二十八宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
太微垣 | 紫微垣 | 天市垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二十八宿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近南極星区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄中所名星座 |
二十八宿(にじゅうはっしゅく[注 1])とは、天球を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった天の赤道付近の28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、暦、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。
28という数字は、月の任意の恒星に対する公転周期(恒星月)である27.32日に由来すると考えられ、1日の間に、月は1つのエリアを通過すると仮定している。
天文学[編集]
角宿を起宿として天球を西から東に不均等分割したもので、均等区分の十二次と共に天体の位置を表示する経度方向の座標として用いられた。二十八宿の星座は4つの方角の七宿ごとにまとめられ、その繋げられた形は4つの聖獣の姿に見たてられ、東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀の四象(四神あるいは四陸ともいう)に分けられた。
二十八宿は、それぞれの宿の西端の星(距星という。必ずしも明るいとは限らない)を基準とし、その距星から東隣の宿の距星までがその宿の広度(赤経差)となる。『漢書』「律暦志」 以降、二十八宿は度数をもって表されたが、その周天度は360度ではなく、1太陽年の長さ、すなわち365度で表された。この場合、正確には365度に4分の1程度の端数が生じる訳で、その端数は全て斗宿の広度に含められ、これを斗分と呼んだ。なお太初暦の場合、斗分は1539分の385であった。一方、宿内における天体の位置は入宿度と呼ばれる距星からの度数(赤経差)と去極度と呼ばれる天の北極からの度数(北極距離すなわち赤緯の余角)によって表される、赤道座標の一種であった。
考古学上、二十八宿の名称が整った形で発見されたのは、1978年、湖北省随県で発掘された戦国時代初期(紀元前5世紀後半)の曾侯乙墓(曾国の乙侯の墓)から出たものが最古である。そこで発見された漆箱の蓋には青竜・白虎と朱書きされた二十八宿の名称のある図があった[1]。
日本における最初の二十八宿図は、7世紀から8世紀頃に造られた高松塚古墳やキトラ古墳の壁画で白虎などの四神の図と共に見つかっており[2][3][4][5][6][7]、中国の天文学体系がこの頃には渡来していたことを伺わせる。
暦注[編集]
インド占星術や その流れを汲む宿曜道では、二十八宿と同様の二十七宿を用いている。その発祥は中国の二十八宿とは異にするとする説が有力。ただし、後の時代には漢訳語として一対一の対応が確立された。二十八宿にあり二十七宿にはない宿は、牛宿である。
日本の和暦には、そもそも暦注として、インド起源の宿曜道に基づく二十七宿が書かれていた(いわゆる「古法」)。江戸幕府の天文方渋川春海による貞享2年(1685年)の改暦で、二十七宿が廃され、中国流の二十八宿に変更された。貞享暦は別名を大和暦ともいい、元朝の授時暦を渋川が独自の天体観測に基づいて改良した暦法である。星宿に関しては中国流を取り入れ、貞享2年正月朔日(ついたち)を星宿とした。以降、下表のサイクルが永遠に繰り返される。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
申子辰 | 畢 | 翼 | 箕 | 奎 | 鬼 | 氐 | 虚 |
巳酉丑 | 危 | 觜 | 軫 | 斗 | 婁 | 柳 | 房 |
寅午戌 | 心 | 室 | 参 | 角 | 牛 | 胃 | 星 |
亥卯未 | 張 | 尾 | 壁 | 井 | 亢 | 女 | 昴 |
なお、28は7の倍数であり、12との間に公約数を持つので、上記のとおり曜日や日の十二支に密接な関連がある。だが、森田龍遷は「二十七宿が正当でこちらを使用するべき」と色々な文献を上げて解説している[8]。
