レアル・マドリード・カスティージャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レアル・マドリード・カスティージャ | |||
---|---|---|---|
原語表記 | Real Madrid Castilla Club de Fútbol | ||
愛称 |
RM Castilla RM B | ||
クラブカラー | 白 | ||
創設年 | 1930年 | ||
所属リーグ | セグンダ・ディビシオンB | ||
ホームタウン | マドリード | ||
ホームスタジアム | アルフレッド・ディ・ステファノ | ||
収容人数 | 6,000 | ||
代表者 |
![]() | ||
監督 |
![]() | ||
公式サイト | 公式サイト | ||
| |||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
レアル・マドリード・カスティージャ(Real Madrid Castilla Club de Fútbol)とは、レアル・マドリードのリザーブチームである。スペインサッカーリーグ、セグンダ・ディビシオンB(3部相当)のグループ1に所属している。
レアル・マドリードの予備チームであり、レアル・マドリードの下部組織(カンテラ)の選手達が所属している。
スペインの予備チームは、個別のリーグではなく、上級チームと同じリーグシステムでプレーしている。ただし、予備チームは上級チームと同じディビジョンでプレーすることはできない。したがって、レアル・マドリード・カスティージャはプリメーラ・ディビシオンへの昇格の対象外である。
リザーブチームは、コパ・デル・レイへの参加ができない。さらに、23歳未満のプレーヤー、またはプロの契約を結んでいる25歳未満のプレーヤーのみが、上級チームと予備チームを切り替えることができる。
クラブの歴史[編集]
ADプルス・ウルトラ[編集]
レアル・マドリード・カスティージャの歴史は、1948年にアグルパシオン・デポルティーバ・プルス・ウルトラ, AD プルス・ウルトラ(Agrupación Deportiva Plus Ultra, AD Plus Ultra)というテルセーラ・ディビシオン所属の地元アマチュアチームが、レアル・マドリードの選手育成について合意したことから始まった。チームは元々1930年に創設され、チーム名をスペインの国家標語からとった。レアル・マドリードはADプルス・ウルトラに対し経済援助を行い、見返りにチームに在籍している最高の選手たちの第一先買権を得た。チームは1949年にセグンダ・ディビシオンに昇格し、1952年に正式にレアル・マドリードのBチームとなった。1954年、ADプルス・ウルトラはスペインU-19カップ決勝でエスパニョールを破り優勝。1959年にはコパ・デル・レイ準々決勝でグラナダCFに敗戦した。
1950年代、1960年代には、サラガ、マテオス、マルサル、カサード、ビジャ、ビダル、セレーナ、グロッソなどの未来のレアル・マドリードの選手たち、スペイン代表選手たちがADプルス・ウルトラでプレーしていた。またルイス・アラゴネスも短期間ながら在籍し、ミゲル・ムニョスはこのチームで監督のキャリアをスタートさせた。1972年、ADプルス・ウルトラと同名の保険会社が破産したため、チームはカスティージャCF(Castilla CF)と名称を変え、新しくレアル・マドリードのBチームとなった。
カスティージャCF[編集]
名称がカスティージャCFとなってから、チームは黄金時代を迎えることとなった。この時代、チームにはアグスティン、ガジェゴ、ピネダが在籍し、1979-1980シーズンのコパ・デル・レイの決勝に進出した。カスティージャCFはトーナメントで、エルクレスCF、アスレティック・ビルバオ、レアル・ソシエダ、スポルティング・デ・ヒホンという四つのプリメーラ・ディビシオン所属チームを破る快進撃を見せた。ちなみにソシエダとスポルティングはこのシーズンにプリメーラでそれぞれ2位と3位になっている。決勝ではカスティージャCFのトップチームであるレアル・マドリードと対戦し、6-1と大敗、準優勝に終わった。しかしレアル・マドリードがリーガで優勝したため、カスティージャCFはUEFAカップウィナーズカップの出場権を得る。翌シーズンのカップウィナーズカップ1回戦ではウェストハムと対戦。サンティアゴ・ベルナベウで行われた1st legは3-1で勝ったものの、2nd legでは5-1で敗戦し、トーナメントから姿を消した。カスティージャCFは1984年、1986年、1988年のコパ・デル・レイで準々決勝に進出した。
1984年、アマンシオ・アマロ監督の下、カスティージャCFはセグンダ・ディビシオン優勝を果たした。チームでは「キンタ・デル・ブイトレ(La Quinta del Buitre)」のメンバーたち、エミリオ・ブトラゲーニョ、マヌエル・サンチス、マルティン・バスケス、ミチェル、ミゲル・パルデサがプレーしていた。しかしながらレアル・マドリードが既にプリメーラに所属しているため、カスティージャCFの1部昇格は不可能であった。1987-1988シーズンには3位に入ったが、同じ理由で昇格は出来なかった。
レアル・マドリードB[編集]
1991年、スペインサッカー連盟がトップチームと下部組織のチームの名称の統一化を図ったため、カスティージャCFはレアル・マドリード・デポルティーバ(Real Madrid Deportiva)と名称を変更した後、最終的にレアル・マドリードB(Real Madrid B)に落ち着くこととなった。1990年代、二人の元レアル・マドリードの選手達、ビセンテ・デル・ボスケとラファエル・ベニテスがこのチームで監督のキャリアをスタートさせている。1997年、レアル・マドリードBはセグンダ・ディビシオンBに降格するが、チームは素晴らしい選手達を輩出し続けた。レアル・マドリードのトップチームで地位を確立した、ラウール、ラウール・ブラボ、グティ、イケル・カシージャスなどのメンバーである。また、イスマエル・ウルサイス、サンティアゴ・カニサレス、ミスタ、ルイス・ガルシア・フェルナンデスなどの元レアル・マドリードBの選手達も、移籍先のリーガのクラブで成功を収めている。
