二本松インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
二本松インターチェンジ | |
---|---|
![]() 二本松インターチェンジ(入口料金所) | |
所属路線 | E4 東北自動車道 |
IC番号 | 20 |
料金所番号 | 07-920 |
本線標識の表記 |
(上り線)![]() (下り線) ![]() |
起点からの距離 | 236.1 km(川口JCT起点) |
◄安達太良SA (9.7 km) (8.7 km) 福島松川PA/SIC► | |
接続する一般道 |
![]() 福島県道355号須賀川二本松線 |
供用開始日 | 1975年4月1日 |
通行台数 | 5443台/日(2006年度) |
所在地 |
〒964-0871 福島県二本松市成田町1丁目796 |
二本松インターチェンジ(にほんまつインターチェンジ)は福島県二本松市にある東北自動車道のインターチェンジである。
二本松市のほか川俣町などその近郊への玄関口となっている。
道路[編集]
- E4 東北自動車道(20番)
- 直接接続
料金所[編集]
- ブース数:5
入口[編集]
- ブース数:2
- ETC専用:1
- 一般:1
出口[編集]
- ブース数:3
- ETC専用:1
- 一般:2
周辺[編集]
二本松バスストップ[編集]
二本松バスストップは、二本松インターチェンジに併設されている東北自動車道のバス停留所である。
二本松インターチェンジには開業当初から高速バス用の停留所設備が設けられていたが、福島交通の運行している福島 - 郡山線の前身である特急バスが停車していた一時期を除き、使用されず手つかずの状態であった。
地元からの設置要望により、2010年10月二本松市役所において「東北道二本松バスストップ利用促進協議会」が開催され、2011年4月より供用開始することが正式決定[1]。2011年4月1日より供用を開始した[2]。
停車する路線[編集]
2019年12月21日現在。
- 仙台空港 - 福島 - 会津若松線(福島交通・会津乗合自動車)
- 福島 - いわき線(福島交通・新常磐交通)
- 仙台 - 郡山線(福島交通・宮城交通)
- あぶくま号(福島・郡山 - 新宿線)(福島交通・JRバス東北)[3]
- 成田空港 - 福島線(千葉交通)[4]
- 夜行高速バス ギャラクシー号(福島 - 京都・大阪線)(福島交通・近鉄バス)
- 水戸・日立 - 仙台線(茨城交通)[5]
- 夜行高速バス 福島・郡山・宇都宮 - 名古屋線(福島交通・名鉄バス)
隣[編集]
- E4 東北自動車道
- (19)本宮IC - 安達太良SA - (20)二本松IC - (20-1)福島松川PA/SIC - (21)福島西IC
脚注[編集]
- ^ 東北道二本松バスストップが来年4月から供用開始になります うつくしま観光プロモーション機構
- ^ 「高速バス 二本松バスストップ 4月1日から利用開始」『広報にほんまつ』(PDF)、二本松市、2011年3月、6面。2019年8月22日閲覧。オリジナルの2017年5月17日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「あぶくま号」JRバス関東担当便は、新宿 - 郡山間の運行
- ^ 福島・郡山〜成田空港線 - 千葉交通
- ^ 高速バス 仙台線 - 茨城交通
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|