佐藤能丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料は、すぐに除去する必要があります。(2012年12月) |
佐藤 能丸(さとう よしまる、1943年 - )は、日本の歴史学者、文学博士。専門は、日本近現代史(政治史・思想史・文化史・女性史・大学文化史)。
略歴[編集]
東京都生まれ。早稲田大学第一文学部を経て、1973年、同大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学大学史資料センター(旧大学史編集所)研究調査員として、『早稲田大学百年史』の編纂などに携わる。早稲田大学非常勤講師(政治経済学部、教育学部、法学部)。日本生活文化史学会会員。
著書[編集]
単著[編集]
- 『近代日本と早稲田大学』(早稲田大学出版部, 1991年)
- 『異彩の学者山脈――大学文化史学試論』(芙蓉書房出版, 1997年)
- 『明治ナショナリズムの研究――政教社の成立とその周辺』(芙蓉書房出版, 1998年)
- 『大学文化史――理念・学生・街』(芙蓉書房出版, 2003年)
- 『志立の明治人(上)福沢諭吉・大隈重信』(芙蓉書房出版, 2005年)
- 『志立の明治人(下)陸羯南・三宅雪嶺・久米邦武・吉田東伍』(芙蓉書房出版, 2005年)
共著[編集]
- (大日方純夫ほか)『日本の近代――国家と民衆』(梓出版社,1991年)
- (大日方純夫ほか)『日本の現代――平和と民主主義』(梓出版社,1994年)
- (阿部恒久)『日本近現代女性史――通史と史料』(芙蓉書房出版, 2000年)
- (滝沢民夫)『日本の生活100年の記録 全7巻』(ポプラ社, 2000年)
編著[編集]
- 『島田三郎全集 7巻』(竜渓書舎, 1989年)
- 『日本近現代史――文献リサーチ』(芙蓉書房出版, 2000年)
共編著[編集]
- (大久保利謙ほか)『久米邦武歴史著作集(4)――古文書の研究』(吉川弘文館,1989年)
- (久米美術館)『久米邦武文書 1巻――巡幸日記・文書採訪記録』(吉川弘文館,1999年)
- (三宅桃子)『女性日本人 全12巻』(クレス出版,1992年-1993年)
- 『早稲田大学百年史』(早稲田大学出版会,1997年)
- (安田常雄)『展望日本歴史 24巻――思想史の発想と方法』(東京堂出版, 2000年)
- (大西健夫)『私立大学の源流――「志」と「資」の大学理念』(学文社,2006年)
辞典等[編集]
- 『日本史文献事典』(弘文堂,2003年)
- 『近現代日本人物史料情報辞典』(吉川弘文館,2004年)
|