中ノ庄駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中ノ庄駅 | |
---|---|
![]() 駅舎と上り(石山寺方面行)ホーム(2019年9月19日撮影) | |
なかのしょう Nakanosho | |
◄OT05 瓦ヶ浜 (0.5km) (0.5km) 膳所本町 OT07► | |
![]() | |
所在地 | 滋賀県大津市中庄二丁目16-2 |
駅番号 | OT 06 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ▼石山坂本線 |
キロ程 | 3.3km(石山寺起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
918人/日(降車客含まず) -2017年- |
乗降人員 -統計年度- |
1,699人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1913年(大正2年)5月1日 |
中ノ庄駅(なかのしょうえき)は、滋賀県大津市中庄二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の駅。駅番号はOT06。
対キロ区間制導入以前は、滋賀里駅などと同様、区間制運賃区界の境目にもなっていた[1]。
歴史[編集]
- 1913年(大正2年)5月1日 - 大津電車軌道膳所(現・膳所本町) - 別保(現・粟津)間開通と同時に開業。
- 1927年(昭和2年)1月21日 - 会社合併により琵琶湖鉄道汽船の駅となる。
- 1929年(昭和4年)4月11日 - 会社合併により京阪電気鉄道石山坂本線の駅となる。
- 1943年(昭和18年)10月1日 - 会社合併により京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の駅となる。
- 1945年(昭和20年)
- 1949年(昭和24年)12月1日 - 会社分離により改めて京阪電気鉄道の駅となる。
駅構造[編集]
千鳥式配置の2面2線のホームを持つ地上駅。踏切を挟んで北側に石山寺方面行ホームと駅舎、南側に坂本方面行のホーム(駅舎なし)がある。石山寺方面行駅舎には有人改札口あり。坂本方面行ホームには前述した通り駅舎がなく、直接ホームに入る形になっている。PiTaPa(ICOCA)利用時には専用のカードリーダーにかざして出入りする。
平日は午後の数時間しか駅員がいないが、逆に土休日は昼間時に常駐となる[2]。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
駅舎側 | ▼石山坂本線 | 上り | 京阪石山・石山寺方面 | |
反対側 | 下り | びわ湖浜大津・京阪大津京・坂本比叡山口方面 ▲京津線( ![]() |
京津線はびわ湖浜大津駅で乗換 |
※ホーム有効長は2両。のりば番号は設定されていない。
駅周辺[編集]
参考文献・京阪電鉄駅置きの沿線情報誌『K PRESS』2014年12月号 6頁「気になるあの駅散策マップ・中ノ庄駅」より
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 一例として、1993年以前に刊行された「京阪時刻表」巻末の「駅間普通(大人)旅客運賃表」の項に、運賃区数を区切った大津線の路線図のようなものが掲載されていた。
- ^ keihan-o2.com 駅係員配置時間
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 中ノ庄駅|電車・駅のご案内 - 京阪公式サイト
- 駅情報(中ノ庄) - 当社大津線情報サイト「Keihan-o2.com」
|