二十八宿一覧[編集]
日本で使われている二十八宿の一覧を示す。28の星宿は、4方位の7つずつのグループに分けられ、それぞれの方位に青龍・玄武・白虎・朱雀という各方位の獣神の姿を当てはめている。
暦注としての二十八宿による日の吉凶にはいくつかの解釈があり、次に示すのはその一例である。
宿名 | 訓読[注 2] | 現代星座での概略位置 | 距星[注 3] | 吉凶[9] | |
---|---|---|---|---|---|
東方青龍 | 角宿 | すぼし | おとめ座中央部 | おとめ座α星 | 着始め・柱立て・普請造作・結婚に吉。葬式に凶 |
亢宿 | あみぼし | おとめ座東部 | おとめ座κ星 | 衣類仕立て・物品購入・種まきに吉。造作に凶 | |
氐宿 | ともぼし | てんびん座 | てんびん座α星 | 結婚・開店・結納・酒造りに吉。着始めに凶 | |
房宿 | そいぼし | さそり座頭部 | さそり座π星 | 髪切り・結婚・旅行・移転・開店・祭祀に吉 | |
心宿 | なかごぼし | さそり座中央部 | さそり座σ星 | 祭祀・移転・旅行・新規事に吉。造作・結婚に凶。盗難注意 | |
尾宿 | あしたれぼし | さそり座尾部 | さそり座μ星 | 結婚・開店・移転・造作・新規事に吉。着始め・仕立てに凶 | |
箕宿 | みぼし | いて座南部 | いて座γ星 | 動土・池掘り・仕入れ・集金・改築に吉。結婚・葬式に凶 | |
北方玄武 | 斗宿 | ひきつぼし | いて座中央部(南斗六星) | いて座φ星 | 土掘り・開店・造作に吉 |
牛宿 | いなみぼし | やぎ座 | やぎ座β星 | 移転・旅行・金談など全てに吉 | |
女宿 | うるきぼし | みずがめ座西端部 | みずがめ座ε星 | 稽古始め・お披露目に吉。訴訟・結婚・葬式に凶 | |
虚宿 | とみてぼし | みずがめ座西部 | みずがめ座β星 | 着始め・学問始めに吉。相談・造作・積極的な行動に凶 | |
危宿 | うみやめぼし | みずがめ座一部・ペガスス座頭部 | みずがめ座α星 | 壁塗り・船普請・酒作りに吉。衣類仕立て・高所作業に凶 | |
室宿 | はついぼし | ペガススの四辺形の西辺 | ペガスス座α星 | 祈願始め・結婚・祝い事・祭祀・井戸掘りに吉 | |
壁宿 | なまめぼし | ペガススの四辺形の東辺 | ペガスス座γ星 | 開店・旅行・結婚・衣類仕立て・新規事開始に吉 | |
西方白虎 | 奎宿 | とかきぼし | アンドロメダ座 | アンドロメダ座ζ星 | 開店・文芸開始・樹木植替えに吉 |
婁宿 | たたらぼし | おひつじ座西部 | おひつじ座β星 | 動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉 | |
胃宿 | えきえぼし | おひつじ座東部 | おひつじ座35番星 | 開店・移転・求職に吉 | |
昴宿[注 4] | すばるぼし | おうし座(プレアデス) | おうし座17番星 | 神仏詣で・祝い事・開店に吉 | |
畢宿[注 5] | あめふりぼし | おうし座頭部(ヒアデス) | おうし座ε星 | 稽古始め・運搬始めに吉。造作・衣類着始めに凶 | |
觜宿 | とろきぼし | オリオン座頭部 | オリオン座λ星 | 稽古始め・運搬始めに吉。造作・衣類着始めに凶 | |
参宿 | からすきぼし | オリオン座 | オリオン座ζ星 | 仕入れ・納入・取引開始・祝い事・縁談に吉 | |
南方朱雀 | 井宿 | ちちりぼし | ふたご座南西部 | ふたご座μ星 | 神仏詣で・種まき・動土・普請に吉。衣類仕立てに凶 |
鬼宿 | たまおのぼし | かに座中央部 | かに座θ星 | 婚礼のみ凶。他の事には全て吉 | |
柳宿 | ぬりこぼし | うみへび座頭部 | うみへび座δ星 | 物事を断るのに吉。結婚・開店・葬式に凶 | |
星宿 | ほとおりぼし | うみへび座心臓部 | うみへび座α星 | 乗馬始め・便所改造に吉。祝い事・種まきに凶 | |
張宿 | ちりこぼし | うみへび座中央部 | うみへび座υ星[注 6] | 就職・見合い・神仏祈願・祝い事に吉 | |
翼宿 | たすきぼし | コップ座 | コップ座α星 | 耕作始め・植え替え・種まきに吉。高所作業・結婚に凶 | |
