ホプロフォネウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホプロフォネウス | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() H. primaevus の骨格。チューリッヒ自然史博物館。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Hoplophoneus Cope, 1874 |
||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
ホプロフォネウス(Hoplophoneus)は絶滅した生物属である。ニムラブス科ホプロフォネウス亜科に分類される。始新世後期から漸新世前期(3800万年-3330万年前)の北アメリカに暮らしたと考えられている[1]。
分類[編集]
2016年、ポール・Z・バレットによりユースミルスのうち北アメリカに生息していた種はホプロフォネウスに含められた[2]。
形態[編集]
ホプロフォネウスはネコ科ではないがネコ科に似た外見を持つ。ネコよりもがっしりした体幹を持ち、四肢は短い。知られているものの内で最大の個体は2008年にソーキン(Sorkin)によって調査され、体重は160キロほどだっと推測されている[3]。
H. occidentalisは平均的なヒョウよりも若干大きい程度で、犬歯もヒョウと比べてやや大きい程度だった。一方H. sicariusやH. mentalisは体も大きく、上あごに巨大な犬歯を持ち、下あごの縁には大きな出っ張りがあった[4]。
病理学[編集]
古生物学者 Clint Boyd らによる2010年の報告では、サウスダコタ州のバッドランズ国立公園で見つかったホプロフォネウスの頭蓋骨には、別のホプロフォネウスから受けたと思われる歯の傷が発見された。調査の結果この傷はホプロフォネウス同士の争いによるものだということが分かっている。この傷には再生の痕跡があり、そのためこの個体は攻撃を受けた後も生存していたことが確認されている。この例以外にも同様の痕跡が発見されており、ニムラブス科ではこのような争いは頻繁に起きていたのだと考えられている。この傷は後頭部や目の周りに多く見つかる[5]。
画像[編集]
参考文献[編集]
- ^ PaleoBiology Database: Hoplophoneus, basic info
- ^ Barrett PZ. (2016) Taxonomic and systematic revisions to the North American Nimravidae (Mammalia, Carnivora) PeerJ 4:e1658 https://doi.org/10.7717/peerj.1658
- ^ Sorkin, B. (2008-04-10). “A biomechanical constraint on body mass in terrestrial mammalian predators”. Lethaia 41 (4): 333–347. doi:10.1111/j.1502-3931.2007.00091.x .
- ^ Turner, Alan (1997). The Big Cats and their Fossil Relatives: an illustrated guide. New York: Columbia University Press. pp. 234. ISBN 0-231-10228-3.
- ^ http://www.smithsonianmag.com/science-nature/dakota-badlands-used-host-wild-sabertoothed-pseudo-cat-battles-180957841/