マッツ・ビランデル(Mats Wilander、1964年8月22日 - )は、スウェーデン・ヴェクショー出身の元男子プロテニス選手。ビョルン・ボルグ、ステファン・エドベリと並んで、スウェーデンの男子テニス界の黄金期を築いた3強豪のひとりである。4大大会でシングルス通算「7勝」を挙げ、ダブルスでも1986年のウィンブルドンで優勝した。彼は4大大会男子シングルスで、クレーコート・芝コート・ハードコート、すべてのサーフェスを制した史上2人目の選手でもある(現在まで、ジミー・コナーズ、ビランデル、アンドレ・アガシ、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチの6人のみが達成した)。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス3位。ATPツアーでシングルス33勝、ダブルス7勝を挙げた。右利きの選手。
選手経歴[編集]
1981年にプロ入り。1982年の全仏オープンにて、17歳9ヶ月の若さで4大大会初優勝。その決勝戦ではアルゼンチンのベテラン選手、ギリェルモ・ビラスとの大熱戦を制し、大会初出場で初優勝を飾った。直後の1983年1月に先輩のビョルン・ボルグが突然の引退表明をしたため、ビランデルに対するスウェーデンのスポーツ界の期待が高まった。1983年と1984年に全豪オープンで大会2連覇を達成する。1985年までの全豪オープンは、「クーヨン・テニスクラブ」の芝生コートで12月の年末に開催されていた。1985年には全仏オープンで3年ぶり2度目の優勝を果たした。1986年はシングルス部門ではやや不振の年となったが、ウィンブルドンではヨアキム・ニーストロムと組んだダブルスで初優勝を飾っている。翌1987年は調子を取り戻し、全仏オープンと全米オープンでは決勝に進出する。しかしどちらもイワン・レンドルに敗れてしまい、準優勝に終わった。
マッツ・ビランデルは1988年にキャリアの最盛期を迎え、ウィンブルドンを除く4大大会年間3冠を獲得した。全豪オープン決勝ではパット・キャッシュ、全仏オープン決勝ではアンリ・ルコントを破り、それぞれの大会で地元選手の優勝を阻止している。ところが、最も苦手な芝生のウィンブルドンで、男子テニス界で“スウェーデン・キラー”と呼ばれてきたチェコスロバキアのミロスラフ・メチージュに準々決勝で敗れ、年間グランドスラムのチャンスは消えた。4大大会年間最終戦の全米オープンでは、決勝でイワン・レンドルと「4時間55分」に及ぶ激戦を繰り広げて、悲願の大会初優勝を果たす。年間3冠獲得は1974年のジミー・コナーズ以来14年ぶりの快挙達成であった。ビランデルはこの勝利により、レンドルから世界ランキング1位のポジションを奪取した。
しかし1989年に入ると、ビランデルのテニス成績は急降下を始める。全豪オープンでは2回戦でインドのラメシュ・クリシュナンに敗れ、全仏オープンでも準々決勝でソ連のアンドレイ・チェスノコフに敗れ去る。年頭には1位だった世界ランキングも下降の一途をたどり、夏の終わりには5位に転落していく。そして全米オープンでは2回戦で当時18歳のピート・サンプラスに敗れ、一気に前年までの輝きを失っていった。1990年全豪オープンで準決勝に進出したものの、1988年当時の輝きはもう戻らなかった。
ビランデルは引退後、一時期マラト・サフィンのコーチを務めたこともあった。2002年に国際テニス殿堂入りを果たし、現在は男子テニスのシニア・ツアーを転戦している(最初は35歳以上の現役引退選手が対象であったが、最近になってシニア・ツアー参戦の最低年齢が30歳に引き下げられた)。2003年からは、デビスカップのスウェーデン代表監督も務めている。
ビランデルと同年代に当たるステファン・エドベリが1996年に現役を引退した後は、スウェーデンのテニス界は往時の輝きを取り戻せない状態になっている。
記録[編集]
- グランドスラムのクレー・芝・ハードコートの大会それぞれ2回以上優勝
- 他にラファエル・ナダルが記録。
