井出川橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月) |
井出川橋(いでがわはし)は、福島県双葉郡楢葉町を流れる二級河川井出川にかかる道路橋である。同名の橋梁が複数存在する。鉄道橋梁としてはJR常磐線井手川橋梁が存在する。
常磐自動車道[編集]
E6 地図
常磐自動車道ならはパーキングエリア - 常磐富岡インターチェンジ間にある橋梁で、南詰は井出字八石、北詰は上繁岡字苅集に位置する。井手川と右岸の福島県道35号いわき浪江線、福島県道250号下川内竜田停車場線と交差する。井手川が形成する低地を山から山へ跨ぎ、全長は738.0 mと福島県内の道路橋の中で第8位の長さを誇る[3]。橋上は上下対面通行の暫定2車線で供用されている。
当橋梁は同路線の木戸川橋と合わせ、品質・安全性・経済性の向上、工期短縮、環境保全を目的とし、工場やヤードで分割して制作したプレキャストセグメントを架橋地点で接合するプレキャストセグメント工法が採用された。また片持梁や支母工に比べスピードに優れるスパンバイスパン架設工法が用いられた。2004年(平成16年)4月14日に広野インターチェンジ - 常磐富岡インターチェンジ間延伸開通に伴い供用が開始されたが、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所事故による警戒区域設定のために通行止めとなり、2014年(平成26年)2月11日に同区間の再開通が行われ、供用が再開された。
国道6号[編集]
国道6号の236.3キロメートル (km) 地点にある橋梁であり[5]、南詰は井出字木屋下、北詰は井出字荻平に位置する。橋の南側で福島県道250号下川内竜田停車場線と立体交差する井出跨道橋の接続路と交差する。歩行者の安全性向上のため2010年(平成22年)に全長72.5 m、幅員1.8 mの歩道橋が架設された。
福島県道244号小塙上郡山線[編集]
福島県道244号小塙上郡山線(旧陸前浜街道)の橋梁であり、南詰は井出字五里内、北詰は井出字向ノ内に位置する。現在の橋は井出工区の整備事業に伴い先立って架替が行われたものである。
脚注[編集]
- ^ 点検計画・修繕計画 (橋梁) (PDF) - 東日本高速道路
- ^ 常磐自動車道木戸川橋PC上部工工事 (PDF) - 日本道路公団
- ^ 橋・トンネルベスト10 - 福島県土木部
- ^ 井出川橋1963- - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2019年5月18日閲覧。
- ^ 平成30年度業務概要 (PDF) - 国土交通省磐城国道事務所
- ^ 平成26年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) (PDF) - 福島県土木部