三重県議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三重県議会 みえけんぎかい | |
---|---|
![]() | |
種類 | |
種類 | |
歴史 | |
設立 |
1878年(府県会規則による設置) 1947年(地方自治法による設置) |
役職 | |
第110代 議長 |
日沖正信(新政みえ) |
第114代 副議長 |
服部富男(自由民主党県議団) |
構成 | |
定数 | 51 |
院内勢力 |
県政与党 (49) 新政みえ (21)
自由民主党県議団 (15)
草莽 (6)
自民党 (5)
公明党 (2)
県政野党 (2) 日本共産党 (1)
草の根運動いが (1) |
任期 | 4年 |
選挙 | |
中選挙区制 小選挙区制 | |
前回選挙 | 2019年4月7日 |
議事堂 | |
![]() | |
三重県津市広明町13番地 三重県議会議事堂 | |
ウェブサイト | |
三重県議会 |
三重県議会(みえけんぎかい)は、三重県に設置されている地方議会である。
概要[編集]
任期は4年。議会解散が実施されれば任期満了前であっても議員任期は終了する。
現行定数は51。経費削減、自治体の合併や人口減などの理由により定数は減少傾向にある。2015年(平成27年)以降に実施の一般選挙より定数を45とすることが決定していた[1] が、後述する理由により51に戻された。議員の選出は中選挙区制と小選挙区制を実施。
事務局[編集]
議会事務を担当する事務局が設置されている。
- 総務課 - 総務グループ・秘書グループ
- 議事課 - 議事グループ・委員会グループ
- 企画法務課 - 企画広聴・法務グループ・調査グループ
議会図書室[編集]
三重県議会議事堂1階にあり、地下1階に書庫を有する延床面積453平方メートルの図書室である[2]。事務局職員と県執行部職員が主に利用し、県議会議員の利用は全体の約9%である[2]。貸し出し比率は事務局職員72%、議員16%、執行部職員9%。[3]。一般市民の利用も可能、資料の貸し出し不可。[3]
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1879年(明治12年)4月28日、第一回通常県会が開会[4]。最初に処理した案件は議員番号の決定と組合幹事の選出であった[4]。当時、三重県庁舎内に議場がなかったため、津の願王寺を借用して仮議場とした[5]。当時の県会の特色として、農民の利益の擁護と支出抑制が挙げられる[6]。1948年(昭和23年)10月1日、三重県議会図書室規定が制定され、「三重県議会図書室」が設置された[2]。
1971年(昭和46年)7月7日から県域テレビ局の三重テレビにより県議会中継を開始した。これにより議員の出席率が向上したというエピソードが残っている。1990年(平成2年)12月、新しい議事堂が完成した[2]。2008年(平成20年)から従来の年4回開かれていた定例会が年2回(2〜6月と9〜12月)になった。
三重県議会の定数問題[編集]
三重県議会は前述のとおり平成27年以降に行われる選挙においては定数を45にすると条例で定められていた[1] が、そのあとも一票の格差を尊重する定数45派と、削減された南部の議員を中心とした定数51派のあいだで議論されてきた。
2018年2月定例議会に51派の中から議員定数を51にする条例案が提出され3月に可決[7]。
定数48にする折衷案も水面下で議論されてきたが頓挫し[8]、最終的には45派の中から定数を45に戻す条例案が6月定例議会に提出されるが否決された[9]。
またこの問題により第1会派の新政みえ、第2会派の自由民主党県議団ともに意見の食い違いから分裂、脱退者が出た[10]。
会派[編集]
旧民進党系の新政みえが第一会派。岩手県議会とともに旧民進党系会派が第一会派を占める数少ない都道府県議会の一つである。
