ペンシルベニア州立大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モットー | Making Life Better |
---|---|
種別 | ランドグラント, 州立 |
設立年 | 1855 |
資金 | $1.546億米ドル (システム全体)[1] |
学長 | Eric J. Barron |
教員数 | 8,864 (full and part time) |
学生総数 | 44,817 |
学部生 | 38,594 |
大学院生 | 6,223 |
博士課程在籍者 | 594 College of Medicine |
所在地 |
PA 19 Commonwealth Campuses 5 Special-mission campusesユニバーシティパーク |
キャンパス |
ユニバーシティパーク Campus: 5,448 acres (22 km2). TOTAL Campuses: 18,370 acres (74 km2) |
スクールカラー |
Blue and White |
運動競技 | ビッグ・テン・カンファレンス |
ニックネーム | ニタニー・ライオンズ |
MAISA; AAU; CIC | |
公式サイト | www.psu.edu |
ペンシルベニア州立大学(英語:The Pennsylvania State University)は、ペンシルベニア州ステートカレッジに位置する州立総合大学。
概要[編集]
学生数は本部キャンパスのみで40,000人(学部生・大学院生計)、全体では80,000を超える。アメリカの州立大学の屈指の名門校として「パブリック・アイビー」の一つに数えられるが、私立のアイビーリーグ、ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)とは異なる。
U.S.News&World Report誌の大学ランキングでは、同校は全米の公立大学の中で第14位にランクされており、また同誌の2016年版専攻別ランキングでは工学部全体で全米18位、航空宇宙工学で全米16位、物質工学で全米10位、生産技術(経営工学)では全米9位とアメリカ屈指の名門工学校の1つとされる。Times Higher Educationでは毎年世界50位以上にランクされており、世界トップクラスの教育・研究機関としても有名である。
同校はペン・ステート(Penn State)という愛称で親しまれている。同校の所在地であるユニバーシティパーク周辺は、ハッピー・バレー(Happy Valley)またはニタニー・バレー(Nittany Valley)と呼ばれている。
一つの町に相当する規模の広大なキャンパスの為、大学側は町への郵便物を“大学宛”と“大学以外宛”に分別するため、日本の「大規模事業所向け個別」に相当するユニバーシティパークという独立した住所を用いている(郵便番号16802)。また同校は全米最大級のフットボールスタジアムがある事で有名である。
沿革[編集]
同校は1855年2月22日にペンシルベニア農業高校として創立された。1862年に「ペンシルベニア農業大学」に改称。1875年には「ペンシルベニア州立大学」(Pennsylvania State College)と改称された。現在のPennsylvania State Universityという名称になったのは1953年のことである。
ペンシルベニア州立大学は、1958年に北米トップクラスの研究大学のみで構成されるアメリカ大学協会(The Association of American Universities, AAU)の正式メンバーとなった。アメリカ大学協会とは、1900年にハーバード大学、ジョンズ・ホプキンス大学、コロンビア大学、シカゴ大学、カリフォルニア大学、クラーク大学、コーネル大学、アメリカカトリック大学、ミシガン大学、スタンフォード大学、ウィスコンシン大学、ペンシルバニア大学、プリンストン大学、イェール大学の米国の名門大学14校が集まり創設した大学連盟で、現在は米国の公立大学と私立大学計60校とカナダの大学2校から構成されている。
学問分野[編集]
ペンシルベニア州立大学は州立の総合大学であるが、フィラデルフィアにあるアイビーリーグの名門ペンシルバニア大学(私立)とは異なる大学組織である。とりわけ理系に強く、建築学・工学・理学の学問分野では軒並み全米のベスト20に入っている。また経済学や経営学の分野にも強く、特にロジスティクス研究では学部全米5位タイ、大学院全米8位にランクされている。アメリカ全土に約2300校の大学が存在する事を踏まえ、工学分野ではアイビーリーグに引けを取らない名門だと考えられている。アイビーリーグの中でもペンシルバニア州立大学より工学部・専攻のランキングが低い大学が存在する。
また、同校は図書館の蔵書量が豊富なことでも知られる。メイン・ライブラリーの蔵書量は約480万冊を数える。同図書館はさらに地図約50万枚、マイクロフィルム約500万本、フィルム・ビデオ約16万本を所有している。
