中之島見附インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
中之島見附インターチェンジ | |
---|---|
![]() | |
所属路線 | E8 北陸自動車道 |
IC番号 | 38 |
料金所番号 | 04-623 |
本線標識の表記 |
![]() |
起点からの距離 | 432.1 km(米原JCT起点) |
◄長岡北SIC (6.8 km) (9.4 km) 栄PA/SIC► | |
接続する一般道 |
![]() |
供用開始日 | 1978年(昭和53年)9月21日 |
通行台数 | 13,547台/日(2010年度) |
所在地 |
〒954-0142 新潟県長岡市灰島新田1486 |
備考 | 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT |
中之島見附ICの形状。画像左は長岡JCT方面、画像右は三条燕IC方面。2009年(平成21年)撮影。
中之島見附インターチェンジ(なかのしまみつけインターチェンジ)は、新潟県長岡市灰島新田にある北陸自動車道のインターチェンジである。見附市、長岡市与板地域の最寄りインターチェンジである。
道路[編集]
料金所[編集]
- ブース数:8
入口[編集]
- ブース数:3
- ETC専用:1
- ETC・一般:1
- 一般:1
出口[編集]
- ブース数:5
- ETC専用:2
- 一般:3(うち1つは精算機)
中之島見附バスストップ[編集]
IC内、料金所外にある高速バス停留所。国道8号見附バイパスの下り車線(見附・三条・新潟方面)に面してロータリーが設けられている。以前は長岡 - 新潟線をはじめとする県内線の高速バスの一部が発着していたが利用者が少なく、長岡線に当ICを経由する系統が増設され、加えて当IC経由の見附・栃尾線が開設されたのに伴って、1992年(平成4年)6月30日をもって事実上廃止された。以後も管理用走路としてランプウェイのみが残存しているが、路線バス等の発着は無い。
IC南側、国道8号沿いには越後交通の五百刈(ごひゃっかり)バス停が設けられ、一部の高速バスが停車する。
五百刈
- 【高速】 堺・なんば(大阪)・京都 - 長岡・三条線
- 【高速】 長岡 - 新潟線(北長岡経由、東バイパス経由) (長生橋経由の便は当バス停を経由しない。新潟駅前行き=乗車専用、長岡駅前行き=降車専用)
- 長岡駅前 - 中之島 - 今町五丁目
- 長岡駅前 - 中之島 - 新国道 - 東三条駅前(一部 済生会三条病院経由)
- 長岡駅前 - 横野 - 分水駅前
- 長岡駅前 - 興野 - 分水駅前
周辺[編集]
- 中之島流通団地・藤山工業団地(IC北側一帯)
- アクシアル リテイリング 本部(IC南側、灰島新田交差点東側)
- 見附駅
- PLANT‐5見附店
隣[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
|