上野車掌区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月) |
上野車掌区(うえのしゃしょうく)は、東京都台東区上野駅構内にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社の車掌が所属する組織である。
かつては上野発着の特急列車に多く乗務し、東北・信越主要都市への行路も受け持っていたが、新幹線開業により減少し、現在では常磐線特急ひたち ・ときわをはじめとする特急列車のほか、宇都宮線、高崎線、常磐線、成田線の普通列車に乗務している。
沿革[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1982年 - 東北・上越新幹線大宮開業のため、新幹線を担当する大宮新幹線支区を設置。当初は東海道新幹線を担当する東京車掌所(現在のJR東海東京第一運輸所・東京第二運輸所)から要員が派遣された。
- 1985年 - 東北新幹線上野開業のため、大宮新幹線支区を上野車掌区に統合。
- 1991年 - 東北新幹線東京開業のため、新幹線行路を丸の内車掌区に移管。
|
カテゴリ: