U-MHIプラテック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年8月) |
![]() 本社がある三菱重工業岩塚工場(2016年8月) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | MHI-PT |
本社所在地 |
![]() 〒453-0862 愛知県名古屋市中村区岩塚町字高道1番地[1] 北緯35度09分13.1秒 東経136度50分52.5秒 / 北緯35.153639度 東経136.847917度座標: 北緯35度09分13.1秒 東経136度50分52.5秒 / 北緯35.153639度 東経136.847917度 |
設立 | 2005年4月1日[1] |
業種 | 機械 |
法人番号 |
7180001033413 ![]() |
事業内容 | 射出成形機・付属機器金型ならびに部品の設計・製造・販売・サービス[1]。 |
代表者 | 久保田浩司 取締役社長[1] |
資本金 | 4.5億円[1] |
売上高 | 100億円(2016年3月期)[1] |
従業員数 | 145名(2016年4月1日現在)[1] |
主要株主 |
宇部興産機械株式会社 85% 三菱重工業株式会社 15%[1] |
外部リンク |
www |
U-MHIプラテック株式会社(英称:U-MHI PLATECH CO., LTD.)は、かつて存在した宇部興産グループの射出成形機メーカー。愛知県名古屋市に本社を置いていた。
2020年8月に宇部興産機械へ吸収合併され解散した。
概要[編集]
射出成形機の総合専門メーカーとして、2005年4月に三菱重工業株式会社より分社、独立。 事業内容は
型盤回転方式では世界で初めての電動タイプで、最大型締力が3,000トンの超大型電動二材回転射出成形機3000emRを開発した。[2][3]。
沿革[編集]
- 1961年 - ナトコ社(アメリカ)と技術提携し、三菱重工業 名古屋機器製作所で射出成形機の生産を開始
- 1967年 - 大型機の生産を神戸造船所に移管(800トン以上)
- 1968年 - 欧州進出のため西ドイツにビュアー機械有限会社(Buir Masehinenbau GmbH)設立
- 1971年 - IC制御装置搭載のMV型シリーズを発表
- 1975年 - 大型機の生産を神戸造船所から名古屋機器製作所に移管(800トン以上)
- 1976年 - ナトコ社との技術提携を終結、独自開発の道を進む。MD型シリーズを発表
- 1980年 - マイコン制御装置搭載のMF型市場投入
- 1984年 - 小型機需要の増加に対応し、MS型を発表。
- 1986年 - ノントラブル、据ボンマシンMG型を市場投入。
- 1987年 -関西STCを吹田市に開設。超大型機を神戸造船所に生産委託
- 1989年 - 米国市場進出のためMMS社設立。MM型を市場投入
- 1990年 - MSS型を市場投入
- 1991年 - 大型生産設備を導入し超大型機の委託生産を解消
- 1993年 - MMII型を市場投入
- 1995年 - MMIII型を市場投入
- 1996年 - 米国MMS社をMIMM社に社名変更
- 1997年 - 三菱重工業の地域総合販社6社発足させ、三菱重工射出成形機販売を分割・統合
- 1998年 - MMG型、MSG型を市場投入
- 1999年 - 中型電動射出機ME型を市場投入
- 2000年 - ファナック株式会社と国内向け全電動小型射出成形機で販売提携。三菱重工業(株)名古屋機器製作所を産業機器事業部と改組
- 2001年 -中型電動機(650ton、850ton)のem型を市場投入
- 2002年 - 大型(1050ton、1450ton)のem型を市場投入東洋機械金属株式会社と海外向け全電動小型射出成形機で販売提携
- 2003年 - 中型電動射出機MEII型を市場投入
- 2004年 - 地域総合販社の射出成形機部門を三菱重工産業機器販売(株)に統合。超大型(3000ton)のem型を市場投入
- 2005年 - 三菱重工業の射出事業を分離し、設計・製造・販売・サービスの一貫体制構築の為に三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社設立
- 2006年 - 超大型電動射出成形機3000em-470が、機械工業デザイン賞特別賞を受賞
- 2008年 - 超大型電動二材回転成形機emRシリーズを市場投入
- 2010年 - 二材回転成形機トライセンターを開設 エンゲル[要曖昧さ回避]社と二材対向式回転成形機において業務提携
- 2011年 - 震雄集団と大型省エネ油圧成形機において技術提携
- 2012年 - 超大型油圧射出成形機MMXシリーズを市場投入 導光板射出成形機emPシリーズを市場投入
- 2017年 - 発行済株式の85%を宇部興産機械が取得し、子会社化[1]。U-MHIプラテック株式会社へ商号変更。中型電動射出成形機HHシリーズを市場投入
- 2020年 - 事業編成のため、8月1日付でU&Mプラスチックソリューションズ株式会社と併せ、宇部興産機械に吸収合併。これに先立ち、宇部興産機械は三菱重工よりU-MHIプラテック株式 15%を取得し完全子会社化[4]。また、名古屋市中村区岩塚にあった本社・工場を名古屋市港区大江へと移転
事業所[編集]
- 本社(愛知県名古屋市)
- 東日本営業所(東京都港区)
- 東日本サービスセンター(埼玉県熊谷市)
- 中部営業所(愛知県名古屋市)
- 中部サービスセンター(愛知県名古屋市)
- 掛川サービスステーション(静岡県掛川市)
- 西日本営業所(大阪府大阪市)
- 西日本サービスセンター(大阪府大阪市)
- 福岡サービスステーション(福岡県福岡市)
脚注・出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i “宇部興産と三菱重工業、両社子会社の射出成形機事業の統合について”. 三菱重工業株式会社 (2016年7月29日). 2016年7月29日閲覧。
- ^ 三菱重工プラスチックテクノロジー、世界初の超大型電動二材回転射出成形機「3000emR」を開発 JCN Newswire.・2008年10月15日
- ^ 三菱重工|世界初の超大型電動二材回転射出成形機「3000emR」を開発 三菱重工ニュース・2008年10月15日
- ^ 射出成形機事業のグループ内再編について - 宇部興産 ニュースレター 2020年2月4日
|
|