ヴォスクオーレ仙台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴォスクオーレ仙台 | |
---|---|
原語表記 | ヴォスクオーレ仙台[1] |
呼称 | ヴォスクオーレ仙台[1] |
クラブカラー | 黄、 緑 |
創設年 | 2012年 |
所属リーグ | 日本フットサルリーグ |
クラブライセンス | F2 |
ホームタウン | 宮城県仙台市[1] |
ホームスタジアム | カメイアリーナ仙台 |
収容人数 | 5,705 |
運営法人 | 株式会社ヴォスクオーレ仙台[1] |
代表者 | 坂本理 |
監督 | ホセ・フェルナンデス |
公式サイト | 公式サイト |
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒982-0011 宮城県仙台市太白区長町5-13-27-2F |
設立 | 2014年4月28日 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | フットサルチームの運営・企画、グッズ販売等 |
代表者 | 坂本理 |
資本金 | 1020万円 |
ヴォスクオーレ仙台(ヴォスクオーレせんだい、Voscuore Sendai)は、日本の宮城県仙台市をホームタウンとする[1]、日本フットサルリーグ(Fリーグ)に加盟するフットサルクラブ。
歴史[編集]
Fリーグ加盟以前[編集]
1998年にディアボーイズ仙台として発足し、東北フットサルリーグに参加。2012年にディアボーイズ仙台が解散し、クオーレ仙台に改称して再出発した[2]。2013年3月にはヴォスクオーレ仙台に改称し、同時にFリーグ準会員に認定された[3]。「Voscuore」とは伊達政宗の時代から仙台に縁の深いイタリア語で、杜(森)を表す「BOSCO」と勇気や志を表す「CUORE」を、「BOSCO」の頭文字を勝利の象徴である「V」に変えて掛け合わせた造語。「VOS」はラテン語で「あなた達の」の意味でもあり、地域に根差すクラブを表す[4]。
2013-14シーズン途中の2013年10月には元サッカー選手(ベガルタ仙台)の千葉直樹が加入[5]。2014-15シーズンから日本フットサルリーグ(Fリーグ)に加盟した。
2014-15シーズン[編集]
Fリーグ加盟に合わせ、2014年4月に運営会社を株式会社化。経営基盤の確立を図る[6]。株式会社化すると同時に、クラブ代表者(代表取締役社長)が旧運営法人の一般社団法人代表理事であった中野歩から、ベガルタ仙台・福島ユナイテッドFCでフロントスタッフを歴任し、現在もなおFIFA公式エディターを務める鈴木英寿に交代。一般社団法人はスクール事業等を引き続き運営する。[7]
湘南ベルマーレからクロモト、佐々木諒、今井翔を獲得。アグレミーナ浜松から中島涼太を獲得した。また地元宮城出身の伊藤尚人をデウソン神戸から、藤巻孝平を東北1部フットサルリーグのBANFF SENDAIから特別指定選手にて獲得した。Fリーグ参戦初年度は苦しい闘いを強いられ、12チーム中11位でシーズンを終える。2014-15シーズン終了後に比嘉リカルド監督が退任。
また、2014-15シーズンからサテライトチームが東北フットサルリーグに所属している。サテライトチームはこのシーズンを1位で終え、FUTSAL地域チャンピオンズリーグにも出場して3位となった。全日本フットサル選手権には東北代表として出場した。
2015-16シーズン[編集]
2015-16シーズンにはサテライト監督であった佐藤隆行がトップチーム監督に就任。湘南ベルマーレから冨田祐耶、久光邦明、森脩を、バサジィ大分から日本代表経験のある村山竜三を、ペスカドーラ町田から同じく日本代表経験のある狩野新をそれぞれ獲得。8月には新監督としてFCバルセロナの下部組織等での指導経験をもつホセ・フェルナンデスを招聘[8][9]。佐藤はコーチとしてチームに留まる[10]。
このシーズンは12連敗を含む23戦連続未勝利と苦しみ、12チーム中最下位でシーズンを終えた。サテライトチームは東北フットサルリーグ2位となり、東北代表として全日本フットサル選手権に出場した。シーズン終了後、トップチームの10選手が退団した(1選手は後に復帰、1選手はスーパーバイザーに就任)[11][12][13]と、鈴木英寿社長の任期満了に伴う退任[14]。
2016-17シーズン[編集]
2016-17シーズン前にはトップチームに8選手が加入(うち2選手は特別指定選手)[15][16][17][18]。
このシーズンも12チーム中最下位でシーズンを終えた。
2017-18シーズン[編集]
第4節終了後に、クロモト以来となる外国籍選手3名が加入した[19]。 この後徐々にチーム成績が向上し、チーム初となるFリーグ連勝などを記録、過去最高となる9位でシーズンを終えた。
2018年1月18日、Fリーグが2018-2019シーズンから2部制を導入するにあたって新設されるFリーグディビジョン1(F1)へ参加することが決定した[1]。
