ヤングマスター 師弟出馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年1月) ( |
ヤング・マスター 師弟出馬 | |
---|---|
師弟出馬 The Young Master | |
監督 | ジャッキー・チェン |
脚本 |
ジャッキー・チェン(原案) ラウ・ティンチー トン・ロー エドワード・タン |
製作 | レナード・ホー |
製作総指揮 | レイモンド・チョウ |
出演者 |
ジャッキー・チェン ユン・ピョウ ウェイ・ペイ |
音楽 | フランキー・チェン |
撮影 | チン・チンチュ |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 100分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 広東語 |
興行収入 |
11,282,026香港ドル ![]() 9億3000万円 ![]() |
配給収入 |
4億9000万円[1] ![]() |
ヤング・マスター 師弟出馬 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 師弟出馬 |
簡体字: | 师弟出马 |
拼音: | Shī Dì Chū Mǎ |
注音符号: | ㄕㄉㄧˋㄔㄨㄇㄚˇ |
発音: | シーディチュマー |
広東語拼音: | Si① Dai② Ceot① Ma② |
英文: | The Young Master |
『ヤング・マスター/師弟出馬』(ヤング・マスター していしゅつば、原題:師弟出馬/英題:The Young Master)は、1980年に製作された、ジャッキー・チェン監督・主演の香港映画。
概要[編集]
折り合いが悪かったロー・ウェイプロダクションから強行移籍したジャッキー・チェンの、ゴールデン・ハーベスト社における第1回監督・主演作品。移籍そのものや、本作の製作・公開をめぐりロー・ウェイ側と一時トラブルとなったが、のちに和解した(後述)。
香港カンフー映画の定番であった「かたき討ち」とは異なるストーリーに、さまざまなアイテムを効果的に使ったアクションを取り入れた明るい作品であり、香港において興行収入1128万2026香港ドルという当時の史上最高額を記録した。
かたき役には1970年代に香港カンフー映画で多く活躍したのち、引退状態だったハプキドー(韓国合気道)の達人ウォン・インシクが迎えられた。ジャッキーとウォンの対決は20分近くあり、ジャッキー作品では屈指の長尺である。助演には当時若手売り出し中だったウェイ・ペイとユン・ピョウを迎え、さらにはティエン・ファンやシー・キエンら香港映画界の重鎮を起用するなど、共演陣は華やかである。
国際公開バージョンには、ジャッキー・チェンの歌手としてのデビュー曲『さすらいのカンフー』がテーマソングとして挿入され、東南アジア圏を中心に各国でヒットとなった。
あらすじ[編集]
孤児のドラゴンとタイガーは名門の武術道場「金龍道場」に拾われて育った若者。正月、町の道場間で競われる舞獅(獅子舞)合戦の当日、タイガーが足をくじき、急遽ドラゴンが出場する。ところが、相手方の「黒龍道場」の舞獅の口の中をよく見ると、中にいたのは負傷したはずのタイガーだった。舞獅合戦は黒龍道場が勝ちを収め、それ以降金龍道場は町の笑い者になる。ドラゴンは兄弟子たちに白い目で見られるが、兄弟同然に育ったタイガーのことを告げ口することができず、苦悩する。
ある夜、タイガーが道場の自分の寝室に娼婦を連れ込んだことが明るみになったことをきっかけに、彼が黒龍道場に大金を積まれて寝返っていたことが師範の知るところとなり、タイガーは破門される。愛弟子のタイガーを失った師範は弟子に八つ当たりを始め、その度が強まる。ドラゴンの不満が爆発し、自分も出て行くことを宣言する。師範はわれに返り、タイガーを連れ戻すよう頼み、それまでタイガーしか持つことを許されなかった免許皆伝の証、大扇子を持たせる。
