倉敷市水島緑地福田公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水島緑地福田公園 | |
---|---|
![]() 正門 | |
分類 | 都市公園(緩衝緑地) |
所在地 | |
座標 | 北緯34度32分0.07秒 東経133度46分5.26秒 / 北緯34.5333528度 東経133.7681278度座標: 北緯34度32分0.07秒 東経133度46分5.26秒 / 北緯34.5333528度 東経133.7681278度 |
面積 | 347,000m2 |
運営者 | 倉敷市 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 下電バス「福田運動公園前」バス停 |
事務所所在地 | 岡山県倉敷市福田町古新田1027 |
公式サイト | 倉敷市公式サイト - 水島緑地福田公園 |
倉敷市水島緑地福田公園(くらしきし みずしまりょくち ふくだこうえん)[1][2] は、岡山県倉敷市水島エリアにある倉敷市営の公園・スポーツ施設である。
概要[編集]
休業日は元旦のみで、ほぼ年中無休で営業している。[3]
総面積は34万7千m2[3](347ヘクタール[1])、事業費は44億113万円[1] 。 水島臨海工業地帯の産業公害防止計画の一環として1971年(昭和46年)から6年計画の事業として建設された。[1]
公害対策基本法に基づき、工業地帯と住居地域を分断する緩衝緑地帯を設け、健全な生活環境を確保する整備がされている。[4]
敷地内には各種競技施設の他、ジョギングコース、広場、遊具、散策路などの施設が整備されている。また公園内には市木であるクスノキをはじめとする各種植物が植えられている。[3]
なお、隣接地には生涯学習施設の「ライフパーク倉敷」がある。
また、ファジアーノ岡山FC、ネクスファジ、三菱自動車水島FCが、陸上競技場やサッカー・ラグビー場で岡山県社会人サッカーリーグや中国サッカーリーグ時代に主催公式戦を行ったことがある。JFLでは、少なくとも5000人程度収容可能なスタンドが必要であり、現在はそれらを充足していないため開催されていない。
施設[編集]
倉敷市水島緑地福田公園野球場 - | |
---|---|
![]() | |
施設データ | |
所在地 | 岡山県倉敷市福田町古新田1027(倉敷市水島緑地福田公園内) |
起工 | 1971年 |
開場 | 1976年 |
所有者 | 倉敷市 |
管理・運用者 | - |
グラウンド |
内野:黒土 外野:天然芝 |
照明 | 照明塔:4基 |
設計者 | - |
使用チーム • 開催試合 | |
- | |
収容能力 | |
芝生席:-m2 | |
グラウンドデータ | |
球場規模 |
グラウンド面積:-m2 両翼:95 m、中堅:120 m |
フェンス | -m |
- 野球場
- グラウンド
- 154×109メートル[1]。天然芝使用。[4]
- サッカー場とラグビー場を兼用している。新日本石油精製水島サッカー部が本拠地として使用している。
- 陸上競技場
- 400メートル×8コース[1]
- テニスコート
- 全12面[1]、人工芝
- 水泳場
- 鉄筋コンクリート製。春秋期は屋内プール、夏期は屋外プール、冬期は軽スポーツ場としての利用となる。[4]
- 体育館
- 鉄筋コンクリート製、3階建て。[1]
- 新日本プロレスなどの大手プロレス団体が毎年数回、興行を開催していた。
- 2007年頃より、同団体は同市内にある山陽ハイツ体育館にて興行が行われるようになった。
- プロボクシング興行にも使用され、ウルフ時光がワンディー・チョーチャレオンの持つWBC世界ミニマム級暫定王座に挑戦した試合も開かれた。
この他に、広場、遊具広場、池などがある[4]。
所在地[編集]
〒712-8046 岡山県倉敷市福田町古新田1027
アクセス[編集]
- JR山陽本線倉敷駅より車で20分。
- 瀬戸中央自動車道・水島ICから車で約5分。
- 下電バス(塩生線) 福田運動公園前、(古城池線) 福田公園北門前 福田公園東門前下車すぐ。
- 下電バス(高速バス)ルミナス号・京都エクスプレス・岡山空港リムジンバス 福田運動公園前下車すぐ。
- 水島臨海鉄道水島駅より徒歩30分。