伊五十二型潜水艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊五十二型潜水艦(丙型改) | |
---|---|
艦級概観 | |
艦種 | 一等潜水艦 |
艦名 | |
前級 | 伊十六型潜水艦(巡潜丙型) |
次級 | - |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:2,095トン 常備:2,564トン 水中:3,644トン[1] |
全長 | 108.7m |
全幅 | 9.30m |
吃水 | 5.12m |
機関 | 艦本式22号10型(過給器付き)ディーゼル2基2軸 水上:4,700馬力 水中:1,200馬力 |
速力 | 水上:17.7kt 水中:6.5kt |
航続距離 | 水上:16ktで21,000海里 水中:3ktで105海里 |
燃料 | 重油 |
乗員 | 94名[2] |
兵装 | 40口径14cm単装砲2門 25mm機銃連装1基2挺 53cm魚雷発射管 艦首6門 九五式魚雷17本 |
航空機 | なし |
備考 | 安全潜航深度:100m |
伊五十二型潜水艦(いごじゅうにがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。丙型改(へいがたかい)潜水艦とも呼ばれる。3隻が建造されて1943年末から1944年上半期にかけて竣工し、伊号第五十三潜水艦以外の2隻は戦没した。
艦型[編集]
丙型潜水艦ではあるが艦型は乙型改2潜水艦(計画番号S37C)の航空設備を撤去した船型である。計画番号がS37Dであることからもそれがわかる。(乙型潜水艦の計画番号はS37、一方丙型潜水艦はS38である。)乙型で格納筒のあった艦前部には14cm砲1門を搭載し、後部甲板と合わせて2門とした。魚雷発射管は乙型改2と同じく艦首に6門、ただし魚雷本数は17本であった。
1944年(昭和19年)後半に伊53は後部14cm砲を撤去し回天4基を搭載した。この時期に22号電探と逆探も設置と推定される。1945年(昭和20年)に入り前部14cm砲も撤去し前甲板に2基の回天を追加搭載した。このころ13号電探とシュノーケル装置の装備も実施したと思われる。
戦歴[編集]
伊52は遣独潜水艦作戦の第5陣としてドイツへ向かったがフランス・ビスケー湾で戦没、伊55はテニアン島へ搭乗員救助へ向かったが戦没、いずれも初陣であった。伊53はニューアイルランド島・カビエン北方、フィリピン東方と出撃したが戦果無し。その後回天攻撃隊として3回出撃、戦後米軍により海没処分された。
潜水隊[編集]
竣工した伊52型潜水艦は訓練部隊である第六艦隊第11潜水戦隊に編入されて訓練ののち、伊52は第8潜水戦隊に編入された後戦没。残りの2艦は第15潜水隊に編入された。
同型艦[編集]
- 伊号第五十二潜水艦 [II]
- 伊号第五十三潜水艦 [II]
- 伊号第五十五潜水艦 [II]
- 伊号第五十七潜水艦 [II]……1942年(昭和17年)の昭和17年度計画(マル追計画)により呉海軍工廠で建造予定。1943年建造中止
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0462-8
- 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
+ ウィキメディア・コモンズには、伊五十二型潜水艦に関するカテゴリがあります。
|
|