二ツ井バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(○后坂藤里峡公園線の【きみまちざか】の1文字目は行人偏に奚)が含まれています(詳細)。 |
一般国道 | |
---|---|
二ツ井バイパス 国道7号 バイパス | |
総延長 | 6.4 km |
制定年 | 【きみまちバイパス】1975年 【二ツ井バイパス】1980年 |
開通年 | 【きみまちバイパス】1979年 【二ツ井バイパス】1995年 |
起点 | 秋田県能代市二ツ井町切石 |
終点 | 秋田県能代市二ツ井町小繁 |
接続する 主な道路 (記法) |
秋田県道202号小滝二ツ井線秋田県道203号高屋敷茶屋下線秋田県道317号西目屋二ツ井線秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
二ツ井バイパス(ふたついバイパス)は、秋田県能代市二ツ井町切石から同市二ツ井町小繁までを通る国道7号のバイパスである。1995年(平成7年)に全線供用したが、日本海沿岸東北自動車道に並行する国道7号の自動車専用道路として2017年(平成29年)ころに再事業化する予定である。
概要[編集]
二ツ井バイパスが開通する前の国道7号は、現在の秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線・秋田県道317号西目屋二ツ井線の一部の区間で、山本郡二ツ井町(現・能代市)切石から米代川を渡り、JR 二ツ井駅前から米代川沿いに同町小繁まで通っていた。
特に二ツ井町荷上場 - 同町小繁の間は、古来から羽州街道の中でも徒歩道がなく「一里の渡し」と呼ばれる舟で往来していた難所であった。
現代でも二ツ井バイパスが開通する前は、国道7号は通っているものの道路の道幅を広くとれず、大型車のすれ違いができない難所であった。
そこで、難関のきみまち阪をトンネルと橋でバイパスする経路を1975年(昭和50年)に計画し、二ツ井町荷上場から小繁間をきみまちバイパスとして1979年に供用開始した。約1.5キロメートルの短い区間であったが、工事が3年半にもおよび、トンネルの掘削工事にとっても難所であった。なお、旧道は、現在の秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線の一部になっている。
続いて翌年には第二次改築として二ツ井町切石 - 荷上場間を一部高架橋で事業化して1995年(平成7年)に暫定2車線で全線供用し、すでに開通しているきみまちバイパスと合わせて二ツ井バイパスとした。この時の旧道になった部分は、現在の秋田県道317号西目屋二ツ井線の一部になっている。
今後は、日本海沿岸東北自動車道の基本計画区間の一部として、二ツ井今泉道路が供用後の2017年(平成29年)度ころに再事業化し、秋田自動車道 二ツ井白神ICから連続する自動車専用道路になる予定である。終点では、同じく2012年(平成24年)度から事業化する国道7号二ツ井今泉道路から秋田県道325号大館能代空港西線および鷹巣西道路(県道325号のバイパス道路)を経由し、鷹巣大館道路へ連続する予定である[1]。
路線データ[編集]
- 総延長:6.4km
- 一次改築(きみまちバイパス):1.51km
- 二次改築:4.85km
- 起点:秋田県能代市二ツ井町切石(切石入口交差点、二ツ井白神IC交点)
- 終点:秋田県能代市二ツ井町小繁(きみまち阪交差点、秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線交点)
- 標準幅員:
- 道路規格:
- 車線数:暫定2車線(完成4車線)
歴史[編集]
- 1975年(昭和50年)10月 - 山本郡二ツ井町(現・能代市)のきみまちトンネル・きみまち大橋を含むきみまちバイパス事業化(一次改築)。
- 1979年(昭和54年)3月22日 - きみまちバイパス供用開始。
- 1980年(昭和55年)度 - 二次改築として山本郡二ツ井町切石からきみまちバイパスへ直通する二ツ井バイパスが事業化。
- 1990年(平成2年)度 - 一部 (1,850m) を暫定2車線で供用。
- 1995年(平成7年)2月 - 全線供用開始し、二ツ井町切石から二ツ井町小繁までを二ツ井バイパスとする。
- 2011年(平成23年)
路線状況[編集]
道路施設[編集]
- きみまち大橋
- きみまちトンネル
- 道の駅ふたつい
地理[編集]
主な接続道路・ランプ[編集]
起点、終点を含む交差点とランプは、日本海沿岸東北自動車道への改良工事後にそれぞれインターチェンジとして供用予定である。
施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 |
---|---|---|---|
国道7号・E7 秋田自動車道(秋田自動車道へ連続予定) | |||
切石入口交差点 | 秋田自動車道 二ツ井白神IC 秋田県道317号西目屋二ツ井線 |
信号機あり | 秋田県能代市二ツ井町切石 |
種梅入口交差点 | 秋田県道202号小滝二ツ井線 秋田県道203号高屋敷茶屋下線 |
秋田県能代市二ツ井町種字堤下 | |
二ツ井高架橋 | 秋田県道317号西目屋二ツ井線 (秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線重複) |
秋田県能代市二ツ井町荷上場 | |
きみまち大橋BR | 〈藤琴川〉 | 秋田県能代市二ツ井町 | |
きみまちTN | 秋田県能代市二ツ井町 | ||
きみまち阪交差点 道の駅ふたつい |
秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線 | 信号機あり | 秋田県能代市二ツ井町小繁 |
国道7号(現道) | |||
二ツ井今泉道路へ連続予定 |
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 国土交通省 東北整備局 能代河川国道事務所
- 事業の歩み/昭和51年度〜昭和60年度 きみまちバイパス
- 事業の歩み/昭和61年度〜 二ツ井バイパス
|
|