軫宿 | みつかけぼし | からす座 | からす座γ星 | 地鎮祭・落成式・祭祀・祝い事に吉。衣類仕立てに凶 |
二十八宿を取り入れている作品[編集]
東洋の小説や漫画、アニメの中には、二十八宿に影響を受けたものがある。
- 古典籍
- 現代の作品
参考文献[編集]
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年2月) |
- 大崎正次「二十八宿について」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年、再版、2-24頁。
- 柄沢照覚『安部晴明簠簋内伝図解』神誠館、東京、1912年(明治45年2月)、67-199頁。2020年2月11日閲覧。 書名の読み「アベ セイメイ ホキ ナイデンズカイ」
- 野尻抱影「二十八宿の星名」『日本の星 - 星の方言集』中央公論新社〈中公文庫 BIBLIO〉〉、2002年、改版、339-343頁。;〈中公文庫〉、2018年、362-366頁。
- 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』恒星社厚生閣〈天文ライブラリー4〉、1996年、48-52頁、305頁。全国書誌番号:97004596。ISBN 4-7699-0825-3。
- 薮内清「中国・朝鮮・日本・印度の星座」『星座』野尻抱影編、恒星社厚生閣〈新天文学講座1〉、1964年、改訂第2版、123-145頁。
脚注[編集]
注[編集]
- ^ 二十八宿の 「宿」 の字音は本来去声の 「シュウ」(中古拼音 siuh、現在の拼音はxiù)であって、入声の「シュク」(現在の拼音はsù)ではないとされている。しかし、現在では一般に 「にじゅうはっしゅく」 と呼ばれている。
- ^ 『雑事類編』の天明本による(ただし、読みなので現代仮名遣いに改めた)。別の読みがあるものもある。
- ^ 距星は明代から清代にかけて西洋のイエズス会士の観測を元に同定したもの。年代によって異なるものもある。また学者によって異説があるものもある。
- ^ プレアデス(プレアデス星団ではない)に相当。
- ^ ヒアデス(ヒアデス星団ではない)に相当。
- ^ 参考文献の表現のママ。うみへび座にはυ星は2星あり、厳密にはυ1星。
出典[編集]
- ^ 劉, 信芳「曾侯乙墓衣箱上的宇宙圖式」『高知大学学術研究報告 人文科学編』第55号、高知大学、2006年、 71-81頁、 ISSN 0389-0457。“曾侯乙墓より出土した五件の衣箱のうち、この一件(標本E66)の箱蓋上には二十八宿の名称が記されており、蓋面の右側には一匹の青龍が、左側には一匹の白虎が描かれている。” 含 日本語・英語要旨
- ^ 佐藤明達「高松塚古墳と「星座の親しみ」」『天界』第62巻第676号、東亜天文学会、1981年9月、 p239-242、 ISSN 0287-6906。
- ^ 佐藤明達「高松塚古墳と「星座の親しみ」補遺」『天界』第63巻第686号、東亜天文学会、1982年7月、 p181-183、 ISSN 02876906。
- ^ 河津秀明、真貝寿明「古星図に見る歴史と文化--高松塚古墳に描かれた28星宿を示すアプリケーションの制作」『天文教育』第20巻第3号、天文教育普及研究会、2008年5月、 45-51頁、 ISSN 1346-616X。
- ^ 廣瀬覚「001 高松塚古墳の墳丘仮整備工事が竣工」『奈文研ニュース』第35号、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所、2009年12月、 1-1頁。
- ^ 成田聖「009 飛鳥資料館 春期特別展「星々と日月の考古学」」『奈文研ニュース』第40号、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所、2011年3月、 8-8頁。
- ^ 相原嘉之「書評と紹介 泉武著『キトラ・高松塚古墳の星宿図』」『日本歴史』第846号、吉川弘文館、2018年11月、 89-91頁、 ISSN 0386-9164。
- ^ 森田龍遷 『密教占星法』 高野山大学出版部、1941年。
- ^ 安部晴明簠簋内伝図解 1912, pp. 67-199.
- ^ 安部晴明簠簋内伝図解 1912, p. 100-101.
