ブルース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブルーズ | |
---|---|
様式的起源 |
アフリカ系アメリカ人によるフォークミュージック 労働歌 スピリチュアル・ミュージック |
文化的起源 | 19世紀後半のアメリカ合衆国南部 |
使用楽器 | ギター、ピアノ、ハーモニカ、ベースギター、ドラム、サックス、ボーカル、トランペット、トロンボーン |
派生ジャンル | カントリー・ミュージック、ジャズ、R&B、ソウル・ミュージック、ロックンロール |
サブジャンル | |
ブギウギ、クラシック・フィメール・ブルース、カントリー・ブルース、デルタ・ブルース、エレクトリック・ブルース、ファイフ・アンド・ドラム・ブルース、ジャンプ・ブルース、ピアノ・ブルース | |
融合ジャンル | |
ブルースロック、ジャズ・ブルース、パンク・ブルース、ソウル・ブルース | |
地域的なスタイル | |
ブリティッシュ・ブルース、カナディアン・ブルース、シカゴ・ブルース、デトロイト・ブルース、イーストコースト・ブルース、カンザスシティー・ブルース、ルイジアナ・ブルース、メンフィス・ブルース、ニューオーリンズ・ブルース、ピードモント・ブルース、セントルイス・ブルース、スワンプ・ブルース、テキサス・ブルース、ウェストコースト・ブルース | |
関連項目 | |
ジャンル一覧、音楽家一覧、音階、ジャグ・バンド、起源 |
ブルース(Blues)。英語発音・[blú:z][1][2]は、米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽の1ジャンルである。19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(農作業の際の叫び声)や、ワーク・ソング(労働歌)などから発展したものといわれている。ジャズが楽器による演奏が主体なのに対して、ギターを伴奏に用いた歌が主役である[3]。アコースティック・ギターの弾き語りを基本としたデルタ・ブルース[4]、カントリー・ブルース[5]、エレクトリック・ギターを使用したバンド形式に発展したシカゴ・ブルース[6]など多様に展開している。
概要[編集]
ブルースとは、孤独感や悲しみほかを表現する歌であり、悲しみや孤独の感情は、英語ではしばしば「ブルー(blue)」の色でたとえられることに由来している[7]。20世紀以降のポピュラー音楽に幅広く影響を与え、ジャズやロックンロールのルーツのひとつとしても知られている。1900年代にも白人がブルースを楽譜化した例があり、また1912年のフィドル奏者ハート・ワンドによる「ダラス・ブルース」は、ブルースをコピーした楽譜が著作権保護された初期の例とされている[8][9]。
ブルースは自由な音楽表現だが、ルールも多い。ブルースの基本的な構成として、12小節形式(ブルース形式)で綴られる場合が多い。12小節形式の基本はA・A・Bの形式をとる。つまり、4小節の同じ歌詞を二度繰り返し、最後の4小節で締めの歌詞を歌う。これがワンコーラスとなる。 ブルース形式(12小節形式)のコード進行
I | I または IV | I | I |
IV | IV | I | I |
V | IV または V | I | I または V |
これらのローマ数字は、コード度数を表している。これが例えばキーがC(ハ長調)だとすると以下の通りとなる。
C | C または F | C | C |
F | F | C | C |
G | F または G | C | C または G |
歌詞は、身近な出来事、感情を表現したものが多い。日常の幸せなことや憂鬱なこと(blues)を12小節に乗せて歌う。アメリカ南部の黒人たちにとって身近な存在だったギターは、伴奏楽器として適していたこともあり、初期のブルースはアコースティック・ギターの弾き語りによるものが多かった。
ブルー・ノート・スケールと呼ばれている5音階(ペンタトニック・スケール)で演奏される。ブルースのシャッフルまたはウォーキング・ベース・ギターは、グルーヴと呼ばれる反復的な効果を形成する。ブルースの特徴であるシャッフルは、スウィング・ジャズ、ブギウギ、R&B、ロックンロールなどで使用された。また、ブラインド・ブレイクやブラインド・ボーイ・フラーは、フィンガー・ピッキングの名手としても知られた。
ブルース進行曲の例[編集]
- チャック・ベリー、Johnny B. Goode
- カール・パーキンス、Blue Suede Shoes
- マ・レイニー、See See Rider Blues
- ビッグ・ジョー・ターナー、Corrine, Corrina
- レイ・チャールズ、"What'd I Say" (1959)
- アンドリュース・シスターズ、"Boogie Woogie Bugle Boy" (1941)
- ビル・ヘイリー & His Comets、"Rock Around the Clock" (1954, 1955)
- マディ・ウォーターズ、"Train Fare Blues" (1948)
- ハウリン・ウルフ、"Evil" (1954)
- ビッグ・ジョー・ターナー、"Shake, Rattle and Roll" (1954)
- リトル・リチャード、"Tutti Frutti" (1955)、"Long Tall Sally" (1956)
- エルヴィス・プレスリー、"Hound Dog" (1956)
- ナッピー・ブラウン、"Night Time is the Right Time" (1957)
- ヘンリー・マンシーニ、"Baby Elephant Walk" (1961)
- サム・ザ・シャム&ザ・ファラオズ、ウーリー・ブ-リー
- レインボーズ、バラバラ
- ビートルズ、"キャント・バイ・ミー・ラブ"、"ジョンとヨーコのバラード"他20曲以上。
- サーファリーズ、"Wipeout (instrumental)" (1963)