2018-19シーズン[編集]
2019-20シーズン[編集]
シーズン中の2019年11月14日、Fリーグは、2020/2021シーズンFリーグクラブライセンス審査の結果、ヴォスクオーレ仙台にディビジョン2ライセンスを付与し、2020/2021シーズンディビジョン2への降格を決定、発表した[20]。クラブの坂本理代表は降格について「経営の赤字が理由」と公表、Fリーグ側が1、2部を分ける明確な基準を公表していないため対応に苦慮したと述べた[21]。
2020-21シーズン[編集]
クラブ財政面の立て直しを図るため、F2リーグ戦への参戦をしないこととなった。Fリーグ所属クラブとプレシーズンマッチとして6試合を予定しているがこの他については未定である[22]。
成績[編集]
トップチーム[編集]
年度 | 所属 | 順位 | 勝点 | 試合 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 得失 | オーシャン杯 | 全日本選手権 | 監督 |
2012-13 | 東北1部 | 2位 | 32 | 14 | 10 | 2 | 2 | 58 | 22 | +36 | - | 一次ラウンド敗退 | 比嘉リカルド |
2013-14 | 東北1部 | 2位 | 32 | 14 | 10 | 2 | 2 | 61 | 23 | +38 | - | 一次ラウンド敗退 | 比嘉リカルド |
2014-15 | Fリーグ | 11位 | 15 | 33 | 3 | 6 | 24 | 59 | 129 | -70 | 1回戦敗退 | 一次ラウンド敗退 | 比嘉リカルド |
2015-16 | Fリーグ | 12位 | 14 | 33 | 4 | 2 | 27 | 43 | 118 | -75 | グループリーグ敗退 | 一次ラウンド敗退 | 佐藤隆行 ホセ・フェルナンデス |
2016-17 | Fリーグ | 12位 | 12 | 33 | 3 | 3 | 27 | 62 | 146 | -84 | - | 一次ラウンド敗退 | ホセ・フェルナンデス |
2017-18 | Fリーグ | 9位 | 26 | 33 | 8 | 2 | 23 | 66 | 127 | -61 | 2回戦敗退 | 一次ラウンド敗退 | ホセ・フェルナンデス |
2018-19 | F1 | 9位 | 35 | 33 | 9 | 8 | 16 | 78 | 103 | -25 | 2回戦敗退 | 3位 | ホセ・フェルナンデス |
2019-20 | F1 | 33 | 2回戦敗退 | ホセ・フェルナンデス | |||||||||
2020-21 | F2 | 不参加 |
サテライト[編集]
年度 | 所属 | 順位 | 勝点 | 試合 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 得失 | 地域CL | 全日本選手権 | 監督 |
2014-15[23] | 東北1部 | 1位 | 33 | 14 | 10 | 3 | 1 | 71 | 30 | +41 | 3位 | 一次ラウンド敗退 | 佐藤隆行 |
2015-16[24] | 東北1部 | 2位 | 30 | 14 | 10 | 0 | 4 | 60 | 44 | +16 | - | 一次ラウンド敗退 | - 佐藤隆行 中島涼太 |
2016-17[25] | 東北1部 | 3位 | 23 | 14 | 7 | 2 | 5 | 47 | 43 | +4 | - | 東北予選敗退 | 中島涼太 |
ホームゲーム開催実績[編集]
シーズン | ゼビオ | カメイ | 青葉 | 塩釜 | その他 | 観客動員数 | 1試合平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2014-15 | 3試合 | 3試合 | 3試合 | 2試合 | --- | 9348人 | 850人 |
2015-16 | 3試合 | 3試合 | 3試合 | 2試合 | --- | 10286人 | 935人 |
2016-17 | --- | 6試合 | 3試合 | 4試合 | 白石1試合 | 9899人 | 707人 |
2017-18 | 3試合[26] | 3試合 | 2試合 | 3試合 | --- | 8421人 | 766人 |
2018-19 | 2試合 | 4試合 | 1試合 | 3試合 | 由利本荘防災1試合 | 10414人 | 947人 |
2019-20 | --- | 4試合 | 2試合 | 4試合 | 由利本荘防災1試合 |
選手[編集]
2019-20シーズン所属選手[編集]
歴代所属選手[編集]
記録[編集]
Fリーグ[編集]
2018-19シーズン終了時点
- 連勝
- 3連勝 (2017-2018 第12節 vsデウソン神戸~第14節 vs湘南ベルマーレ 他)
