佐津駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年4月) ( |
佐津駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
さつ Satsu | |
◄竹野 (7.4 km) (2.3 km) 柴山► | |
![]() | |
所在地 | 兵庫県美方郡香美町香住区無南垣字左近谷口186-1[1] |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | A 山陰本線 |
キロ程 | 173.4 km(京都起点) |
電報略号 | サツ |
駅構造 | 地上駅[1] |
ホーム | 1面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
118人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1911年(明治44年)10月25日[1] |
備考 | 無人駅[1] |
佐津駅(さつえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区無南垣(むながい)字左近谷口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。兵庫県では最北端の駅でもある[1]。冬場には特急「はまかぜ」の一部が停車する[1]。
歴史[編集]
- 1911年(明治44年)10月25日 - 国有鉄道播但線の城崎駅(現・城崎温泉駅) - 香住駅間延伸により開業[1]。客貨取扱を開始。
- 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。播但線の福知山駅 - 和田山駅 - 香住駅間が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。
- 1955年(昭和30年)3月25日 - 香住町(第2次)成立に伴い、所在地表示が兵庫県城崎郡香住町無南垣字左近谷口になる。
- 1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
- 1984年(昭和59年)10月1日 - 無人駅化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 香美町成立に伴い、所在地表示が現行のものになる。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線の列車交換可能な地上駅で[1]、豊岡駅管理の無人駅[1]。
駅舎は開業当時からのもので、線路北側にありホームには跨線橋で連絡している[1]。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | A 山陰本線 | 上り | 城崎温泉・豊岡方面 |
2 | A 山陰本線 | 下り | 浜坂・鳥取方面 |
利用状況[編集]
1日平均の乗車人員は118人である(2016年度)。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000 | 134 |
2001 | 133 |
2002 | 155 |
2003 | 167 |
2004 | 168 |
2005 | 143 |
2006 | 132 |
2007 | 134 |
2008 | 133 |
2009 | 119 |
2010 | 124 |
2011 | 131 |
2012 | 142 |
2013 | 133 |
2014 | 143 |
2015 | 118 |
2016 | 118 |
駅周辺[編集]
隣の駅[編集]
2012年までは竹野駅との間に相谷信号場があった。また1985年から1996年までの夏季には当駅 - 竹野駅間に、海水浴客の便を図って臨時駅のきりはまビーチ駅が設置されていた。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|