一方タイガーは、強盗団の一味に加わり、囚人として護送される途中だった彼らの頭目・キムを救出する計画に加わる。そのときタイガーが使った大扇子が警官たちの記憶に強く残り、同じように大扇子を持っていたドラゴンが、間違われて警察署長とその息子・ジャガーに捕縛されてしまう。そのころタイガーらキム一味は町の銀行を襲う計画を立てていることがわかり、ドラゴンの疑いは晴れる。ドラゴンは銀行へ急行し、キムの手下を倒し、タイガーを逃がす。ドラゴンがタイガーを逃がしたことを知った署長は犯人隠匿の罪でドラゴンを逮捕しようとするが、「キムを捕まえたら、タイガーを無罪にしてくれ」とのドラゴンの訴えを聞き入れ、釈放する。
キムを探し当てたドラゴンは、死闘のすえ勝利。満身創痍の体で、タイガーとともに道場に戻った。
登場人物[編集]
登場人物や道場の名は、ビデオソフトのリリース時期や翻訳フォーマットの違いで若干異なる。
- 金竜道場(正風道場)
-
- ドラゴン(ロン) - 孤児であったのを金竜道場の師範に拾われ、そこで育った青年。タイガーとは兄弟同然に育った親友。武術の腕も立つが、師範はタイガーを溺愛し、常に2番手扱いであった。そのためタイガーには遠慮気味にしか接することができず、たびたびつけ込まれた。
- タイガー(キョン) - ドラゴン同様、金竜道場で育った孤児。黒龍道場に買収されたことで、破門される。その後、黒龍道場に入門しようとするが孤児であることを理由に断られ、強盗団の一味に加わる。それでも、人殺しだけはしまいと誓っていた。
- カン師範(ティエン師範) - 金竜道場の主で、ドラゴンとタイガーの育ての親。大扇子を用いた武術の継承者。タイガーに跡を継がせるつもりだったが、愚行をとがめ、破門するも、内心ではタイガーを心配しており、連れ戻しをドラゴンに託す。
- 黒龍道場(和威道場)
-
- ブル - 太った髭面の男。黒龍道場きっての荒くれ者。タイガーが舞獅を脱ぐ際、弟子たちで舞獅を取り囲んで隠し、舞獅のかつぎ手になりすました。
- アーサク - 道場の経営者。キム一味と通じ、分け前を受け取る一方、保身のため銀行襲撃を署長に知らせた。キムに感づかれ、襲われたところをドラゴンに救われる。ダウンさせられたドラゴンに水を求められ、しかたなく水タバコの瓶の水を飲ませる。
- 警察
-
- ウォン署長(クァン署長) - 警察の署長。腕の立つ武術家でもあり、剣で何でもまっぷたつにすることができる。皇帝から賜ったキセルを大事にしており、それを壊されたくないためにドラゴンの言うことに従う。タイガーと間違えてドラゴンを捕まえるが、誤解を解いたあとはドラゴンにキムの打倒を命じる。
- ジャガー - 署長の長男。板凳(木製の縁台。いわゆる「カンフーベンチ」)を使った戦術と、相手に先回りする素早い動きが得意。
- シューラン - 署長の長女。ジャガーの姉。長い上着の裾を振って相手を翻弄し、その隙に蹴りを繰り出す戦術が得意。のちにドラゴンがキムの手下と対峙した際、彼女をまね、大きな布をスカートのように巻き、同様の戦法をとった。
- 強盗一味
キャスト・日本語吹替[編集]
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
フジテレビ版 | ソフト版 | ||
ドラゴン | ジャッキー・チェン | 石丸博也 | |
ジャガー | ユン・ピョウ | 目黒光祐 | 古谷徹 |
タイガー | ウェイ・ペイ | 鈴置洋孝 | 堀内賢雄 |
キム | ウォン・インシク | 北村弘一 | 大塚芳忠 |
シューラン | リリー・リー | 川浪葉子 | 中原麻衣 |
クァン署長 | シー・キエン | 上田敏也 | 小林清志 |
キムの手下 | フォン・ハックオン | 仲木隆司 | |
キムの手下 | リー・ホイサン | 笹岡繁蔵 | |
カン師範 | ティエン・ファン | 大塚周夫 | 野島昭生 |
アーサク | フォン・ファン | 雨森雅司 | 樋浦勉 |
ブル | ファン・ムイサン | 渡部猛 | 天田益男 |
黒龍道場(和威道場)の師範 | ポール・ウォン (クレジットなし) |
塩屋翼 | |
金竜道場(正風道場)の弟子 | タイ・ポー (クレジットなし) |
