ホンダ・アヴァンシア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アヴァンシア(AVANCIER)は、ホンダが製造・販売している自動車である。
概要[編集]
初代は4ドアクラブデッキと称したステーションワゴンとして1999年に発売された。2003年で一度生産・販売を終了していたが、2016年に中国向けに開発されたクロスオーバーSUVとして復活。2代目が登場した。
初代TA1/2/3/4型(1999年-2003年)[編集]
ホンダ・アヴァンシア(初代) TA1/2/3/4型 | |
---|---|
後期型 ヌーベルバーグ(フロント) ヌーベルバーグ(リア) | |
製造国 |
![]() |
販売期間 | 1999年9月-2003年10月 |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドア ステーションワゴン |
エンジン |
F23A型:2.3L 直4 SOHC VTEC J30A型:3.0L V6 SOHC VTEC |
駆動方式 | FF/4WD |
最高出力 |
F23A型:150PS/5,800rpm J30A型:215PS/5,800rpm |
最大トルク |
F23A型:21.0kgf·m/4,800rpm J30A型:27.7kgf·m/5,000rpm |
変速機 |
2.3L仕様:4速AT 3L仕様:5速AT |
サスペンション |
前:ダブルウィッシュボーン 後:5リンク・ダブルウィッシュボーン |
全長 |
FF:4,700mm 4WD:4,795mm |
全幅 |
FF:1,790mm 4WD:1,810mm |
全高 |
FF:1,500mm 4WD:1,545mm |
ホイールベース | 2,765mm |
車両重量 | 1,500-1,690kg |
燃費 |
2.3L仕様(FF):11.8km/L 2.3L仕様(4WD):10.8km/L 3L仕様(FF):9.8km/L 3L仕様(4WD):9.4km/L 全て10・15モード |
新車登録台数の累計 | 2万3694台[1] |
後継 | 3代目オデッセイに統合 |
-自動車のスペック表- |
北米仕様アコードを基に開発された国内専売車種で、外観やコンセプトは、かつてのアコードエアロデッキを彷彿とさせるものである。
このスタイリングはアーチキャビンフォルムと呼ばれ、車種においてもステーションワゴンとは呼ばず4ドアクラブデッキと呼んでいた。
また、この独特なスタイルは、オペル・シグナムに影響を与えたといわれている。前席をウォークスルーとし、隣席や後席とのアクセスを容易にする一方、後席用にBピラーに専用の送風口や天井のボックスが装備された。
さらにはメーカーオプションの「Gパッケージ」を選択すると、リヤ座面格納式センターテーブル&リヤシートスライド(スライド量70mm)と同時に角度が変化するシートバック&リヤプライバシーガラスなどの装備が備わり、後席主体のリムジンライクなパッケージとなっていた。モノボリューム風ワゴンボディによる広い室内を、実用ではなく高級に振ったコンセプトは、発表当時 斬新だった。
全く新しい高級車像を作り上げるべく開発されたが、見た目からは高級感がわかりづらいこともあった。[2]
さらに4WD仕様は、大型化された前後バンパー&オーバーフェンダー、車高が上げられたサスペンション、大径タイヤ、ルーフレール等を装備してクロスオーバーSUVのような外観とし、エンブレムも4WDを強調する「Avancier4(数字のみ赤字)」となっていた。
エンジンは、オデッセイに搭載されていた直列4気筒 2.3L VTECとV型6気筒 3.0L VTEC(エンジンはアメリカで生産)とで、FFと4WDがラインナップされた。
このデザインとIHCC(インテリジェントハイウェイクルーズコントロール)、ゲート式インパネシフト、5速ATの搭載など、ホンダ初の技術が搭載されていた。これらは、後に登場するホンダ車にも搭載されていった。
- 2001年
- 9月2日 にマイナーチェンジが行われ、プレステージ指向なコンセプトであったこれまでのアヴァンシアのイメージを180度転換させる2.3Lのスポーツグレード「ヌーベルバーグ(Nouvelle Vague )」が登場。
- ヌーベルバーグは、専用チューニングのサスペンションにより車高を15mm下げサーキット走行にも対応できるほどハンドリングとコーナリング性能を大幅に進化させかつ、専用16インチアルミやブラックインテリアなどを装備した「ユーロスポーツ・コンセプト」なグレード。車両価格は215万円で、専用色として「ミラノレッド」と「レイズンモーブ・パール」も選択可能だった。このヌーベルバーグがモデル後半の販売の中心となる。
