不知火町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しらぬひまち 不知火町 | |
---|---|
廃止日 | 2005年1月15日 |
廃止理由 |
新設合併 不知火町、三角町、松橋町、小川町、豊野町 → 宇城市 |
現在の自治体 | 宇城市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
郡 | 宇土郡 |
市町村コード | 43322-5 |
面積 | 28.83km2 |
総人口 |
9,804人 (2000年10月1日) |
隣接自治体 | 宇土市、宇土郡三角町、下益城郡松橋町、八代郡竜北町 |
町の木 | 樫 |
町の花 | 菊 |
不知火町役場 | |
所在地 |
〒869-0552 熊本県宇土郡不知火町大字高良2273-1 |
外部リンク | 不知火町の公式サイト |
ウィキプロジェクト |
不知火町(しらぬひまち)は、熊本県宇土郡にあった町。2005年1月15日、宇土郡三角町および下益城郡松橋町・小川町・豊野町と合併し宇城市となったため自治体としては消滅した。不知火町のあった地区は「宇城市不知火町」となっている。なお、本来の不知火の読みは「しらぬい」(ただし、歴史的仮名遣いでは「しらぬひ」とされる)。地名は景行天皇の訪問時に由来する。不知火とは熊本県と鹿児島県にまたがる八代海(不知火海)で見ることができる現象のこと。これを見た景行天皇が地元の者たちに尋ねたところ誰もあれが何か説明できず、「知らぬ火」から派生し、「不知火(しらぬい)」と呼ばれるようになった。
また現在では科学的にこの現象は説明できる。沖合に「親火」と呼ばれる火が出現、その後、数を増やし、多数の火が横にならびだす。これは蜃気楼の一種で、大気光学現象というもの。遠浅の海が続く八代海では、干潟の砂と、流れ込む水路の温度差が大きい。その温度差のある空気がレンズとなり、漁船の光が多数に見える幻視が生まれる。
旧暦8月1日前後(新暦では8月下旬)の風の弱い新月の夜に発生しやすい。必ず見ることができる現象ではなく、見ることができると運が良いとされている。旧暦の8月1日は「海の火まつり」が開催される。
主な基幹産業は農業である。特に柑橘類(デコポン)と葉タバコの栽培が盛ん。
地理[編集]
歴史[編集]
経済[編集]
産業[編集]
- 農業
- 水産業
特産物[編集]
地域[編集]
教育[編集]
- 中学校
- 不知火中学校
- 松合中学校(1962年不知火中学校と統合し閉校)
- 小学校
交通[編集]
鉄道路線[編集]
バス[編集]
道路[編集]
- 一般国道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 不知火(しらぬい)
- フルーツパーク不知火(長崎)
- 鴨籠古墳(長崎)
- 国越古墳(長崎)
- 桂原古墳(長崎)
- 永尾神社(永尾)
- 不知火カントリークラブ(永尾)
- かまだ山公園(永尾)
- 紫尾山(永尾)
- 大見石畳公園(大見)
- 六地蔵公園(松合)
- 松合郷土資料館(松合)
- 松合橋(松合)
- 山村水源(松合)
- 天の平農村広場(松合)
- 松合土蔵白壁群(松合)
- 宇賀丘古墳(御領)
- 塚原平古墳(高良)
- 松橋神社(柏原)
出身著名人[編集]
- 稲田勇(彫刻家)
- 大智禅師(鳳儀山聖護寺の開祖) - 宇土郡長崎村
- 寺本広作(元熊本県知事)
- 松浦有志太郎(医学博士)
- 宮本研(劇作家)
- 村崎政昶(日本画家)
- マナブ間部(画家)
- 野田英夫(洋画家)- 生まれはアメリカ合衆国
- 野田哲也(版画家。東京芸術大学教授)
- 三浦真一郎(元プロ野球審判員)
- 河野浅八(かわの あさはち:Kono Asahachi)(写真家)
- 御船千鶴子(超能力者として紹介された) - 宇土郡松合村
- 吉本亮(元プロ野球選手)