- 連続無敗
- 5戦 (2017-2018 第24節 vsエスポラーダ北海道~第28節 vsバサジィ大分 他)
- 連敗
- 12連敗 (2015-2016 第10節 vsフウガドールすみだ~第21節 vs府中アスレティックFC)
- 連続未勝利
- 23戦 (2015-2016 第10節 vsフウガドールすみだ~第32節 vsデウソン神戸)
- 最多得点
- 6-3 (2016年8月7日・第8節 vsエスポラーダ北海道)
- 6-5 (2017年12月3日・第28節 vsバサジィ大分)
- 最大得点差勝利
- 5-1 (2016年10月16日・第14節 vsバサジィ大分)
- 最多失点
- 1-12 (2017年2月11日・第32節 vs名古屋オーシャンズ)
- 最大失点差敗戦
- 1-12 (2017年2月11日・第32節 vs名古屋オーシャンズ)
- ホームゲーム最多観客動員
- 1505人 (2018年10月8日・第16節 vsペスカドーラ町田 ゼビオアリーナ仙台)
- ホームゲーム最少観客動員
- 512人 (2016年11月12日・第19節 vs府中アスレティックFC 塩釜ガス体育館)
チーム通算対戦成績と得失点(Fリーグ)[編集]
2018-19年シーズン終了時点
対戦チーム | リーグ戦 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | ||
エスポラーダ北海道 | 4 | 1 | 10 | 37 | 47 | |
バルドラール浦安 | 1 | 3 | 11 | 29 | 56 | |
フウガドールすみだ | 3 | 1 | 11 | 32 | 65 | |
立川・府中アスレティックFC | 1 | 2 | 12 | 19 | 60 | |
ペスカドーラ町田 | 1 | 4 | 10 | 23 | 52 | |
湘南ベルマーレ | 4 | 3 | 8 | 21 | 44 | |
アグレミーナ浜松 | 4 | 5 | 6 | 35 | 39 | |
名古屋オーシャンズ | 0 | 0 | 15 | 20 | 83 | |
シュライカー大阪 | 0 | 0 | 15 | 28 | 78 | |
デウソン神戸 | 2 | 0 | 10 | 18 | 41 | |
バサジィ大分 | 6 | 1 | 8 | 41 | 53 | |
Fリーグ選抜 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | |
計 | 27 | 21 | 117 | 308 | 603 |
記念ゴール (Fリーグ)[編集]
号数 | 達成選手 | 達成年月日 | 対戦相手 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 佐々木諒 | 2014年6月28日 | 湘南 | 代々木 |
100 | 佐々木諒 | 2015年12月19日 | 浜松 | 町田 |
200 | アレハンドロ・メディナ・ロペス | 2017年10月9日 | 浦安 | ゼビオ |
300 | 内野脩麻 | 2019年1月13日 | 北海道 | きたえーる |
ユニフォーム[編集]
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
- クラブカラー
黄色、 緑
- ユニフォームスポンサー
以下、「2014-19」は「2014-15シーズンから2018-19シーズン」の意。
提出個所 | スポンサー名 | 表記 | 提出年 |
---|---|---|---|
胸 | 株式会社ウェルファムフーズ | 森林どり | 2019-20 |
背上部 | |||
背下部 | 東北レヂボン株式会社 | 東北レヂボン | 2017-20 |
袖 | |||
肩(鎖骨) | 株式会社ホットハウス | ホットハウス | 2015-20 |
パンツ表 | 株式会社阿部蒲鉾店 | 阿部かま | 2014-20 |
パンツ表 | 株式会社ライフサポートシステム | LIFE SUPPORT SYSTEM | 2016-20 |
パンツ裏 | |||
パンツ裏 |
- 過去のユニフォームスポンサー
- 株式会社MESSEコーポレーション (FUT MESSE!) (2014-16)
- 株式会社ツアーウエーブ (2014-16)
- 中川企画建築株式会社 (2014-16)
- 株式会社東武 (2014-17)
- 株式会社オブジェクション (トレッカ.com) (2015-17)
- ユニフォームサプライヤー
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f “日本フットサルリーグ フットサル中期ビジョンと2018/2019シーズン以降の取り組みについて” (プレスリリース), 日本フットサルリーグ, (2018年1月18日) 2018年2月10日閲覧。
- ^ “チーム概要”. ヴォスクオーレ仙台. 2016年4月23日閲覧。