会派名 | 議員数 | 所属党派 | 女性議員数 | 女性議員の比率(%) | |
---|---|---|---|---|---|
新政みえ | 21 | 立憲民主党・無所属 | 3 | 14.29 | |
自由民主党県議団 | 15 | 自由民主党・無所属 | 2 | 13.33 | |
自民党 | 5 | 自由民主党 | 0 | 0 | |
草莽 | 5 | 0 | 0 | ||
公明党 | 2 | 公明党 | 0 | 0 | |
日本共産党 | 1 | 日本共産党 | 1 | 100 | |
草の根運動いが | 1 | 社会民主党 | 0 | 0 | |
計 | 51 | 6 | 11.76 | 2019年(令和元年)5月13日現在[11] |
選挙区[編集]
前述した定数問題の参考のために、定数51と定数45[1] 両方の選挙区を記載する[12]。
選挙区 | 市町 | 定数51 | 定数45 | 定数の増減 |
---|---|---|---|---|
津市選挙区 | 津市 | 7 | 7 | |
四日市市選挙区 | 四日市市 | 7 | 7 | |
伊勢市選挙区 | 伊勢市 | 4 | 3 | -1 |
松阪市選挙区 | 松阪市 | 4 | 4 | |
桑名市・桑名郡選挙区 | 桑名市・木曽岬町 | 4 | 4 | |
鈴鹿市選挙区 | 鈴鹿市 | 4 | 4 | |
名張市選挙区 | 名張市 | 2 | 2 | |
尾鷲市・北牟婁郡選挙区 | 尾鷲市・紀北町 | 2 | 1 | -1 |
亀山市選挙区 | 亀山市 | 1 | 1 | |
鳥羽市選挙区 | 鳥羽市 | 1 | 2 | 合区して -1 |
志摩市選挙区 | 志摩市 | 2 | ||
熊野市・南牟婁郡選挙区 | 熊野市・御浜町・紀宝町 | 2 | 1 | -1 |
いなべ市・員弁郡選挙区 | いなべ市・東員町 | 2 | 2 | |
伊賀市選挙区 | 伊賀市 | 3 | 3 | |
三重郡選挙区 | 菰野町・朝日町・川越町 | 2 | 2 | |
多気郡選挙区 | 多気町・明和町・大台町 | 2 | 1 | -1 |
度会郡選挙区 | 玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町 | 2 | 1 | -1 |
計 | 51 | 45 | -6 |
役員・委員会[編集]
正副議長[編集]
- 議長 - 中嶋年規(自由民主党県議団)
- 副議長 - 北川裕之(新政みえ)
常任委員会[編集]
常任委員会 | 委員数 | 委員長 | 副委員長 | 会派構成 |
---|---|---|---|---|
議会運営 | 13 | 舘直人(みえ) | 小林正人(自民) | みえ6・自民5・鷹山1・公明1 |
総務地域連携 | 9 | 藤根正典(みえ) | 大久保孝栄(鷹山) | みえ4・自民4・鷹山1 |
戦略企画雇用経済 | 9 | 田中智也(みえ) | 小林正人(自民) | みえ4・自民3・鷹山1・欠員1 |
環境生活農林水産 | 9 | 東豊(鷹山) | 濱井初男(みえ) | みえ4・自民3・鷹山1・欠員1 |
健康福祉病院 | 8 | 石田成生(自民) | 彦坂公之(みえ) | みえ4・自民3・みんな1 |
防災県土整備企業 | 8 | 中村欣一郎(自民) | 吉川新(みえ) | みえ4・自民3・公明1 |
教育警察 | 8 | 小島智子(みえ) | 村林聡(自民) | みえ4・自民3・公明1 |
予算決算 | 50 | 青木謙順(自民) | 森野真治(みえ) | 議長を除く全議員 |
※2015年(平成27年)4月30日現在 |
選挙結果[編集]
第17回 2011年(平成23年)4月10日施行 | ||||
政党 | 公認 | 推薦 | 計 | |
---|---|---|---|---|
与党 | 自民 | 19 | 2 | 21 |
公明 | 2 | 0 | 2 | |
みんな | 1 | 0 | 1 | |