小林通孝 |
- フジテレビ版:初回放送 1983年1月15日『ゴールデン洋画劇場』※ブルーレイ収録
- ソフト版:2014年新録
スタッフ[編集]
- 製作:レイモンド・チョウ
- 監督・原案:ジャッキー・チェン
- 脚本:ラウ・ティンチー、トン・ロー、エドワード・タン
- 武術指導:ジャッキー・チェン、ブラッキー・フォン
- 日本版主題歌:ジャッキー・チェン『さすらいのカンフー』
製作[編集]
移籍をめぐるトラブル[編集]
自身のプロダクションによる初監督作品『クレージーモンキー 笑拳』の成功後、ジャッキーはロー・ウェイと新たに契約を結び、ローとともに、本作撮影前に製作に着手していた作品のプロジェクトを再開させる。一方、当時のマネージャーのウィリー・チェンは先のローとの契約に、「他で好条件があった場合は、契約を破棄できる」という条件が含まれていると思っていたため、ジャッキーの移籍先を探すため奔走していた。ゴールデン・ハーベストから移籍金として100万香港ドルが提示されるが、「ジャッキーの市場価格はまだまだ上がる」と踏んでいたウィリーは、それに飛びつかずじっと次のラウンドを待っていた。
ゴールデン・ハーベストの提示額が270万香港ドルまで上がっていた頃、その話を聞いたローは激怒。ジャッキーとウィリーに、先の契約書を突き付ける。そこに書かれていたのは、「ジャッキーが他社へ移籍するためには違約金1,000万香港ドルの支払いが必要」という内容だった。契約時の話では10万香港ドルのはずだったが、ジャッキーが空白の契約書にサインしてしまったために、金額を改竄させられてしまったのだ。ウィリーはロー・プロを解雇され、ジャッキーは自らの軽率な行動を悔やんだ。
落ち込む2人のもとに救世主が現れた。ジャッキーに恩のある契約係の支配人が「もし裁判になった場合、ローの契約書改竄を証言する」と告げたのだった。ふたたび希望の光を見出した2人は、ジャッキーの「競売」を再開する。1週間後、ゴールデン・ハーベストは420万香港ドル、ショウ・ブラザーズは500万香港ドルをそれぞれ提示した。ウィリーは、経営者の人格、そして今後の世界戦略を考えて、ゴールデン・ハーベストへの移籍をジャッキーに勧め、移籍の話がまとまった。
そしてジャッキーはロー・プロとの撮影を中断し、ゴールデン・ハーベストでの第1作目である本作の製作に取り掛かった。しかし、撮影が進むにつれ撮影現場で不審な出来事が起こり始めていた。放火や、ゴールデン・ハーベストの重役の車に血だらけの犬の頭が置かれる、といったいやがらせが続いた。そんなある日、ジャッキーのもとにギャングたちがやってきて、ジャッキーはローのもとに連れて行かれ、あらためて契約を迫られる。ローは「出演料はジャッキーの言い値で構わない」と言った。ジャッキーはその返答を保留する。
その頃本作の撮影は3分の2ほど進んでいたが、他の障害が出てくる前に完成させたかったジャッキーは、自身と撮影チームをボロボロになるまで酷使していた。そんなジャッキーを見て心配するウィリーにジャッキーは、ローとギャングのことについて打ち明けた。ウィリーが問題解決のため、レイモンド・チョウに相談している頃、再びジャッキーのもとにたびたびギャングが現れるようになっていた。そこでジャッキーはローの作品に出演することを約束してしまう。数日間、本作のポストプロダクションの仕事と、ロー・プロの製作現場を往復する。しかし、ロー・プロの現場にローの姿はなく、撮影機材もひどいもので、とても映画をつくれるような環境ではなかった(結局この中断作品『ジャッキー・チェンの醒拳』は1983年まで公開されなかった)。
本作の完成後、ジャッキーとウィリーは台湾に少し滞在し、そこから南米へ渡った。その頃香港では本作が公開され大ヒットしていた。一方でジャッキーは『バトルクリーク・ブロー』の撮影のために単身アメリカへ向かうことになった[2]。
移籍トラブルおよび渡米という一連のジャッキーの動きはスキャンダルとして報じられ、「ジャッキー・ジャック(=ジャッキーの盗難)事件」と呼ばれるに至る。