- ジェームス・ブラウン、ナイト・トレイン (1966)
歴史[編集]

19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(労働歌)などから発展したものと言われている[10]。
1903年、ミシシッピ州のデルタ地帯を旅行中だった黒人中産階級のW・C・ハンディが、同州タトワイラーで黒人によるブルースの生演奏に遭遇した。この後、彼は楽曲を楽譜にして発表し、ブルースは世間に知られることになった。だが、ハンディはブルースを楽譜におこしただけであり、ブルースの父とすることには批判が多い。この年をブルースの生誕の年とする見方もあり、2003年はブルース生誕100年を記念してアメリカ合衆国議会により、「ブルースの年」と宣言された。[11]
1920年、メイミー・スミスがオーケー・レーベルに初レコーディング。これがブルースのレコーディングとしては初と言われている。彼女の"Crazy Blues"は、初年度75,000枚を売り上げるヒットを記録した。[12]また現在、知名度の高い戦前ブルース・シンガーはロバート・ジョンソン[13]だが、当時はチャーリー・パットンの方が、黒人の間での人気が高かった。
戦前のアメリカにおいて、ブルースは米国深南部からセントルイス、シカゴ、ニューヨークなどへ北上し、各地でスタイルを変えながら発展した。元々ギターの弾き語り中心であったが、都市部に展開するにつれ、ピアノとギターのデュオ形式、バンド形式など、より都会的な洗練された形式へと変わって行った。都市部で展開されたブルースのスタイルをシティ・ブルースという。代表的なミュージシャンは、リロイ・カーなど。しかし都会にあこがれる反面、故郷への想いが強く詩に影響を与えている歌が多い。[12]
シカゴでは、1950年頃からエレクトリックのバンドによるブルースが登場した。デルタ・ブルースを基調とした泥臭いサウンドで、戦前のシティ・ブルースとは一線を画すものであった。このサウンドはシカゴ・ブルースと呼ばれるようになった。その代表格となるのが、マディ・ウォーターズである。ロックンロールの巨匠、チャック・ベリーもこの頃のブルースに大きく影響を受け、後のロックバンドにも受け継がれているといえる。[14]
1960年代初めになると、イギリスでアメリカから多くのブルースのレコードが輸入され、同国でブルースのブームが起きた。その流れの中で、ローリング・ストーンズ、フリートウッド・マック、クリーム、ジェスロ・タル(初期)、アニマルズなど、ブルースに影響を受けたバンドが多く登場し、ブルース・ロックが隆盛となった。[15]
代表的なブルース・アーティスト[編集]
戦前ブルース(デルタ、カントリー・ブルース)[編集]
シカゴ・ブルース、モダン・ブルース[編集]
|
南部のブルース・ミュージシャン[編集]
その他のブルース・ミュージシャン[編集]
ファンク・ブルース[編集]
ソウル・ブルース[編集]
フォーク・ブルース[編集]
80s、90s以後のブルース・ミュージシャン[編集]
|
関連ジャンル[編集]
ジャンプ・ブルース[編集]
ジャズ・ブルース[編集]
- チャールズ・ブラウン
- パーシー・メイフィールド
- エイモス・ギャレット
- フィル・アップチャーチ
- フィービ・スノウ
日本のブルース・シーン[編集]
日本では、1960年代後半から70年代前半にブルース・ブームが起こったとされる。1971年、B.B.キングが初来日を果たす。1973年にスリーピー・ジョン・エスティスの「スリーピー・ジョン・エスティスの伝説(The Legend of Sleepy John Estes)」がオリコン・チャートに食い込むヒットとなった。
1974年、「第1回ブルース・フェスティバル」開催。同フェスティバルは第3回まで開催され、エスティスを始めロバート・ロックウッド・ジュニア&エイセズ、オーティス・ラッシュらの来日が実現した。京都、大阪を中心にウエスト・ロード・ブルース・バンド、憂歌団、ブレイクダウンなど、ブルース・バンドが登場。日本の独自のブルース・シーンが形成されて行く。 また、楽譜がブルース形式でなくとも、タイトルに「〜ブルース」と付く曲も多く存在する。日本の歌謡曲の中にも、「雨のブルース」、「昭和ブルース」[21]など”ブルース”とタイトルがつく曲も多いが、メロディーやアレンジはアメリカの黒人由来のブルースとは異なる。
日本のブルース・ミュージシャン[編集]
ブルース関連の書籍[編集]
ブルース関連の映画[編集]
- ワッツタックス/スタックス・コンサート - Wattstax(1973年)/メル・スチュアート監督(ソウルが中心)
- Leadbelly(1976年)/ゴードン・パークス監督(レッドベリーの伝記映画)
- ブルース・ブラザース - The Blues Brothers(1980年)/ジョン・ランディス監督
- クロスロード - Crossroad(1986年)/ウォルター・ヒル監督、ラルフ・マッチオ主演
- モ'・ベター・ブルース - Mo' Better Blues(1990年)/スパイク・リー監督、デンゼル・ワシントン主演
- ディープ・ブルース - Deep Blues(1991年)/ロバート・マッジ監督
- ブルースランド〜ブルースの誕生〜 - Bluesland: A Portrait In American Music(1993年)/ケン・マンデル監督
- ブルース・ブラザース2000 - Blues Brothers 2000(1998年)/ジョン・ランディス監督
- ブルース・ムービー・プロジェクト(マーティン・スコセッシ製作総指揮)(2003年)
- フィール・ライク・ゴーイング・ホーム - Feel Like Going Home/マーティン・スコセッシ監督
- ソウル・オブ・マン - The Soul Of A Man/ヴィム・ヴェンダーズ監督
- ロード・トゥ・メンフィス - The Road To Memphis/リチャード・ピアース監督
