両唇放出音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
両唇放出音 | |
---|---|
pʼ | |
IPA 番号 | 101+401 |
IPA 表記 | [pʼ] |
IPA 画像 | ![]() |
Unicode | U+0070 U+02BC |
文字参照 | pʼ |
JIS X 0213 | 1-3-80 1-2-15 |
X-SAMPA | p_> |
Kirshenbaum | p` |
音声サンプル |
両唇放出音(りょうしんほうしゅつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を上昇させて声道内に気流を生じさせ、同時に両唇を開放することによって起こる閉鎖音に酷似した破裂の音。国際音声字母で[pʼ]と記述される。
特徴[編集]
言語例[編集]
放出音は一般に調音部位が奥の方である場合が多く、放出音を持つ言語でも両唇放出音は持っていないか、持っていても頻度が低い。たとえばアムハラ語では原則としてゲエズ語からの借用語にのみ見られ、ゲエズ語ではギリシア語からの借用語で無声無気音の p (π) を写すために用いられている[1]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- Joseph H. Greenberg (1970年). “Some Generalizations concerning Glottalic Consonants, Especially Implosives”. International Journal of American Linguistics 36 (2): 123-145. doi:10.1086/465105. JSTOR 1264671.
- Grover Hudson (1997). “Amharic and Argobba”. In Robert Hetzron. The Semitic Languages. Routledge. pp. 457-485. ISBN 9780415412667.
- 子音
肺臓気流 両唇音 唇歯 歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門 破裂 p b (p̪) (b̪) (t̪) (d̪) t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ʔ 鼻 m ɱ n ɳ ɲ ŋ ɴ ふるえ ʙ r ʀ はじき (ⱱ̟) ⱱ ɾ ɽ (*) (*) 摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ 側面摩擦 ɬ ɮ 接近 (β̞) ʋ ɹ ɻ j ɰ 側面接近 l ɭ ʎ ʟ 非肺臓気流 吸着 ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ 入破 ɓ ɗ (ᶑ) ʄ ɠ ʛ 放出 pʼ (t̪ʼ) tʼ kʼ (qʼ) sʼ その他 同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ (k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m) 喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ その他側面音 ɺ (*) (ɫ) 破擦音 p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x q͡χ t͡ɬ d͡ɮ 記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。- 国際音声記号 - 子音
カテゴリ: