マクラーレン・M28
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() ドニントン・グランプリ・コレクションに展示されているM28
|
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | マクラーレン | ||||||||
デザイナー | ゴードン・コパック | ||||||||
先代 | マクラーレン・M26 | ||||||||
後継 | マクラーレン・M29 | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
エンジン | フォード・コスワースDFV 2993cc V8 NA ミッドエンジン | ||||||||
燃料 | カストロール | ||||||||
タイヤ | グッドイヤー | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | マールボロ・チーム・マクラーレン | ||||||||
ドライバー | ![]() ![]() |
||||||||
出走時期 | 1979年 | ||||||||
コンストラクターズ タイトル |
0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
表彰台(3位以内)回数 | 1 | ||||||||
通算獲得ポイント | 8 | ||||||||
初戦 | 1979年アルゼンチンGP | ||||||||
|
マクラーレン・M28(McLaren M28)は、マクラーレンが1979年のF1世界選手権用に製作したフォーミュラ1カー。デザイナーはゴードン・コパック。
解説[編集]
マクラーレン初のグラウンド・エフェクト・カーであり、そのスタイルはロータス・79とよく似ていた[1]。モノコックにはノーメックス・ハニカムを使用している。
開幕戦のアルゼンチンGPでジョン・ワトソンが3位になったが、車体が大型化したことによる重量の増加とグリップ不足が露呈。スペインGPで全長と重量を削減したM28B[2]、モナコGPでM28Cを登場させた[2]が、最終的に使用をあきらめ、イギリスGPよりM29を投入することになった。
スペック[編集]
シャシー[編集]
- シャシー名 M28
- シャシー構造 アルミニウム・ハニカム・モノコック
- 全長 4,393mm
- ホイールベース 2,870mm
- 前トレッド 1,778mm
- 後トレッド 1,626mm
- ブレーキ ロッキード
- サスペンション フロント・リヤ:ダブルウィッシュボーン
- タイヤ グッドイヤー
- ギアボックス マクラーレン/ヒューランドFG400(6速)・マニュアルシフト
- 重量
エンジン[編集]
- エンジン名 フォード・コスワースDFV
- 気筒数・角度 V型8気筒・90度
- 排気量 2,993cc
- 最大馬力 485馬力
- 重量 168kg
- スパークプラグ チャンピオン
- 燃料・潤滑油 カストロール
- インジェクション ルーカス
F1全成績[編集]
(key)
年 | タイヤ | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1979 | G | ARG![]() |
BRA![]() |
RSA![]() |
USW![]() |
ESP![]() |
BEL![]() |
MON![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
AUT![]() |
NED![]() |
ITA![]() |
CAN![]() |
USA![]() |
15* | 7位 | ||
7 | ![]() |
3 | 8 | Ret | Ret | Ret | 6 | 4 | 11 | |||||||||||
8 | ![]() |
Ret | 10 | Ret | 13 | DNQ | 10 | 7 |
- DNQは予選不通過。
- *マクラーレン・M29による7ポイントを含む。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『オートスポーツ』 三栄書房、1978. 12/15号、2 - 5頁。
- ダグ・ナイ著 森岡成憲訳 『チーム・マクラーレンの全て THE GRAND PRIX, CAN-AM AND INDY CARS by Doug Nye』 CBSソニー出版、1989年 ISBN 4-7897-0504-8
外部リンク[編集]
|
カテゴリ: