三和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒194-8530 東京都町田市金森四丁目1-2[1] |
設立 | 1958年(昭和33年)9月[1] |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
1012301000965 ![]() |
事業内容 | スーパーマーケット及びディスカウントストアの経営 |
代表者 | 小山真 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 連結: 1,605億円(2017年3月期)[2] |
従業員数 | 8,100名 |
決算期 | 2月末日 |
主要株主 | 株式会社三和ホールディングス |
外部リンク | http://www.heartful-sanwa.co.jp |
株式会社三和(さんわ)は、東京都23区西部、多摩地域、神奈川県東部で、「三和」(SANWA)、「FOOD ONE」(フードワン)の名称で店舗展開する中規模スーパーマーケットチェーン運営会社である。
概要[編集]
フードワン八王子堀之内店(八王子市)
本部(本社機能)は東京都町田市の三和小川店内。1958年9月に株式会社小山商店として設立。1964年に株式会社小山商事に商号変更し、翌年の1965年には町田市中町に1号店の「三和 中町店(現・栄通り中町店)」を開業[1]。「三和」(SANWA)の名称でスーパーマーケットを展開するほか、新業態店舗として「FOOD ONE」(フードワン)を展開している。この他、自社開発のショッピングセンター「AMELIA」(アメリア)を3施設(稲城市、町田市、寒川町)展開している。
小山田店(町田市)では2008年3月14日より、日本初となるレジ袋全廃を当初半年間の予定で実施していたが、予定期間終了後も継続している。
2018年11月19日より、レジ袋の無料配布を終了して有料化され、同時にレジ袋を持参した際にポイントカードに付与していた「エコポイント」および「エコキャッシュ」が廃止された[3]。
沿革[編集]
- 1958年(昭和33年) - 株式会社小山商店を設立[1]。
- 1964年(昭和39年) - 株式会社小山商事に商号変更[1]。
- 1965年(昭和40年) - 三和1号店(中町店、現・栄通り中町店)を開業[1]。
- 1977年(昭和52年) - 株式会社三和に商号変更[1]。
- 2006年(平成18年) - フードワン1号店(藤沢店)を開業[1]。
- 2007年(平成19年) - アメリア1号店(アメリア稲城ショッピングセンター)を開業[1]。
- 2012年(平成24年) - 株式会社三和ホールディングスを設立し、株式会社三和を完全子会社化[1]。
- 2019年(令和元年)10月4日 - ららぽーと沼津店を開業し、静岡県に進出。
店舗[編集]
出店店舗の詳細は、公式サイト「店舗情報」を参照。
2020年3月6日現在の店舗数は以下の通りである。
三和
- 東京都 - 24店舗
- 目黒区(祐天寺店)
- 八王子市(堀之内店・八王子みなみ野店・イーアス高尾店)
- 町田市(小川店・栄通り中町店・中町店・町田大谷店・境川店・木曽店・忠生店・アメリア三和町田根岸店・玉川学園店・小山田店・町田三輪店・鶴川店・金井店・山崎店)
- 日野市(旭が丘店)
- 狛江市(狛江店)
- 稲城市(稲城店・アメリア稲城三和ランド通り店・若葉台店・SOCOLA若葉台店)
- 神奈川県 - 34店舗
- 横浜市
- 鶴見区(鶴見尻手店)
- 中区(本牧店)
- 旭区(鶴ヶ峰店)
- 港北区(トレッサ横浜店)
- 青葉区(鴨志田店・奈良北店・こどもの国店)
- 都筑区(港北店)
- 戸塚区(サクラス戸塚店)
- 川崎市
- 幸区(川崎遠藤店・ラゾーナ川崎店)
- 麻生区(百合ヶ丘店)
- 相模原市
- 緑区(西橋本店)
- 中央区(並木店・富士見店・相模原中央店・番田店・上溝店・南橋本店)
- 南区(東林間店・相模大野店・豊町店・東林間西口店・上鶴間店・相模台店・麻溝店)
- 横須賀市(横須賀店)
- 平塚市(カルサ平塚店)
- 藤沢市(湘南モールフィル店)
- 厚木市(森の里店)
- 座間市(相模が丘店・座間東原店・相武台店)
- 高座郡寒川町(アメリア三和寒川店)
- 横浜市
- 静岡県 - 1店舗
- 沼津市(ららぽーと沼津店)
フードワン
- 東京都 - 5店舗
- 八王子市(八王子堀之内店・片倉店・ゆりのき台店)
- 町田市(森野店・多摩境店)
- 神奈川県 - 11店舗
- 横浜市
- 港北区(綱島店)
- 青葉区(田奈店)
- 相模原市
- 中央区(淵野辺店・矢部店)
- 南区(大野台店)
- 藤沢市(藤沢店)
- 秦野市(鶴巻店)
- 厚木市(厚木長谷店)
- 海老名市(海老名店)
- 座間市(座間店)
- 綾瀬市(綾瀬店)
- 横浜市
ポイントカード[編集]
三和とフードワンで、それぞれ別のカードが発行されており、両店舗間でカード・ポイント券の相互利用はできない。なお、以下の仕様は共通している。
- 入会金・年会費は無料、発行手数料100円。
- 200円(税抜)ごとに1ポイント加算(現金・ポイント券・買い物券での支払いが対象。クレジットカード払いは対象外。)
- 250ポイント貯まるたびにポイント券を1枚発行。
- ポイント券は1枚で300円、3枚で1,000円の買い物券として利用可能。
- 三和
- 全店で導入されている。250ポイント貯まるたびに「三和ポイント券」がレジにて発行される。週末は2倍・3倍・5倍のポイント還元が多い。レジ袋有料化以前は、レジ袋を持参するとエコポイントとして1ポイントを加算していた。また、現ポイントカードの導入以前はグリーンスタンプのポイントカードを採用し、ポイントに応じてカタログ掲載商品と交換することができた。
- フードワン
- 森野店など一部店舗で導入されている。250ポイント貯まるたびに「フードワンポイント券」がレジにて発行される。レジ袋有料化以前は、レジ袋を持参するとエコポイントとして2ポイントを加算していた。
イメージソング[編集]
「サンワ・マイ・フレンド」(曲名)、イメージソング。1985年頃に清水由貴子の唄で録音された。
- 作詞:岩倉みゆき
- 作曲:増田豊
本曲はスーパー三和のホームページ上でダウンロードできる。 店内では、奇数時間の48分に、「サンワ・マイ・フレンド」が流れる。
備考[編集]
- TBS系ドラマ『金曜日の妻たちへ』の第1シリーズと第2シリーズでは舞台となる住宅街のスーパーマーケットとして当スーパーが登場する。出演者が当スーパーのロゴが入った買物袋を持ち帰るシーンも劇中で頻繁に登場している。
- CGCに加盟はしているが、プライベートブランドに関しては「CGC」ブランドを取り扱っておらず、「VALUE+」(バリュープラス)という独自のものを開発している。
- 千葉県柏市にも、スーパーマーケット事業を行う「株式会社三和」が存在する。ただし、本項で述べている企業とは別会社であり、無関係である。また、スーパーマーケット自体の屋号は「おっ母さん」である。
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|