同時に、シリーズ全体にリアシートに読書灯を追加。なお、「ヌーベルバーグ」以外のFFモデルにも同様のアンダースカートが装着され、空力性能が向上している。CM曲はショッキング・ブルー「ヴィーナス」。
2代目 (2016年-)[編集]
ホンダ・アヴァンシア(2代目) | |
---|---|
370TURBO フロント 370TURBO リア | |
製造国 |
![]() |
販売期間 | 2016年- |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | クロスオーバーSUV |
エンジン |
L15B型 1.5L 直4 DOHC VTECターボ K20C3型 2.0L 直4 DOHC VTECターボ |
駆動方式 | FF/AWD |
変速機 |
240T:CVT 370T:9速AT |
サスペンション |
前:マクファーソン式 後:マルチリンク式 |
全長 | 4,816mm |
全幅 | 1,942mm |
全高 | 1,669mm |
ホイールベース | 2,820mm |
車両重量 | 1,708-1,881kg |
別名 |
東風本田汽車 : UR-V |
-自動車のスペック表- |
2015年の上海モーターショーで世界初出品された「コンセプトD」を源流とし[4]、それを市販向けにアレンジした大型クロスオーバーSUVに「アヴァンシア」(車名中国語表記:冠道)の名があてがわれて2016年の北京モーターショーでお披露目、同年11月より販売を開始した。同車はクロスツアーの後継車種としての役割を担うと同時に、広汽本田汽車のラインナップの頂点に位置付けられる。
エンジンはステップワゴンやシビックで採用済の1.5Lターボ(240ターボ系、193PS)に加え、メーカー自身が「スポーツターボ」と呼ぶ新規開発の2.0Lターボ(370ターボ系、272PS)の2種を用意し、前者にはCVTを、後者には9速ATを組み合わせ、さらに後者にはAWD仕様も設定される。
安全装備に抜かりはなく、ABS、エアバッグ等はもちろん、各エンジンのトップグレードには安全運転支援システム「Honda SENSING」までもを採用する。
搭載エンジン[編集]
初代
- エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
- 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2 VTEC
- 最高出力:110kW(150PS)/ 5,800rpm
- 最大トルク:206N·m(21.0kgf·m)/ 4,800rpm
- 総排気量:2,253cc
- 内径×行程:86.0mm × 97.0mm
- 圧縮比:9.5
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
- 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
- 燃料タンク容量(FF):65L
- 燃料タンク容量(4WD):60L
- エンジン種類:水冷V型6気筒横置き
- 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2 VTEC
- 最高出力:158kW(215PS)/5,800rpm
- 最大トルク:272N·m(27.7kgf·m)/5,000rpm
- 総排気量:2,997cc
- 内径×行程:86.0mm × 86.0mm
- 圧縮比:10.0
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
- 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
- 燃料タンク容量(FF):65L
- 燃料タンク容量(4WD):61L
車名の由来[編集]
- アヴァンシア - フランス語で「前進する」という意味を持った「avancer」からの造語である。なおトヨタ・アベンシスも同じ「avancer」に由来している。
- ヌーベルバーグ - フランス語で「新しい波」という意味である。
キャッチコピー[編集]
- 初代前期 ‐ 「エゴイストの資格」「4ドアクラブデッキ」
- 初代後期 ‐ 「Hondaはワゴンに何をしたか。」
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|