一柳末英
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 宝暦8年(1758年) |
死没 | 文化7年7月14日(1810年8月13日) |
墓所 | 東京都渋谷区広尾の祥雲寺 |
官位 | 従五位下土佐守、左京亮 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 播磨小野藩主 |
氏族 | 一柳氏 |
父母 | 一柳末栄、真田信弘娘 |
兄弟 |
末英、座光寺為賢、石尾氏紹、栄武、 織田信浮正室、山口弘道正室、多芽、琴松院 |
妻 | 板倉勝任養女 |
子 | 末昭、末周ら |
一柳 末英(ひとつやなぎ すえふさ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。播磨国小野藩6代藩主。官位は従五位下土佐守、左京亮。
略歴[編集]
5代藩主・一柳末栄の長男として江戸にて誕生。
安永4年(1775年)8月15日、10代将軍徳川家治にお目見えする。安永8年(1779年)9月16日、父の隠居で家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下土佐守に叙任する。安永9年4月18日、初入国する許可を得る。駿府加番となった。
文化元年(1804年)7月5日、病を理由に次男・末昭に家督を譲って隠居し、文化7年(1810年)7月14日に53歳で死去した。墓所は東京都渋谷区広尾の祥雲寺。
系譜[編集]
|