レアル・マドリード・カスティージャ[編集]
2005年、ファン・ラモン・ロペス・カロ監督が指揮し、チームがセグンダ・ディビシオンへ復帰すると、レアル・マドリードBは「カスティージャ」の名称を復活させ、レアル・マドリード・カスティージャとなった。2006年にはクラブ施設のシウダード・レアル・マドリード(Ciudad Real Madrid)内の新スタジアムが「エスタディオ・アルフレッド・ディ・ステファノ」と命名され、フランシスコ・モレーノ・カリニェーナがここ16年間で初のトップチームから独立した会長に就任した。
2006-07シーズン、22チーム中19位(下位4チームが降格)という成績で、セグンダ・ディビシオンBへの降格が決定した。
2008年12月には監督を務めていたミチェルがカンテラ軽視政策を批判して辞任。フレン・ロペテギが監督に就任した。
2011年1月にはアルベルト・トリルが監督に就任。2010-11シーズンはリーグ3位となるも、プレーオフの結果昇格することはできなかった。翌2011-12シーズンにはリーグ優勝を果たし、プレーオフでもカディスCFを2試合合計8-1で下してセグンダ・ディビシオン昇格を決めた。
2013-14シーズンには22チーム中20位となり、セグンダ・ディビシオンBに降格した。2014年7月にジネディーヌ・ジダンが監督に就任。
2015-16シーズン中の2016年1月4日、トップチームの監督であったラファエル・ベニテスの解任に伴い、ジダンがトップチームの監督に昇格。カスティージャの新監督にはフベニールAの監督を務めていたルイス・ミゲル・ラミスが就任したが[1]、2015-2016シーズンのプレーオフでセグンダ・ディビシオン昇格を逃した結果、退任した。
2016年6月、後任にクラブOBでフベニールAの監督であった元アルゼンチン代表のサンティアゴ・ソラーリが昇格。2018年10月、トップチームの監督であったフレン・ロペテギが成績不振により解任、ソラーリがトップチームの暫定監督に就任した(同年11月に正式に監督に就任)。後任にはSDポンフェラディーナの元監督であったホセ・マヌエル・ディアスが復帰したが、2018-2019シーズンはプレーオフでセグンダ・ディビシオン昇格を逃した
2019年6月20日、現役時代はクラブの象徴的存在であり、前フベニールB監督のラウル・ゴンサレスが監督に昇格。
タイトル[編集]
- セグンダ・ディビシオン 優勝 1983-84
- セグンダ・ディビシオンB 優勝 1990-91, 2001-02, 2004-05, 2011–12
- テルセーラ・ディビシオン 優勝 1948-49, 1954-55, 1956-57, 1963-64, 1965-66, 1967-68
- コパ・デル・レイ 準優勝 1979-80
- スペインU-19カップ 優勝 1953-54, 2005-06
成績[編集]
|
|
|
|
- 33シーズン - セグンダ・ディビシオン(2部)
- 19シーズン - セグンダ・ディビシオンB(3部相当)
- 20シーズン - テルセーラ・ディビシオン(4部相当、1977年以前は3部相当)
現所属選手[編集]
- 2020年10月23日現在[2]
|
|
レンタル移籍[編集]
- in
|
- out
|
|
歴代監督[編集]
ミゲル・ムニョス 1952-1953
ファンホ 1980-1981
アマンシオ・アマロ 1982-1984
ラファエル・ベニテス 1993-1995
ビセンテ・デル・ボスケ 1987-1990
ファン・ラモン・ロペス・カロ 2001-2005
ミゲル・アンヘル・ポルトゥガル 1997-1999, 2005-2006
ミチェル 2006-2007
フレン・ロペテギ 2008-2009
アルベルト・トリル 2011-2013
ホセ・マヌエル・ディアス 2013-2014
ジネディーヌ・ジダン 2014-2016
ルイス・ミゲル・ラミス 2016
サンティアゴ・ソラーリ 2016-2018
ホセ・マヌエル・ディアス 2018-2019
ラウル・ゴンサレス 2019-
歴代所属選手[編集]
GK[編集]
DF[編集]
MF[編集]
ジョルディ・ロペス
ハビエル・アンヘル・バルボア
バルド
ダビド・ソウサ
ホセ・マリア・サラガ
ハビ・ガルシア
ルベン・デ・ラ・レー
エステバン・グラネロ・モリナ
ダニエル・パレホ
ボルハ・バレーロ
カゼミロ
マルコス・ジョレンテ・モレノ
マルティン・ウーデゴール
FW[編集]
ラモン・グロッソ
ラモン・マルサル
エンリケ・マテオス
フェルナンド・セレーナ
ホセ・マリア・ビダル
フランシスコ・ピネダ
ファン・マヌエル・ビジャ
ホセ・カジェホン
アルバロ・ネグレド
フアン・マタ
アルベルト・ブエノ
ヘセ・ロドリゲス
アルバロ・モラタ
ボルハ・マジョラル・モラ
脚注・出典[編集]
- ^ マドリー、ジダンの助監督となることが噂されたソラーリはU-19年代のAチームを指揮 Goal.com、2016年1月5日
- ^ “レアル・マドリード・カスティージャ”. レアル・マドリードCF. 2020年10月23日閲覧。
関連項目[編集]
- レアル・マドリード
- レアル・マドリードC - かつて存在した下位カテゴリー。2015年6月に解体が決定、以後はフベニールAへ統合。
外部リンク[編集]
|
|
|