伊勢八知駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊勢八知駅 | |
---|---|
![]() 駅舎。向かって左側が「グリーンハウス美杉」 | |
いせやち Ise-yachi | |
◄伊勢鎌倉 (2.8km) (3.1km) 比津► | |
![]() | |
所在地 | 三重県津市美杉町八知5767 |
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
所属路線 | 名松線 |
キロ程 | 36.6km(松阪起点) |
電報略号 | ヤチ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
6人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 1935年(昭和10年)12月5日[1] |
備考 | 簡易委託駅 |
伊勢八知駅(いせやちえき)は、三重県津市美杉町八知にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
歴史[編集]
- 1935年(昭和10年)12月5日 - 国鉄の駅として、名松線家城 - 伊勢奥津間の開通時に開業[1]。一般駅。
- 1963年(昭和38年)10月1日 - 貨物の取扱いを廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる[1]。
- 2009年(平成21年)
- 2016年(平成28年)3月26日 - 家城駅 - 伊勢奥津駅間の復旧により列車運行再開[2]。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては交換可能駅で、貨物ホームの跡も残る。線路は当駅の前後で少しずつ曲がっている。
線路の西側にホームおよび駅舎が配置されている。駅舎には「グリーンハウス美杉」という津市営研修施設が併設され、美杉特産の美杉杉をふんだんに使っている。松阪駅管理の簡易委託駅である。
利用状況[編集]
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。なお、2009年度~2015年度は、2009年10月から2016年3月まで行なわれていたバス代行輸送分を含んでいる。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1998年 | 38 |
1999年 | 36 |
2000年 | 34 |
2001年 | 31 |
2002年 | 26 |
2003年 | 25 |
2004年 | 24 |
2005年 | 20 |
2006年 | 24 |
2007年 | 19 |
2008年 | 13 |
2009年 | 8 |
2010年 | 6 |
2011年 | 8 |
2012年 | 9 |
2013年 | 13 |
2014年 | 9 |
2015年 | 9 |
2016年 | 9 |
2017年 | 5 |
2018年 | 6 |
駅周辺[編集]
旧美杉村地区の中心駅である。駅前の近代的な津市美杉庁舎をはじめとして、旧美杉村のさまざまな施設がある。
バス路線[編集]
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
|
|