三条公輝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
三条 公輝(さんじょう きんてる、明治15年(1882年)12月2日 - 昭和20年(1945年)11月10日)は、明治から昭和戦前期にかけての華族、貴族院議員。公爵。東京帝国大学卒業。
経歴[編集]
三条実美の三男。母は鷹司輔煕の九女・治子。1892年(明治25年)に分家、男爵に叙爵。1924年(大正13年)、甥・三条実憲(1902-1924)の急逝を受けて三条家の家督を相続し、公爵となる。貞明皇后と香淳皇后に仕え、宮内省皇后宮主事、皇太后宮事務官を歴任し、1933年(昭和8年)に掌典長に就任し、のち御所歌長を兼ねた。貴族院議員としては、1924年(大正13年)6月より、1945年(昭和20年)64歳で没するまでその籍にあった。
栄典[編集]
子女[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年4月) |
- 日本人名大辞典(講談社)
関連項目[編集]
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 三条実憲 |
公爵 三条家第4代 1924年 - 1945年 |
次代: 三条実春 |
先代: 叙爵 |
男爵 三条家(分家)初代 1892年 - 1924年 |
次代: 廃家 |
|