- ^ Fリーグ準会員に新規参入クラブが正式に決定 Fリーグ公式サイト 2013.3.18
- ^ “プロフィール”. ヴォスクオーレ仙台. 2016年4月23日閲覧。
- ^ ヴォスクオーレ仙台に、千葉直樹選手(元ベガルタ仙台)が加入! Fリーグ公式サイト 2013.10.2
- ^ フットサルのヴォスクオーレ仙台 あす開幕戦 河北新報(2014年6月26日)
- ^ “株式会社ヴォスクオーレ仙台 2014/2015シーズン役員・運営体制のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2014年6月27日). 2016年4月23日閲覧。
- ^ ホセ・フェルナンデス新監督就任のお知らせヴォスクオーレ仙台(2015年8月5日)
- ^ <Fリーグ仙台>攻撃的に変貌させたい河北新報(2015年8月7日)
- ^ 佐藤 隆行監督退任のお知らせヴォスクオーレ仙台(2015年8月5日)
- ^ “退団選手のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年3月7日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “退団選手のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年4月28日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “ヴォスクオーレ仙台スーパーバイザー 千葉直樹氏就任のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年6月6日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “代表取締役社長 鈴木英寿 退任のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年6月1日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “新加入選手のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年3月31日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “米山和樹選手 復帰のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年5月23日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “トップチーム選手追加登録のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年6月8日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “特別指定選手承認のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年6月8日). 2016年6月18日閲覧。
- ^ “新加入選手のお知らせ” (プレスリリース), ヴォスクオーレ仙台, (2017年6月27日) 2018年2月12日閲覧。
- ^ “ヴォスクオーレ仙台 来季F2降格決定のお知らせ” (プレスリリース), 日本フットサル連盟, (2019年11月14日) 2019年12月23日閲覧。
- ^ “ヴォスクオーレ仙台・坂本代表 2部降格は「経営の赤字が理由」”. 河北新報. (2019年11月17日) 2019年12月23日閲覧。
- ^ 2020/2021シーズンのリーグ戦参加について - ヴォスクオーレ仙台、2020年4月15日(2020年4月19日閲覧)
- ^ “第12回東北フットサルリーグ1部 成績表”. 東北サッカー協会. 2016年4月23日閲覧。
- ^ “SuperSports XEBIO 東北Fリーグ 1部 成績表”. 東北サッカー協会. 2016年4月23日閲覧。
- ^ “SuperSports XEBIO 東北フットサルリーグ2016 1部”. 東北フットサル連盟. 2017年2月21日閲覧。
- ^ 6クラブ共同開催の2試合を含む
- ^ “ユニフォームオフィシャルサプライヤー契約のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2018年4月23日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “公式女子マネージャー就任のお知らせ”. ヴォスクオーレ仙台 (2016年6月24日). 2016年10月24日閲覧。
- ^ “公式女子マネージャー”. ヴォスクオーレ仙台. 2016年10月24日閲覧。
外部リンク[編集]
|
|