佐藤健志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事の参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。(2020年10月) |
佐藤健志 | |
---|---|
誕生 |
1966年(53 - 54歳)![]() |
職業 | 評論家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 東京大学教養学部卒[1] |
活動期間 | 1990年 - |
主題 |
日本近代史 保守思想 戦後 |
デビュー作 | 『チングー・韓国の友人』 |
公式サイト | 佐藤健志 official site “Dancing Writer” |
佐藤 健志(さとう けんじ、1966年[1] - )は、日本の作家、評論家[1]。東京都出身[1]。
経歴・人物[編集]
父は政治学者の佐藤誠三郎。母は弁護士の佐藤欣子。1989年東京大学教養学部国際関係論分科卒業[1]。小説の執筆や劇作を行う。
保守派の立場からの、特撮・アニメ、戦後日本に関する考察を行い、1992年には『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』を刊行した[1]。
受賞[編集]
- 1989年、戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』により文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を受賞[1]。
出演[編集]
TV[編集]
ラジオ[編集]
- SOUNDTRAX interzone(台本・選曲・DJ、InterFM、2009年〜2011年)
- おはよう寺ちゃん活動中 (文化放送 水曜日 2018年1月10日〜2019年9月25日 *番組エンディングで降板が発表された。)
著書[編集]
単著[編集]
- 『チングー・韓国の友人』新潮社、1990年。
- 『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』文芸春秋、1992年。
- 『さらば愛しきゴジラよ』読売新聞社、1993年。
- 『幻滅の時代の夜明け』新潮社、1996年。
- 『未来喪失』東洋経済新報社、2001年。
- 『本格保守宣言』〈新潮新書〉、2007年。
- 『夢見られた近代』NTT出版、2008年。
- 『バラバラ殺人の文明論 家族崩壊というポップカルチャー』PHP研究所、2009年。
- 『震災ゴジラ! 戦後は破局へと回帰する』VNC、2013年。
- 『僕たちは戦後史を知らない〜日本の「敗戦」は4回繰り返された〜』祥伝社、2013年
- 『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は終わった』アスペクト、2014年
- 『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』徳間書店、2016年
- 『右の売国、左の亡国:2020年、日本は世界の中心で消滅する』アスペクト 2017年
- 『平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路』ベストセラーズ 2018年
共著[編集]
戯曲[編集]
- 「ブロークン・ジャパニーズ」『新鋭劇作集』新劇団協議会〈series 3〉、1992年。 - 文化庁舞台芸術創作奨励特別賞受賞作品。
翻訳[編集]
- エドマンド・バーク『〈新訳〉フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』編訳、PHP研究所、2011年。PHP文庫、2020年
- トマス・ペイン『コモン・センス完全版 アメリカを生んだ「過激な聖書」』PHP研究所、2014年。
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 佐藤健志 official site "Dancing Writer"
- 佐藤健志 (@kenjisato1966) - Twitter
- “佐藤健志|新潮社”. 新潮社. 2011年5月10日閲覧。
- 佐藤健志 (2007年9月). “佐藤健志『本格保守宣言』”. 波. 2011年5月10日閲覧。
- 佐藤健志 (2007年1月). “Web「正論」|国家と正義の逆説 テロ、セックス、そして家族”. 正論. 2008年10月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月10日閲覧。
- 大井浩一 (2007年9月16日). “今週の本棚・本と人:『本格保守宣言』 著者・佐藤健志さん”. 毎日新聞. 2011年5月10日閲覧。[リンク切れ]