佐々木弘綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
佐々木 弘綱(ささき ひろつな、1828年8月26日(文政11年7月16日)‐ 1891年(明治24年)6月25日)は、幕末から明治時代にかけて活躍した国学者、歌人。姓は佐佐木とも表記される。号は鈴山、竹柏園など。
経歴・人物[編集]
佐々木徳綱の子として伊勢に生まれる。学者の家系であったため、若くして1000首の和歌を詠んだといわれている。
このことがきっかけで、後に足代弘訓や井上文雄、梶原昭豊の門人となり、和歌や国学を学んだ。また、山崎元庵の門人ともなり、蘭学も学んだ。これによって師匠の井上や同時期に活躍した同じ歌人の八田知紀と共に、幕末の動乱期における著名な歌人となった。維新後の1882年(明治15年)には帝国大学文科大学古典講習科(現在の東京大学文学部)の創設と同時に同学科の教授となり、古典等の国学の教鞭を執ったり、様々な著作を執筆、刊行した。
子に佐佐木信綱、印東昌綱がいる。
主な著作物[編集]
家集[編集]
著書[編集]
その他、代表的な古典文学作品を元にした著書が刊行されている。
出典[編集]
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年3月) |