ロング・トール・サリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「のっぽのサリー」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リトル・リチャード の シングル | ||||||||
初出アルバム『Here's Little Richard』 | ||||||||
B面 | Slippin' and Slidin' | |||||||
リリース | ||||||||
規格 | 7インチ・シングル | |||||||
ジャンル | ロックンロール | |||||||
時間 | ||||||||
レーベル | スペシャルティ・レコード | |||||||
作詞・作曲 | リチャード・ペニーマン、ロバート・ブラックウェル、エノトリス・ジョンスン | |||||||
プロデュース | ロバート・ブラックウェル | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
| ||||||||
リトル・リチャード シングル 年表 | ||||||||
| ||||||||
|
「ロング・トール・サリー」あるいは、「のっぽのサリー[2]」(英語: Long Tall Sally)は、リトル・リチャードの楽曲で、1956年3月にスペシャルティ・レコードからシングル盤としてB面に「Slippin' and Slidin'」を収録して発売された。
ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では55位にランクされている[3]。
「ロング・トール・サリー」はロックンロールのスタンダード・ナンバーとなり、ビートルズやエルヴィス・プレスリーをはじめとした多くのアーティストによってカバーされた[4]。
解説[編集]
1965年2月10日にニューオリンズのJ&M スタジオで録音にて録音された楽曲で、当初のタイトルは「The Thing」だった。キーはヘ長調に設定されており、歌詞は自己中心的な楽しみを歌ったもの[4]。
本作は19週に亘ってリズム・アンド・ブルースのチャート入りし、6週間に亘って1位の座を獲得した。1956年のキャッシュボックス・トリプル・クラウン・アウォードを獲得している。
当時、白人のラジオ局はリチャードのヒット曲「トゥッティ・フルッティ」を放送せず、パット・ブーンのカバー・バージョンがチャート1位を記録していた。ブラックウェルとリチャードは曲のテンポと歌詞を彼が真似できないように作曲したが、ブーンは同曲をカバーしチャート8位を記録している。
俳優の岸部一徳のあだ名「サリー」は、本作に引っ掛けたもの[5]。
演奏[編集]
- リトル・リチャード - ボーカル、ピアノ
- リー・アレン - テナー・サックス
- アルヴィン・タイラー - バリトン・サックス
- フランク・フィールズ - コントラバス
- アール・パーマー - ドラムス
- エドガー・ブランチャード - ギター
カバー・バージョン[編集]
ビートルズによるカバー[編集]
「ロング・トール・サリー」 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビートルズ の シングル | ||||||||||||||||||||||
初出アルバム『ロング・トール・サリー』 | ||||||||||||||||||||||
リリース | ||||||||||||||||||||||
録音 |
アビー・ロード・スタジオ 1964年3月1日 | |||||||||||||||||||||
ジャンル | ロック | |||||||||||||||||||||
時間 | ||||||||||||||||||||||
レーベル | パーロフォン | |||||||||||||||||||||
作詞・作曲 | リトル・リチャード、ロバート・ブラックウェル、エノトリス・ジョンスン | |||||||||||||||||||||
プロデュース | ジョージ・マーティン | |||||||||||||||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
|
ビートルズはかねてよりリトル・リチャードのファンで、活動期にはリトル・リチャードの楽曲を多く演奏していた。その中でも本作は、ビートルズのライブの定番曲とひとつとされており、1966年8月の最後のコンサートまで演奏されていた。リード・ボーカルはリチャードのボーカル・スタイルを忠実に再現できるということから、ポール・マッカートニーが務めた[7][注釈 1]。
1964年3月1日にEMIスタジオで行われた『ハード・デイズ・ナイト』のレコーディング・セッション中に一発録音されたが、最終的に同作には未収録となった[7]。アップテンポの12barブルースとしてアレンジされ、トップ・シンバルとピアノが8/8、ギター、ベース、スネアドラムはシャッフル・ビートという複雑なリズム構成になっている。
ビートルズによるカバー・バージョンは、イギリスでは1964年6月19日に発売されたオリジナルEP『ロング・トール・サリー』のA面1曲目に、アメリカではキャピトル編集盤『ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム』のB面1曲目に収録されてリリースされた。
「ロング・トール・サリー」のリアル・ステレオ・ヴァージョンはビートルズの活動中にはリリースされなかった。ただしアメリカでは1964年4月にリリースされたアルバム『ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム』ステレオ盤に収録された。英国では1976年6月リリースの『ロックン・ロール・ミュージック』が最初となる(ただしアメリカで発売されていたものとは別ミックス)。CDでは1988年3月にリリースされたアルバム『パスト・マスターズ Vol.1』に収録された。
演奏[編集]
収録アルバム[編集]
その他のアーティストによるカバー[編集]
- 1956年:パット・ブーン[9]
- 1956年:エルヴィス・プレスリー(アルバム『エルヴィス』に収録)[9]
- 1964年:キンクス[9]
- 1966年:ザ・ドリフターズ(ビートルズ日本公演において前座として出演し、演奏。リード・ボーカルは仲本工事であった。なお2020年の24時間テレビでは54年ぶりに仲本と加藤茶、高木ブーが演奏した。[10]。)
- 1970年:レッド・ツェッペリン(ロイヤル・アルバート・ホールで演奏されたがDVDには収録されなかった。)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 45cat - Little Richard And His Band - Long Tall Sally / Slippin' And Slidin' (Peepin' And Hidin') - Specialty - USA - SP-572-45
- ^ “リトル・リチャードさん死去 ロック創始者、「のっぽのサリー」”. 時事ドットコム (時事通信社). (2020年5月10日) 2020年5月13日閲覧。
- ^ “500 Greatest Songs of All Time: Little Richard. 'Long Tall Sally'”. Rolling Stone. Penske Business Media, LLC (2011年4月7日). 2020年5月13日閲覧。
- ^ a b Gillett, Charlie (1996). The Sound of the City: The Rise of Rock and Roll ((2nd Ed.) ed.). New York, N.Y.: Da Capo Press. p. 26. ISBN 0-306-80683-5
- ^ 磯前順一『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』集英社〈集英社新書〉、2013年。ISBN 978-4-087-20714-9。
- ^ 『日経BPムック 大人のロック!特別編集 ザ・ビートルズ 世界制覇50年』日経BP、2015年、33頁。ISBN 978-4-8222-7834-2。
- ^ a b c MacDonald, Ian (2008). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (3rd revised ed.). London: Vintage. p. 112. ISBN 9780099526797
- ^ “中日春秋:中日春秋(朝刊コラム)”. 中日新聞 (中日新聞社). (2020年5月12日) 2020年5月13日閲覧。
- ^ a b c Birnbaum, Larry (2013). Before Elvis: The Prehistory of Rock 'n' Roll. Rowman & Littlefield. p. 335. ISBN 9780810886384
- ^ 松永良平 (2020年1月15日). 高木ブーをハワイアン、ザ・ドリフターズ、雷様に導いたウクレレ|愛する楽器 第19回. インタビュアー:松永良平. 株式会社ナターシャ. 音楽ナタリー. 2020年5月13日閲覧。