中標津駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月) |
中標津駅 | |
---|---|
![]() 中標津駅(1989年3月) | |
なかしべつ Nakashibetsu | |
所在地 | 北海道標津郡中標津町東2条南2丁目 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
電報略号 | ナヘ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
開業年月日 | 1914年(大正3年)10月1日 |
廃止年月日 | 1989年(平成元年)4月30日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | 標津線 |
キロ程 | 47.1km(標茶起点) |
◄当幌 (6.4km) (8.1km) 上武佐► | |
所属路線 | 標津線(支線) |
キロ程 | 0.0km(中標津起点) |
(5.4km) 協和► | |
備考 | 標津線廃線に伴い廃駅 |

1977年の中標津駅と周囲約750m範囲。右上が根室標津方面、左下へ上側本線標茶方面と下側厚床支線厚床方面の2本が並行する。車庫線には転車台が残されている。その駅裏には新しくコンテナ基地が設けられている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
中標津駅(なかしべつえき)は、北海道標津郡中標津町東2条南2丁目にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はナヘ。標津線の廃止に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。
駅跡地には中標津町交通センターが建てられている。
歴史[編集]
- 1914年(大正3年)10月1日:官設中標津駅逓所が開設される。
- 1925年(大正14年)5月:殖民軌道根室線の中標津停留場が設置される。
- 1930年(昭和5年)6月10日:官設中標津駅逓所が廃止される。
- 1934年(昭和9年)10月1日:鉄道省標津線(旧)の駅として開業。釧路機関庫中標津駐泊所設置。
- 1937年(昭和12年)10月30日:鉄道省標茶線(計根別線)延伸。標津線(旧)が標茶線に編入され、標茶線も標津線(新)に改称。
- 同年 - 殖民軌道根室線の残存部分(中標津 - 開陽)と中標津停留場が、北海道庁から運行組合に移管。
- 1943年(昭和18年):殖民軌道中標津停留場が廃止となる。
- 1963年(昭和38年):中標津駐泊所の火災により、ディーゼルカー2台、モーターカー1台を焼失。
- 1968年(昭和43年)11月21日:駅舎を改築し、1番線と2・3番線間の跨線橋を設置。
- 1973年(昭和48年)10月18日:コンテナ基地新設。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄の分割民営化により、北海道旅客鉄道に承継。
- 1989年(平成元年)4月30日:標津線の廃線に伴い、廃駅となる。
駅名の由来[編集]
日本語の「中」とアイヌ語の「シ・ペツ」(大きな川)を組み合わせた合成語であり、駅所在地が標津川の中流域に存在することに由来している[1]。
駅構造[編集]
廃止時点では、単式1面と島式1面、計2面3線のプラットホーム(国鉄型配線)と線路を有する地上駅であった。駅舎は、構内の北側(標茶に向かって右側)に有った。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 標津線 | 下り | 根室標津方面 | |
2 | 標津線 | 上り | 標茶・釧路方面 | |
3 | 標津線(厚床支線) | 上り | 厚床方面 | 当駅が分岐駅 |
その他に、南側に3本の主要側線が有った。
貨物および荷物取り扱い廃止までは、貨物積降場が2箇所有り、1箇所は北側(駅舎側)根室標津方面に有って切欠ホームへ貨物積降線が引かれ、もう一つは南側根室標津方面の貨物ホーム、後のコンテナ取り扱い場へ引かれていた。 その他に、根室標津方面は本線左右に2本、標茶方面は南側に1本、計3本の留置線(引き上げ線)が有り、また根室標津方面の本線と南側貨物ホームの間に転車台と車庫へ向かう入出区線が1本有った。取り扱い廃止後はこれらの内の南側2本に、新たに車庫が設けられた。
駅周辺[編集]
- 中標津町交通センター
- 中標津町役場
- 中標津警察署
- 中標津郵便局
- 大地みらい信用金庫中標津支店
- 北洋銀行中標津支店
- 北海道銀行中標津支店
- 中標津農業協同組合(JA中標津)
- 中標津町経済センターなかまっぷ(中標津町商工会)
- 中標津町総合文化会館しるべっと
- トーヨーグランドホテル
- 周辺の線路跡は町道南2丁目シンボルロードになっている。
- 中標津空港(旧日本海軍標津第一航空基地〔中標津飛行場〕跡)
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ “中標津町 歴史・文化・史跡”. 北海道根室振興局. 2018年7月8日閲覧。
関連項目[編集]
|