ヨルグ・ザンダー(Jörg Zander、1964年2月15日 - )は、ドイツ出身のレーシングカーエンジニア。
経歴[編集]
ケルン大学で機械工学を学び、1990年に卒業するとトヨタ・チーム・ヨーロッパ(TTE)に所属し、1990年から1995年にかけ世界ラリー選手権(WRC)のプロジェクトエンジニアを務めた。
その後、1996年から1997年にかけて一時トヨタを離脱してオペルのエンジニアとして国際ツーリングカー選手権(ITC)を戦ったが、程なくトヨタに復帰し、トヨタのF1参戦計画に携わり、車体部門のチーフエンジニアとして1998年、1999年にはル・マン24時間レース参戦に向けトヨタ・GT-One開発に関わり、以後はトヨタF1チームのサスペンション・油圧系のチーフエンジニアを務め、同チームのF1デビュー年である2002年まで所属した。
2003年にはレイナード系エンジニアがまとめて姿を消して、ホンダのエンジニアも混在してジェフ・ウイリスの統率下にR&Dを進めるというスタイルに組織変更されたB・A・Rチームに移籍し、トランスミッション(変速機)部門のチーフとなり、ホンダ栃木とのコラボレーションで「シームレス・ギアボックス」とも俗称される変速機構を開発したとされる。シームレスといってもF1の技術規則で禁止されている無段変速機ではなく、変速のタイムラグを著しく短縮したものであり、ラップタイムを大幅に短縮できるとのことで話題を呼んだ。[1]
開発を終えたその後、2005年9月にはウィリアムズに移籍し、ギャビン・フィッシャーに代わってチーフデザイナーの地位に就き、わずか半年後の2006年3月にはチームから離脱。ウィリアムズからの離脱について、その理由は「個人的な事情によるもの」とウィリアムズチーム側から公表されたが、離脱から間もない4月25日、BMWザウバーチームから、同チームのチーフデザイナーとしてザンダーと契約を結んだことが発表され[2]、同年6月1日にはBMWザウバーチームの本拠があるスイスに職場を移したが、2007年にB・A・Rの後身であるホンダに出戻りというような形になった。
ホンダのF1撤退に伴いチームはブラウンGPと名称を変えたが、テクニカルディレクター代理として引き続き在籍していた。2009年6月19日でチームを離脱、ザンダーの後任や理由などは不明[3]。
2011年9月、ジェフ・ウィリスに代わってHRTのテクニカルディレクターに就任した[4]。しかし、その1ヶ月後にチームはテクニカルディレクターにジャッキー・エッケラートを起用した為チームを離脱することになった。
2015年からアウディの技術部門責任者(CTO)を務めたが[5]、翌2016年をもってWECを撤退したため離脱した[6]。
2017年からザウバーのテクニカルディレクターを務める[6]。
参照[編集]
ザウバーF1チーム |
創設者 |
|
チーム関係者 |
|
元チーム関係者 |
|
現在のF1ドライバー |
|
主な過去のF1ドライバー |
|
F1マシン |
|
主なスポンサー |
|
主なスポーツカードライバー |
|
スポーツカー |
|
|
HRT F1チーム |
創設者 |
|
チーム関係者 |
|
元チーム関係者 |
|
現在のドライバー |
|
過去のドライバー |
|
F1マシン |
|
チーム関連会社/プロジェクト |
|
スポンサー |
|
|
ブラウンGP |
創設者 |
|
CEO |
|
チーム関係者 |
|
ドライバー |
|
元関係者 |
ヨルグ・ザンダー
|
F1マシン |
|
スポンサー |
|
|
 |
創設者 |
|
チーム関係者 |
|
ドライバー |
|
F1マシン |
|
チーム関連会社 |
|
主なスポンサー |
|
|
B・A・R |
創設者 |
|
主なチーム関係者 |
|
主なドライバー |
|
F1マシン |
|
主なスポンサー |
|
|