京極高徳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
京極 高徳(きょうごく たかのり、安政5年11月5日(1858年12月9日) - 昭和3年(1928年)5月21日)は明治時代から昭和時代初期の華族。従五位。子爵。
人物[編集]
京極高岑の子で、叔父の讃岐国丸亀藩主京極朗徹の養嗣子となる。幼名は久之助、久次郎。
妻は熊子(山内豊樹の娘)。子に久子、八重子(池田政時妻)、俊次郎、春子(稲田英昌妻)、多幾子(本多忠鋒妻)、高修 、茂子(川口義久妻)、政子(岡崎正雄妻)、高文、富子、定、三崎敦(三崎亀之助養子)、松平譲(松平敏子養子)、豊子(入江為常妻) 。
来歴[編集]
華族学校に学び、青山御所、次いで東宮祗候を務め、明治15年(1882年)に養父が没し家督を継ぐ。明治17年(1884年)7月8日子爵に叙爵。明治23年(1890年)貴族院議員となった。
明治30年(1897年)倶知安村ワッカタサップ番外地(現在の北海道虻田郡京極町)に農場を拓き、のちに町名の由来となった。昭和3年(1928年)71歳で死去。家督は高修が継いだ。
栄典[編集]
脚注[編集]
- ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
参考文献[編集]
- 『日本史大辞典』(講談社)
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
子爵 (丸亀)京極家初代 1884年 - 1928年 |
次代: 京極高修 |
|
|