両江道(リャンガンどう)は、朝鮮民主主義人民共和国北東部(朝鮮半島北東部)の内陸部に位置する行政区。
歴史的には咸鏡南道(一部咸鏡北道および平安北道)に属していたが、朝鮮民主主義人民共和国建国後の1954年に両江道として独立した。白頭山を擁しており、ここを源とする鴨緑江と豆満江が名前の由来である。
東には咸鏡北道、南には咸鏡南道、西には慈江道があり、北は鴨緑江、豆満江(図們江)を挟んで、中華人民共和国と接する。
概要[編集]
朝鮮の屋根と呼ばれる蓋馬高原に位置し、平均標高は1000m以上で非常に寒い地域。林業が盛んで雲母やマグネサイトなどの資源も豊富。中国との国境では貿易(正規の貿易も密貿易も)が盛ん。また、朝鮮半島の名峰であり、また朝鮮民主主義人民共和国において革命の聖地とされる白頭山(백두산、ペクトゥサン。中朝国境にあり、中国では長白山と呼ばれる)がある。
両江道の自治体[編集]
市部[編集]
- 恵山市 - 혜산시【惠山市】Hyesan-si (両江道道都)
- 三池淵市 - 삼지연시【三池淵市】Samjiyŏn-si
郡部[編集]
- 雲興郡 - 운흥군【雲興郡】Unhŭng-gun
- 普天郡 - 보천군【普天郡】Pochŏn-gun
- 大紅湍郡 - 대홍단군【大紅湍郡】Taehongdan-gun
- 白岩郡 - 백암군【白岩郡】Paegam-gun
- 甲山郡 - 갑산군【甲山郡】Kapsan-gun
- 金亨稷郡 - 김형직군【金亨稷郡】Kimhyŏngjik-gun
- 金正淑郡 - 김정숙군【金正淑郡】Kimjŏngsuk-gun
- 金亨権郡 - 김형권군【金亨權郡】Kimhyŏnggwŏn-gun
- 豊西郡 - 풍서군【豐西郡】Phungsŏ-gun
- 三水郡 - 삼수군【三水郡】Samsu-gun
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 양강도(Yanggang-do)と表記されることもあるが、これは、大韓民国の表記法(韓国では、語頭のry音はny音さらにy音に変化する)によるものである。ただし、近年は韓国でも北の表記法に合わせて(량강도)と呼ぶことも少なくない。
外部リンク[編集]
 |
ウィキメディア・コモンズには、両江道に関連するカテゴリがあります。 |