伊豆の国パノラマパーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊豆の国パノラマパーク(いずのくにパノラマパーク)は、静岡県伊豆の国市にある標高452mの葛城山の山頂と北麓を利用した観光施設である。
概要[編集]
伊豆の国パノラマパークは、片道1,791m、最大高低差411m[1]のロープウェイが主たる施設で、伊豆長岡温泉地区と、葛城山の山頂までを結ぶものである。山頂では富士山と駿河湾の望めるパノラマや、四季に応じた植物、特に春のツツジや、6月のアジサイが見物である。なお「360度の大パノラマ」と謳ってはいるが、東や南西方向の眺望はあまり開けていない。
かつては伊豆長岡エイトランドという名称であり、エイトボウルというボウリング場[2]も併設されていた。後に名称をかつらぎ山パノラマパークと改称し、現在では伊豆の国パノラマパークとなり、ロープウェイの名称も「葛城山ロープウェイ」から「伊豆の国パノラマパークロープウェイ」に変更された[3]。
このロープウェイは、旅館経営者で、観光協会長であった杉山勝美[4]が主導して生まれたものである[5]。昭和30年代の初め、伊豆長岡温泉の目玉施設としてロープウェイを計画[5]。当初は夢のような計画で相手にされなかったが、旅館のだんな衆に訴え、町を説得[5]。1960年(昭和35年)に開発会社を発足し、有志が株を持ち合い5千万を集めた[5]。1962年(昭和37年)5月には開業し、「東洋一のゴンドラ」と話題を呼んだ[5]。当時のゴンドラは10人乗りで、1台ごとにガイドが付き、片道15分掛かるものであった[5]。開業後数年で4億円を越える負債を抱えてしまい[5]、ロープウェイメーカーである日本ケーブルグループの観光施設運営会社NCリゾートマネージメント株式会社が引き継いだ。
その他沿革[編集]
- 1992年(平成 4年) - 老朽化した施設を一新[5]
- 2016年(平成28年) - 山頂に富士見テラス新設
- 2017年(平成29年) - 富士見テラスにプレミアムラウンジ新設
- 2018年(平成30年) - 葛城珈琲店オープン
- 2019年6月1日より山頂にある「葛城神社」では、毎月1日と15日の月次祭に、源頼朝にちなんだ勝守りを1日200個限定で頒布する予定
施設[編集]
山麓駅(地図) -
山頂駅(地図)
ロープウェイ(往復運賃:大人2000円、子供1000円)
山麓駅側[編集]
- バイキングレストラン「パノラマダイニング」
- パノラマカフェ
- 売店
など
山頂駅側[編集]
- 空中公園
- 富士見テラス
- 富士見の足湯
- プレミアムラウンジ
- かつらぎ茶寮
- 葛城珈琲店
- ボードウォーク
- 恋人の鐘
- 葛城神社
- 百体地蔵
- アスレチック
など
グループ施設[編集]
交通[編集]
鉄道・バス[編集]
自動車[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 伊豆の国パノラマパーク - 公式ウェブサイト
- 伊豆の国パノラマパーク (@izupanoramapark) - Twitter
- 伊豆の国パノラマパーク - Facebook
- 伊豆の国パノラマパーク (izunokuni_panoramapark) - Instagram
- 伊豆の国パノラマパーク - YouTubeチャンネル