野党 | みえ | 3 | 10 | 13 |
民主 | 11 | 0 | 11 | |
無所属 | 3 | - | 3 | |
計 | 39 | 12 | 51 |
第16回 2007年(平成19年)4月8日施行 | ||||
政党 | 公認 | 推薦 | 計 | |
---|---|---|---|---|
与党 | 自民 | 18 | 2 | 20 |
みえ | 4 | 15 | 19 | |
民主 | 5 | 0 | 5 | |
公明 | 2 | 0 | 2 | |
野党 | 共産 | 2 | 0 | 2 |
無所属 | 3 | - | 3 | |
計 | 34 | 17 | 51 |
第15回 2003年(平成15年)4月13日施行 | ||||
政党 | 公認 | 推薦 | 計 | |
---|---|---|---|---|
与党 | 自民 | 18 | 5 | 23 |
民主 | 0 | 15 | 15 | |
公明 | 1 | 0 | 1 | |
無所属 | 12 | - | 12 | |
計 | 31 | 20 | 51 |
主な県議会議員出身者[編集]
国会議員[編集]
- 現職
- 元職
- 野呂恭一(元衆議院議員、51代三重県議会議長)
- 田村稔(田村元の父、元衆議院議員)
- 藤波孝生(元衆議院議員)
- 片岡恒一(元衆議院議員)
- 森本哲生(元衆議院議員)
- 藤田大助(元衆議院議員)
- 金森正(元衆議院議員)
- 石井智(元衆議院議員)
- 中川康洋(元衆議院議員)
- 松田直久(元衆議院議員、元津市長)
市町村長[編集]
- 現職
- 元職
- 水谷元(元桑名市長)
- 田中俊行(前四日市市長)
- 衣斐賢譲(元鈴鹿市長)
- 加藤栄(元鈴鹿市長)
- 川岸光男(元鈴鹿市長)
- 梅川文男(元松阪市長)
- 山中光茂(前松阪市長)
- 森下隆生(元伊勢市長)
- 木田久主一(前鳥羽市長)
- 中村幸吉(初代鳥羽市長)[13]
- 石原正敬(前菰野町長)
その他[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c “三重県議会の議員の定数並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例(平成26年三重県条例第78号) (PDF)” (2014年(平成26年)5月23日). 2018年3月1日閲覧。—2015年(平成27年)5月1日施行
- ^ a b c d 清水(1996):27ページ
- ^ a b 清水(1996):28ページ
- ^ a b 三重県(1964):279ページ
- ^ 三重県(1964):280ページ
- ^ 三重県(1964):281ページ
- ^ 三重県議会 定数増、再び51に 条例改正を可決 賛成23、反対22の僅差 伊勢新聞(2019年3月23日).2019年5月17日閲覧
- ^ 三重県議会 定数減45条例案 定数48の〝折衷案〟頓挫 きょう採決、否決の公算 伊勢新聞(2018年9月14日).2019年5月17日閲覧
- ^ 三重県議会本会議 定数45条例案を否決 反対24、賛成23の僅差 伊勢新聞(2018年9月15日).2019年5月17日閲覧
- ^ <1年を振り返って>三重県議会の定数問題 紛糾の末に増加へ 伊勢新聞(2018年12月27日).2019年5月17日閲覧
- ^ 県議会の会派について 三重県議会.2019年5月21日閲覧
- ^ 三重県議会の選挙区と定数(現行条例及び条例改正前)
- ^ 鳥羽市史編さん室『鳥羽市史 下巻』鳥羽市役所、1991年3月25日、1084頁。全国書誌番号:92001549
参考文献[編集]
- 清水正明『三重県の図書館』三一書房、1996年4月30日、357p. ISBN 4-380-96229-6
- 三重県『三重県史』不二出版、昭和39年3月31日、682pp.
外部リンク[編集]
|