/オーダー | 118,947 | 3058.08 | 39 |
郡独立市[編集]
郡独立市 | 人口(人) (2019年12月31日[1]) |
面積 (km²) | 人口密度 (人/km²) |
---|---|---|---|
ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル (BRB) | 72,184 | 228.80 | 315 |
コトブス (CB) (低地ソルブ語: Chóśebuz) |
99,678 | 164.28 | 607 |
フランクフルト (オーダー) (FF) | 57,751 | 147.61 | 391 |
ポツダム (P) | 180,334 | 187.27 | 963 |
シンボル[編集]
州の紋章および旗は、1991年1月30日に州法によって制定され、1992年の州憲法においても規定された。紋章は、ブランデンブルク選帝侯の鷲の紋章から、剣、錫杖、胸当て、選帝侯の冠を取り除き、それに代えて翼を金のクローバーの茎葉で装飾したものである。州の旗は、上半分が赤、下半分が白で、中央に紋章を置く。赤と白は、神聖ローマ帝国の軍旗に由来し、帝国所属の諸侯、司教、都市の多くもまた自身の旗に用いた色で、赤白の横縞旗は12世紀以来ブランデンブルク伯も用いてきた。ヘッセン州その他の赤白旗と区別するため、中央に紋章を配したものを正式な州旗とした。
その他[編集]
ブランデンブルク州は、ルフトハンザドイツ航空のフラッグシップであるボーイング747-8iで同社の歴史的初号機(同時に世界初の商業旅客運航用のボーイング747-8でもある)となったD-ABYA型機の愛称[2]となっている。
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 (2016年3月) |
外部リンク[編集]
|