- ^ 山田利博「文学としてのマンガ(6)渡瀬悠宇作『ふしぎ遊戯』の構成美について」『宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学』第7号、2002年9月、 1–7。
関連文献[編集]
キトラ・高松塚古墳
- 奈良文化財研究所飛鳥資料館 (編)『星々と日月の考古学』、国立文化財機構奈良文化財研究所〈飛鳥資料館図録〉第54冊、2011年。
- 国立文化財機構奈良文化財研究所『キトラ古墳天文図星座写真資料』〈奈良文化財研究所研究報告〉、2016年、第16冊、ISBN 9784905338598。
- 中村士『古代の星空を読み解く : キトラ古墳天文図とアジアの星図』、東京大学出版会、2018年、ISBN 9784130637145。
- 泉武『キトラ・高松塚古墳の星宿図』、同成社〈ものが語る歴史37〉、2018年、ISBN 9784886217783。
暦
- 「日蓮大士二十八宿日割鑑」赤誠堂出版部 (編)、「二十八宿日割鑑」永田文昌堂編輯部 (編)。戸次貞雄 (編・監修)『皇禮典經』、1977年、NCID BB24504451。(アメリカ議会図書館〈日本の発禁書〉。Library of Congress Photo-duplication Service, Banned Japanese publications: MOJ-74-701-730)。1941年、熊本県泉村 : 清水滝不動堂発刊の合刻複製全30冊。
- 日外アソシエーツ『江戸近世暦 : 和暦・西暦・七曜・干支・十二直・納音・二十八(七)宿・二十四節気・雑節』、日外アソシエーツ、紀伊國屋書店 (発売)、2018年、ISBN 9784816927324。
哲学
- 佐藤良純教授古稀記念論文集刊行会、佐藤良純『インド文化と仏教思想の基調と展開 : 佐藤良純教授古稀記念論文集』、山喜房佛書林、2003年、ISBN 4796301445。
天文学
- 野尻抱影、原恵『星の文学誌』、筑摩書房〈野尻抱影の本 / 野尻抱影著2〉、1989年、ISBN 4480360123。
- 佐藤明達「司馬江漢画「改正二十八宿之図」について」『ステラ』、東亜天文学会、1995年、第4号、21-24頁、ISSN 0915-9185。
- 梅林誠爾、宮島一彦、岡田正彦「佐田介石の仏教天文儀器・視實等象儀」 (第52回同志社大学理工学研究所研究発表会 2014年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)『同志社大学理工学研究報告』、同志社大学理工学研究所、2015年1月、第55巻第4号、30-35頁、ISSN 0036-8172。
美術、工芸
- 矢代幸雄「五星二十八宿神形図巻」『美術研究 = The bijutsu kenkyu : the journal of art studies』、1946年11月5日、第139号、1-18頁、NAID 120006481384。
- 寺島良安『倭漢三才図会』、新典社、1979年、NCID BN04073475。
- 佐藤明達「祇園祭 役行者山二十八宿図のことなど」『天界』、東亜天文学会、1999年8月、第80巻第891号、479-482頁、ISSN 0287-6906。
- 水野杏紀「祇園祭 長刀鉾の鉾建にみる宇宙(陰陽五行、四神、八珍果、二十八宿、三十六禽) : 建方・資材方・車方などの関係を踏まえて」『人間社会学研究集録』、大阪府立大学大学院 人間社会システム科学研究科、2018年3月31日、第13号、133-169頁、ISSN 1880-683X、DOI 10.24729/00002890。
文学
- 土井晩翠、薄田泣菫、蒲原有明、伊良子清白、横瀬夜雨、三木露風、日夏耿之介、河井醉茗『土井晩翠・薄田泣菫・蒲原有明・伊良子清白・横瀬夜雨・河井醉茗・三木露風・日夏耿之介集』、伊藤整 (編)、筑摩書房〈現代日本文學大系12〉、1971年、ISBN 9784480100122。
民俗学
- 垂井俊憲『葛城二十八宿を巡る : 犬鳴山修験道 : 垂井俊憲写真集』、東方出版、2001年、ISBN 4885917026。
- 平塚市博物館『星々のみちびき : 大雄山参道二十八宿灯』 : 平塚市博物館平成二十三年度冬期特別展図録、平塚市博物館、2011年、NCID BB08931178。
- 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所『加太・友ヶ島の信仰と歴史 : 葛城修験二十八宿の世界』 : 2018年度特別展、和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所、2019年、NCID BB27687121。
歴史
- Kelley、David B.「中国の二十八宿」『浜松医科大学紀要. 一般教育』、浜松医科大学、1991年3月、第5巻、29-44頁、ISSN 0914-0174。
- Kelley、David B.「中国の二十八宿 (第二部 セム文字群類との関係の可能性)」『浜松医科大学紀要. 一般教育』、浜松医科大学、1992年3月、第6巻、37-54頁、ISSN 0914-0174。NAID 110000494954/
- Kelley、David Byron「中国の二十八宿(第3部) : 古代中米暦の関係の可能性」『浜松医科大学紀要. 一般教育』、浜松医科大学、1995年3月、第9巻、23-60頁、ISSN 0914-0174。
- 塚本麿充「皇帝の文物と北宋初期の開封(下)―啓聖禅院、大相国寺、宮廷をめぐる文物とその意味について― 」『美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies』、2012年3月28日、第406号、1-26頁。NAID 120006480224。
関連項目[編集]
|