- デビルズ・ファイアー - Warming By The Devil's Fire/チャールズ・バーネット監督
- ゴッドファーザー&サン - The Godfathers And Sons/マーク・レヴィン監督
- レッド、ホワイト&ブルース - Red, White & Blues/マイク・フィギス監督
- ピアノ・ブルース - Piano Blues/クリント・イーストウッド監督
- ライトニング・イン・ア・ボトル - Lightning In A Bottle(2004年)/アントワーン・フークア監督
- Ray/レイ - Ray(2004年)/テイラー・ハックフォード監督、ジェイミー・フォックス主演
- ブルース・イン・ニューヨーク - Lackawanna Blues(2005年)
- オー・ブラザー! - O Brother, Where Art Thou?(2000年)/ジョエル・コーエン監督、ジョージ・クルーニー主演
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ ニュースクール英和辞典 p.124。研究社
- ^ ピーター・バラカンはブルースについては必ず、ブルー”ズ”と発音している
- ^ https://allabout.co.jp/gm/gc/455201/all/
- ^ https://www.allmusic.com/style/delta-blues-ma0000002549
- ^ https://www.allmusic.com/subgenre/country-blues-ma0000002533
- ^ https://www.allmusic.com/style/chicago-blues-ma0000002504
- ^ ベルガミーニ(2000)p.55
- ^ Davis, Francis (1995). The History of the Blues. New York: Hyperion.
- ^ Partridge, Eric (2002). A Dictionary of Slang and Unconventional English. Routledge. 978-0-415-29189-7.
- ^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.24, 47
- ^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.46, 47
- ^ a b 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい p.48
- ^ https://www.discogs.com/artist/272142-Robert-Johnson
- ^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.48, 49, 54
- ^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.78, 79
- ^ 「ブラック・ミュージック」ピーター・バラカン選、p.178、学習研究社
- ^ 「ブラック・ミュージック」ピーター・バラカン選、p.166、学習研究社
- ^ バラカン、p.169
- ^ 「ブラック・ミュージック」ピーター・バラカン選、p.161。学研
- ^ バラカン、p.163
- ^ ドラマ「非情のライセンス」で天知茂が歌った曲
Books[編集]
- 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスを産んだ黒人音楽の世界 GOSPEL BLUES SOUL JAZZ 朝日新聞出版 (株)グローバルプラネット pp.46-57:妹尾みえ, 78-79, 18-19, 20-23:ピーター・バラカン, 24-27:鈴木啓志, 58-63:大森一輝, 40-45:原田和典
- アンドレーア・ベルガミーニ『世界の音楽と人々』ヤマハミュージックメディア〈絵本で読む音楽の歴史1〉、2000年6月。ISBN 4-636-20966-4。
- Barlow, William (1993). “Cashing In”. Split File: African Americans in the Mass Media: 31.
- Bransford, Steve. "Blues in the Lower Chattahoochee Valley" Southern Spaces 2004
- Clarke, Donald (1995). The Rise and Fall of Popular Music. St. Martin's Press. ISBN 978-0-312-11573-9
- Lawrence Cohn, ed (1993). Nothing But the Blues: The Music and the Musicians. Abbeville Publishing Group (Abbeville Press, Inc.). ISBN 978-1-55859-271-1
- Dicaire, David (1999). Blues Singers: Biographies of 50 Legendary Artists of the Early 20th Century. McFarland. ISBN 978-0-7864-0606-7
- Ewen, David (1957). Panorama of American Popular Music. Prentice Hall. ISBN 978-0-13-648360-1
- Ferris, Jean (1993). America's Musical Landscape. Brown & Benchmark. ISBN 978-0-697-12516-3
|