三郷ジャンクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
この項目は画像改訂依頼に出されており、三郷JCT(水戸方面より)を高谷JCT延伸後の画像とするよう画像改訂が求められています。(2018年6月) |
この項目は画像提供依頼に出されており、外環道外回り→常磐道への専用ランプ分岐部の画像提供が求められています。(2018年6月) |
三郷ジャンクション | |
---|---|
| |
所属路線 | E6 常磐自動車道 |
IC番号 | 1 |
起点からの距離 | 0.0 km(三郷IC/JCT起点) |
(4.2 km) 三郷TB/SIC► | |
所属路線 | C3 東京外環自動車道 |
IC番号 | 80 |
料金所番号 |
03-260(外回り)[注釈 1] 03-259(内回り)[注釈 2] |
起点からの距離 | 29.6 km(大泉IC/JCT起点) |
◄外環三郷西IC (1.2 km) (1.4 km) 三郷中央IC► | |
所属路線名 |
![]() |
IC番号 | 661 |
起点からの距離 | 10.2 km(小菅JCT起点) |
◄八潮出入口 (3.1 km) | |
供用開始日 | 1992年11月27日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒341-0056 埼玉県三郷市番匠免2丁目 |
三郷ジャンクション(みさとジャンクション)は、埼玉県三郷市にある常磐自動車道と首都高速6号三郷線と東京外環自動車道を接続するジャンクション (JCT) である。
常磐道には三郷インターチェンジ (IC) 、首都高速には三郷出入口、外環道には外環三郷西IC・三郷中央ICが併設されている。常磐自動車道の起点であり、本線上に首都高速6号三郷線との境界がある。
歴史[編集]
- 1985年(昭和60年)1月24日:小菅JCT - 柏IC間開通に伴い、首都高速6号三郷線と常磐自動車道の本線のみ供用。同日に三郷IC開通[1][2]。
- 1992年(平成4年)11月27日:東京外環自動車道・和光IC - 三郷JCT間開通に伴い、東京外環自動車道と接続[3]。
- 2005年(平成17年)11月27日:東京外環自動車道・三郷JCT - 三郷南IC間開通に伴い、全面供用。同時に国道298号(草加方面)へ直結する出口専用ランプを新設[4]。
- 2018年(平成30年)4月11日:東京外環自動車道・外回りから常磐自動車道への専用ランプが供用開始[5]。
接続する道路[編集]
隣[編集]
- E6 常磐自動車道
- (1)三郷JCT/IC - (1-1)三郷TB/SIC - (1-2)流山IC
- C3 東京外環自動車道
- (74)外環三郷西IC - (80)三郷JCT - (81)三郷中央IC - (82)三郷南IC
首都高速6号三郷線
- (655,656)八潮南出入口 - 八潮PA - 八潮TB - (657)八潮出入口 - (661)三郷JCT/出入口
ギャラリー[編集]
川口JCT方面より
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “首都高開通50周年を迎えて (PDF)”. 首都高速道路株式会社. 2017年1月11日閲覧。
- ^ “流山市常磐自動車道環境委員会30周年記念誌 (PDF)”. 流山市常磐自動車道環境委員会 (2014年9月24日). 2021年2月19日閲覧。
- ^ “1 土地・気象 (PDF)”. 三郷市. 2017年1月11日閲覧。
- ^ “東京外環自動車道 三郷JCT〜三郷南ICが開通”. 東日本高速道路株式会社 (2005年10月27日). 2017年1月11日閲覧。
- ^ “C3東京外環自動車道(外回り)三郷JCTからE6常磐自動車道方面への専用ランプ※(第1ランプ)が平成30年4月11日(水)22時に開通します (PDF)”. 東日本高速道路株式会社 (2018年3月14日). 2021年1月19日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|