ブレラ美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
所在地 | 〒 Via Brera, 28, 20121 Milano |
位置 | 北緯45度28分19秒 東経9度11分17秒 / 北緯45.47194度 東経9.18806度 |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:GLAM | |
ブレラ美術館 (Pinacoteca di Brera) は、イタリアのミラノにある美術館である。「ブレラ絵画館」と訳すこともある。イタリア絵画の名作が数多く集まっており、特に15~18世紀のヴェネツィア派、ロンバルディア派が充実。
沿革[編集]
ブレラ美術館の建物は、17世紀に建てられたイエズス会の施設であった。これを1772年、当時ロンバルディア王も兼ねていたマリア・テレジアが入手した。ここに1776年、美術アカデミーが設置され、絵画の収集が始まった。
その後、ナポレオンによって美術館として整備され、1809年、彼の誕生日を記念して開館、一般にも公開されるようになった。1882年には国立美術館として開館した。
ブレラ美術館のあるブレラ宮の建物の一角には、1764年に開設されたブレラ天文台(Osservatorio astronomico di Brera)があり、19世紀末から20世紀初頭の約40年間、火星の「運河」を発見したことで有名なジョヴァンニ・スキアパレッリが天文台長を務めていたことでも知られている。現在、天体望遠鏡などの歴史的資料を一般公開している。また、天文台横には1774年に開設されたブレラ植物園(Orto Botanico di Brera)がある。
主な収蔵品[編集]
- ピエロ・デラ・フランチェスカ『ブレラの祭壇画』(1460年代末)
- ジョヴァンニ・ベリーニ『ピエタ』(1460年)
- アンドレア・マンテーニャ『死せるキリスト』(1497年以降)[1]
- ラファエロ『聖母の婚礼』(1504年)
ギャラリー[編集]
-
Madonna of the Cherubim アンドレア・マンテーニャ c. 1485
-
『死せるキリスト』 アンドレア・マンテーニャ c. 1480
-
Crucifixion en:Bramantino c. 1515
-
『聖母の婚礼』 ラファエロ c. 1504
-
Holy Conversation ピエロ・デラ・フランチェスカ c. 1472–1474
-
The Kiss フランチェスコ・アイエツ c. 1859
-
Abraham Casting Out Hagar and Ishmael グエルチーノ c. 1657
-
Christ at the Column ドナト・ブラマンテ c. 1490
-
『ネプトゥーヌスに扮したアンドレア・ドーリア』 アーニョロ・ブロンズィーノ c. 1550-1555
-
The San Luca Altarpiece アンドレア・マンテーニャ 1453
-
Samaritan Woman at the Well アンニーバレ・カラッチ
-
『東方三博士の礼拝』 コレッジョ c. 1518
-
Brera Triptych Jan de Beer c. 1515
-
Portrait of a Lady アンソニー・ヴァン・ダイク c. 1634-1635
-
Portrait of Laura da Pola ロレンツォ・ロット c. 1543
-
『エマオの晩餐』 カラヴァッジョ 1606
-
『荒野の聖ヒエロニムス』 ティツィアーノ c. 1560
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- (イタリア語)(英語)Pinacoteca di Brera