事態は問題解決に動き出す。ローとの間の1,000万香港ドルの契約についてはレイモンド・チョウが引き受け、ギャングとの問題に関してはジミー・ウォングが仲裁に入ることになった。ジミー・ウォングへの返礼は、彼が制作する映画への協力だった。これには、先輩のサモ・ハン・キンポーも少なからず関わっている[3]。
裁判でロー・ウェイ側に『ドラゴンロード』までの収益の一部を支払う判決が下され、その旨がエンドクレジットで表記されている。
撮影・編集[編集]
- 撮影時のジャッキーの睡眠時間は約2時間だった。
- 舞獅を映画に登場させるのは当時30年ぶりで、ジャッキーはウェイ・ペイとともに3か月におよぶ特訓を受けた。
- 投げた扇を再び受け取るシーンは、120テイク以上を費やして撮影された。
- ジャッキーは作品の完成度に非常にこだわり、かなりのフィルムを撮影に費やした。ジャッキー自身が編集を行った初期完成版は、3時間に迫ろうという長尺であり、使用されたフィルムは通常の9倍、製作費は通常の5倍だといわれている。配給会社の指示で最終的に1時間40分に短縮されている。
- 本作の編集違いは無数に存在するが、主に地元「香港公開版」と「国際公開版」の2種類に分かれている。国際版は香港版よりもフッテージが若干多く、上記の主題歌「さすらいのカンフー」がエンディングテーマに使用されている。香港版にある投げた扇を再び受け取るシーンは、国際版ではカットされている。
- アメリカでは国際版はパブリックドメインになっており、数々の会社からパブリックドメインDVDが発売されている。
- 「台湾公開版」も存在し、上記の2バージョンにはないシーンが含まれている。
- 本作の編集違いは無数に存在するが、主に地元「香港公開版」と「国際公開版」の2種類に分かれている。国際版は香港版よりもフッテージが若干多く、上記の主題歌「さすらいのカンフー」がエンディングテーマに使用されている。香港版にある投げた扇を再び受け取るシーンは、国際版ではカットされている。
日本公開版[編集]
- 日本の劇場で公開されたものは上記でいう「国際版」である。
- 日本上映版の字幕ではジャッキーが底なし沼に落ちた時に歌ったのは『七つの子』(カラス、何故鳴くの)であるが、テレビ吹き替えでは『ロンドン橋落ちた』に変更されている。
- 当初リリースされていた日本国内版のビデオソフトは、すべて香港公開版に日本語字幕を付加したものであり、タイトルシーンや音楽が日本公開時のものとは大きく異なっていた。
- 2012年にツイン社から発売された国内版ブルーレイソフトには、香港公開版のほか、映像特典として日本公開版(国際公開版)を復刻収録し、さらに後者にはテレビ放映時の吹替え音源を合わせて収録している。
- 2014年11月に発売されたエクストリーム・エディションでは香港公開版の映像特典として、台湾公開版収録のほか、日本公開版フィルムを全編テレシネして収録しており、日本で公開されてから33年を経て完全な日本公開版のビデオソフト化となった。
脚注[編集]
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)400頁
- ^ “ジャッキー映画製作年の謎【後編-8章】契約問題と『ヤングマスター』 | カンフースター総合情報サイト -KUNGFU TUBE-” (日本語). kungfutube.info. 2018年6月24日閲覧。
- ^ 『冒険活劇 上海エクスプレス』は、ウォングがショウ・ブラザーズから『片腕必殺剣』の無断制作について告訴されて敗訴し、香港での活動を無期限に禁止されて以来、久々の香港銀幕復帰となった。『ファースト・ミッション』はウォングの会社による制作で、ハーベストは関わっていない。そのため、日本の配給は松竹である。
外部リンク[編集]
- ヤングマスター/師弟出馬 - allcinema
- ヤングマスター 師弟出馬 - KINENOTE
- The Young Master - オールムービー(英語)
- Shi di chu ma - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|