- 全豪オープン3年連続決勝進出
- イワン・レンドル、ノバク・ジョコビッチとタイ記録。
- 最年少全豪オープン優勝者
- 17歳9ヶ月
- 全仏オープン初参加初優勝
- 他にラファエル・ナダルが記録。
4大大会優勝[編集]
- 全豪オープン:3勝(1983年、1984年、1988年) [準優勝1度:1985年]
- 全仏オープン:3勝(1982年、1985年、1988年) [準優勝2度:1983年、1987年]
- 全米オープン:1勝(1988年) [準優勝1度:1987年]
年 |
大会 |
対戦相手 |
試合結果
|
1982年 |
全仏オープン |
ギリェルモ・ビラス |
1-6, 7-6, 6-0, 6-4
|
1983年 |
全豪オープン |
イワン・レンドル |
6-1, 6-4, 6-4
|
1984年 |
全豪オープン |
ケビン・カレン |
6-7, 6-4, 7-6, 6-2
|
1985年 |
全仏オープン |
イワン・レンドル |
3-6, 6-4, 6-2, 6-2
|
1988年 |
全豪オープン |
パット・キャッシュ |
6-3, 6-7, 3-6, 6-1, 8-6
|
1988年 |
全仏オープン |
アンリ・ルコント |
7-5, 6-2, 6-1
|
1988年 |
全米オープン |
イワン・レンドル |
6-4, 4-6, 6-3, 5-7, 6-4
|
4大大会シングルス成績[編集]
- 略語の説明
W
|
F
|
SF
|
QF
|
#R
|
RR
|
Q#
|
LQ
|
A
|
WG
|
Z#
|
PO
|
SF-B
|
S
|
G
|
NMS
|
NH
|
W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加
WG=デビスカップワールドグループ, Z#=デビスカップ地域ゾーン, PO=デビスカッププレーオフ, SF-B=オリンピック銅メダル, S=オリンピック銀メダル, G=オリンピック金メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, NH=開催なし.
大会 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
SR |
W–L
|
全豪オープン
|
A
|
1R
|
A
|
W
|
W
|
F
|
NH
|
A
|
W
|
2R
|
SF
|
4R
|
A
|
A
|
4R
|
1R
|
A
|
3 / 10
|
36–7
|
全仏オープン
|
A
|
A
|
W
|
F
|
SF
|
W
|
3R
|
F
|
W
|
QF
|
A
|
2R
|
A
|
A
|
1R
|
2R
|
2R
|
3 / 12
|
47–9
|
ウィンブルドン
|
A
|
3R
|
4R
|
3R
|
2R
|
1R
|
4R
|
QF
|
QF
|
QF
|
A
|
A
|
A
|
A
|
A
|
3R
|
A
|
0 / 10
|
25–10
|
全米オープン
|
A
|
A
|
4R
|
QF
|
QF
|
SF
|
4R
|
F
|
W
|
2R
|
1R
|
A
|
A
|
3R
|
1R
|
2R
|
A
|
1 / 12
|
36–11
|
Win–Loss
|
0–0
|
2–2
|
13–2
|
18–3
|
16–3
|
17–3
|
8–3
|
16–3
|
25–1
|
10–4
|
5–2
|
4–2
|
0–0
|
2–1
|
3–3
|
4–4
|
1–1
|
7 / 44
|
144–37
|
外部リンク[編集]
タイトル
|
先代:
イワン・レンドル
|
世界ランキング1位 1988年9月12日 – 1989年1月29日
|
次代:
イワン・レンドル
|
男子テニス世界ランキング1位 |
---|
|
1973年8月23日のATPランキング導入以降の記録
(最初に在位した年-最後に在位した年 - 在位総週)
現在の1位は強調表示, 2018年7月16日付 |
|