三好 (江東区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
三好 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度40分46.87秒 東経139度48分8.9秒 / 北緯35.6796861度 東経139.802472度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 5,166人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
135-0022[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 江東 |
三好(みよし)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は三好一丁目から三好四丁目。郵便番号は135-0022[2]。
地理[編集]
東京都江東区の北西部に位置する。深川地域に当たる。北で白河、東で石島、南で平野、西で清澄に接する。西の三好一丁目から東に向けて二・三・四丁目と並ぶ。町域の東辺は大横川と接する。また都道が町域中部を南北に縦貫し、西辺を画する。東西に長い町域をしており、仏教寺院が多く歴史的な町並みを持つ一方、東端の三好四丁目には東京都現代美術館が設置されている。
河川[編集]
- 大横川 - 亥之堀橋・三石橋が架かる。
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
地名の由来[編集]
江戸時代の元禄14年(1701年)、中川屋佐兵衛他2名が払下げを受けて町屋を建て、この3名に因んで元禄16年(1703年)に三好町と命名したと伝えられる[4]。
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
三好一丁目 | 309世帯 | 605人 |
三好二丁目 | 540世帯 | 968人 |
三好三丁目 | 910世帯 | 1,685人 |
三好四丁目 | 965世帯 | 1,908人 |
計 | 2,724世帯 | 5,166人 |
小・中学校の学区[編集]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5][6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
三好一丁目 | 全域 | 江東区立明治小学校 | 江東区立深川第六中学校 |
三好二丁目 | 全域 | ||
三好三丁目 | 全域 | 江東区立元加賀小学校 | |
三好四丁目 | 全域 |
交通[編集]
鉄道[編集]
西辺を通る清澄通り地下に都営地下鉄大江戸線が通るが、駅は設置されていない。東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線清澄白河駅が最寄り駅となる。
バス[編集]
- 東20・業10系統 「東京都現代美術館前」・「東京都現代美術館」
- 門33・急行06系統 「清澄庭園前」
道路[編集]
施設[編集]
- 木場公園 - 北側の一部。
- 東京都現代美術館 - 木場公園内に建つ。
- 一乗院 - 日蓮宗の仏教寺院
- 円通寺 - 浄土宗の仏教寺院
- 円隆院 - 日蓮宗の仏教寺院
- 華厳院 - 浄土宗の仏教寺院
- 蔡華院 - 浄土宗の仏教寺院
- 済生院 - 浄土宗の仏教寺院
- 正覚院 - 浄土宗の仏教寺院
- 唱行院 - 日蓮宗の仏教寺院
- 松林院 - 浄土宗の仏教寺院
- 勢至院 - 浄土宗の仏教寺院
- 成等院 - 浄土宗の仏教寺院
- 長専院 - 浄土宗の仏教寺院
- 法性寺 - 浄土宗の仏教寺院
- 一言院 - 浄土宗の仏教寺院
- 雲光院 - 浄土宗の仏教寺院
- 照光院 - 浄土宗の仏教寺院
- 摂心院 - 浄土宗の仏教寺院
- 善徳寺 - 曹洞宗の仏教寺院
- 潮江院 - 浄土宗の仏教寺院
- 龍光院 - 浄土宗の仏教寺院
- 良信院 - 浄土宗の仏教寺院
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “世帯と人口(毎月1日)”. 江東区 (2017年12月1日). 2017年12月20日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月20日閲覧。
- ^ 江東区の地名由来
- ^ “区立小学校の通学区域”. 江東区 (2019年4月4日). 2019年8月30日閲覧。
- ^ “区立中学校の通学区域”. 江東区 (2019年4月4日). 2019年8月30日閲覧。
外部リンク[編集]
|
カテゴリ: