ラーヴァナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
![]() |
聖典 |
法典・律法経 |
ラーヴァナ または ラーワナ(梵: रावण, Rāvaṇa)は、インド神話におけるラークシャサ(羅刹)の王である。叙事詩『ラーマーヤナ』に登場し、ランカー島(セイロン島)を本拠地としてラークシャサ族を治めた。10の頭、20の腕と銅色の目、月のように輝く歯と山のような巨体を持つ。ラークシャサ族のスマーリンの娘カイカシーとヴィシュラヴァスとの息子で、クンバカルナ、ヴィビーシャナ、シュールパナカーと兄弟。また富と財宝の神クベーラ神とは異母兄弟にあたる。アスラ族の1つダーナヴァの王であるマヤの娘マンドーダリーを妃とし、インドラジット(メーガナーダ)をもうけた。
ラーヴァナはかつて傲慢さゆえにランカー島を追われたラークシャサ族の再興を期して、千年のあいだ苦行に励いだ。それは10ある頭を1つずつ切り落として火にくべるという荒行で、最後の1つを切ろうとしたとき、ブラフマー神に認められ、「神仏に負けない」という絶大な特権を得た。またシヴァの住むカイラス山を揺らして罰せられたラーヴァナは、シヴァに許された際チャンドラハース(月の刃)という剣を貰う。そして、当時ランカーを治めていたクベーラ神と戦って、空を飛翔する戦車プシュパカ・ラタを奪取し、たがいの父であるヴィシュヴェーシュヴァラの仲裁によって、クヴェーラ神はカイラス山に退き、ラーヴァナはランカーを得た。
その後ラーヴァナは征服戦争に乗り出す。カールタヴィーリヤ・アルジュナ[1]との戦いでは大敗したが、キシュキンダーでは猿王ヴァーリンと同盟を結び、アヨーディヤーを荒廃させ、冥府に攻め入ってヤマ神の軍勢と戦う。また神々に対しても戦いを挑み、息子メーガナーダはインドラ神に勝利する。これらの戦いによってラーヴァナは、多くの王や聖仙、半神たちから人妻や娘を奪ってランカーに連れ去った。
こうした行為によって、神々はヴィシュヌ神に助けを仰ぎ、ヴィシュヌ神はアヨーディヤーの王子ラーマとして転生し、ラーヴァナを討つことを約束したという。後にラーマによって同族が殺されたことに怒り、ダンダカの森でラーマの妃シーターを奪うが、これをきっかけに猿軍を率いるラーマとのあいだに大戦争が勃発する。
脚注・出典[編集]
- ^ またの名をサハスラ・アルジュナという。当時のハイハヤ族(ヤーダヴァの一部族)の支配者。ダッタートレーヤを崇めて満足させた結果、千本の腕と数々の恩寵を与えられた。レーヴァー河を堰き止め、それが原因で起こった氾濫に激怒したラーヴァナと戦い、勝利した。後のクシャトリヤ大虐殺の直接の原因となった王。なお、マハーバーラタに登場するアルジュナとは同名の別人である。
関連項目[編集]
|