不退去罪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不退去罪 | |
---|---|
![]() |
|
法律・条文 | 刑法130条後段 |
保護法益 | 住居権(争いあり) |
主体 | 人 |
客体 | 他人の住宅、他人の監守する邸宅、建造物、艦船 |
実行行為 | 不退去 |
主観 | 故意犯 |
結果 | 挙動犯、侵害犯 |
実行の着手 | 退去の要求を受けた時点 |
既遂時期 | 退去に必要な合理的な時間が経過した時点 |
法定刑 | 3年以下の懲役又は10万円以下の罰金 |
未遂・予備 | 未遂罪(132条) |
日本の刑法 |
---|
![]() |
刑事法 |
刑法 |
刑法学 · 犯罪 · 刑罰 |
罪刑法定主義 |
犯罪論 |
構成要件 · 実行行為 · 不作為犯 |
間接正犯 · 未遂 · 既遂 · 中止犯 |
不能犯 · 相当因果関係 |
違法性 · 違法性阻却事由 |
正当行為 · 正当防衛 · 緊急避難 |
責任 · 責任主義 |
責任能力 · 心神喪失 · 心神耗弱 |
故意 · 故意犯 · 錯誤 |
過失 · 過失犯 |
期待可能性 |
誤想防衛 · 過剰防衛 |
共犯 · 正犯 · 共同正犯 |
共謀共同正犯 · 教唆犯 · 幇助犯 |
罪数 |
観念的競合 · 牽連犯 · 併合罪 |
刑罰論 |
死刑 · 懲役 · 禁錮 · 刑死 |
罰金 · 拘留 · 科料 · 没収 · 牢死 |
法定刑 · 処断刑 · 宣告刑 |
自首 · 酌量減軽 · 執行猶予 |
刑事訴訟法 · 刑事政策 |
不退去罪(ふたいきょざい)は、刑法に規定された犯罪類型の一つであり、要求を受けたにもかかわらず人の住居等から退去しないことを内容とする。真正不作為犯である。刑法130条後段に規定されており、同条は前段で住居侵入罪も規定している。
概説[編集]
他人の住居、建造物、艦船に、適法に又は過失によって立ち入ったのち、要求を受けたにもかかわらず退去しなかった場合に成立する。ただし、退去を要求されたからといって即座に不退去罪の既遂となるわけではなく、所持品を整理して持つとか、衣類を着用して靴を履くなど退去に要する合理的な時間を超えて故意に退去しなかった場合に成立する。また、住人や管理人が退去してほしいと思っていても、明示的な退去要求がなければ本罪は成立しない。
不退去罪にも未遂処罰規定が存在し、これは、退去要求後、退去に要する合理的な時間を経過前に突き出された場合などがあげられるが、その行為に当罰性はないとされる[1]。
住居侵入罪に当たる行為により侵入した後、要求を受けて、なお立ち去らなかった場合には住居侵入罪のみが成立し、不退去行為はこれに吸収される。
退去の要求をうけたにもかかわらず居座っている者に対して、食糧を供給するなどし、その者の居座りを助けた場合には、不退去罪は継続犯であるから、同罪の共犯となる。
脚注[編集]
- ^ 大谷實『新版 刑法講義各論[追補版]』(成文堂、2002年)参照。この場合、「退去義務が生じていない予備の段階」であると解すべきだとする。
参考文献[編集]
|
カテゴリ: