人工放射性元素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人工放射性元素(じんこうほうしゃせいげんそ, Synthetic element)は、人工的に合成された元素(同位体)の総称である。
天然には存在しない4つの元素(テクネチウム、プロメチウム、アスタチン、フランシウム)と、超ウラン元素(アメリシウム、キュリウムなど)はほぼすべて人工放射性元素であり、広義では人工の放射性同位体も含む。これらは半減期の短い放射性元素であるため、自然界には極めて僅かしか存在が確認されない。通常は、原子核に高いエネルギーを持たせた荷電粒子や、γ線、中性子などをぶつけて合成する。
人工の放射性同位体としては1934年にフレデリック・ジョリオ=キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリーの夫妻が放射性リン (30P) を得たのが最初で、元素としては1937年に得られたテクネチウムが最初である。
関連項目[編集]
|