スポーツ[編集]
ペンシルベニア州立大学のスポーツチームの名は"Nittany Lions"(ニタニー・ライオンズ)という。同校のマスコットであるニタニー・ライオンは、1907年に同校の4年生であったジョー・メイソンによって作られたもので、地元のニタニー山の周辺に生息するマウンテン・ライオン(ピューマ)をモデルにしている。
同校は男女バレーボールの強豪として知られる。またフェンシングにおいても、1990年に競技の始まったこの種目において9度の全米優勝に輝いている。
同校のスポーツを代表するものは、名将ジョー・パターノ監督率いるフットボールチームである。パターノ監督は1950年にブラウン大学を卒業後アシスタント・コーチとしてペンシルベニア州立大学コーチ陣に加わり、1966年にヘッドコーチに就任、2011年シーズン途中までニタニー・ライオンズ一筋で選手の獲得・指導・采配にあたり、ヘッドコーチとして通算353勝(全米ヘッドコーチ中2位)、チームを2度の全米優勝に導いた。1995年にはローズボウルで勝ち、パターノ監督は史上初となる4大ボウル(ローズ・フィエスタ・シュガー・オレンジ)完全制覇を成し遂げた。
しかし2011年、アシスタント・コーチを務めていたジェリー・サンダスキーが長年にわたる少年への性的虐待で逮捕。またパターノ監督主導による積極的な隠蔽工作の事実が発覚し、同校のフットボールチームには「死刑以上」と言われる重い制裁が科された。[2]
同校は1990年(フットボールは1993年)にビッグ・テン・カンファレンスに加入、ミネソタ大学ゴールデン・ゴファーズやミシガン州立大学スパルタンズとのライバル関係を築いた。同カンファレンスはオハイオ州立大学バッカイズ、ミシガン大学ウルヴァリンズという全米屈指の強豪を抱える激戦区であり、勝ち抜くのは非常に困難である。
同校の応援歌は"Fight On State"、スクールカラーはネイビーブルーと白である。スタジアムはビーバー・スタジアム(収容人数は北米最大の107,282人)を使用。学校の結束(School Spirit)を非常に重視する校風であり、ホームゲームの時は大学中が応援ムードに様変わりする。
大学関係者[編集]
日本で著名な出身者[編集]
- 安部三子郎 (1996年アトランタオリンピックレスリングフリースタイル57 kg級9位)[3]
- 杉浦章介(慶應義塾大学経済学部教授。経済地理、都市地理、地域政策)[4]
- 関口英里(同志社女子学芸学部大准教授。メディア文化論、日米消費文化論、メディア教育)[1]
- 髙桑宗右ヱ門(名古屋大学名誉教授、元日本情報経営学会会長。経営工学)
- フィル・デイヴィス (2008年NCAAレスリング王者、総合格闘家)
- 藤川佳則(一橋大学准教授。サービス・マネジメント、マーケティング、消費者行動論)
- パトリック・カミンズ (レスリング選手、総合格闘家)
- 内藤克俊 (農学部出身。レスリング部主将。在学中に1924年パリオリンピックレスリングフリースタイルフェザー級銅メダル獲得。日本レスリング初の五輪メダリスト。ブラジルで開拓事業、柔道指導で活躍。全伯柔道有段者会会長、ブラジル産業協会会長らを歴任。1969年、講道館七段。1995年に学内において式典とともに記念プレートが設置された。)
- 野村るり子(株式会社ホープス代表取締役兼教育コンサルタント)[2][3][4]
- 深田香織 (スポーツ心理学者、カウンセラー。SportPsyc Training Program代表) [5]
- 宮原哲(西南学院大学教授)[5]
- 松原久子(著作家、評論家)
- 田吹昌俊(九州工業大学教授)
- 掛川武(東北大学理学部教授)
- 大竹翼(北海道大学工学部准教授)
その他[編集]
- 稲盛和夫(名誉理学博士。京セラ、第二電電=現KDDI 創業者)[6]
- 大石八郎 (元レスリング部アシスタントコーチ、現職員)
- 富山健(元助教授。現千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科教授。エンジニアリングシステム研究室)[6]
- エーリヒ・アウエルバッハ(元教員。文献学者、比較文学研究者、文芸評論家)
- ジム・ケラー(マイクロプロセッサエンジニア (AMD, Apple及びIntel))
脚注[編集]
- ^ “Fiscal Year 2009 Endowment Market Value of US and Canadian Institutions (PDF)”. 2010年8月13日閲覧。
- ^ 冷泉彰彦 (2012年7月27日). “「ペン・ステート・フットボール部」に厳罰の下った理由”. Newsweek. 2017年12月4日閲覧。
- ^ SANSHIRO ABE KETSTONE Wrestling Camp
- ^ 杉浦章介 慶応義塾大学経済学部
- ^ 宮原哲 西南学院大学教員情報
- ^ 稲盛和夫氏 日経エグゼクティブ・フォーラム講師紹介