兜造り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
兜造り(かぶとづくり)は、日本の民家における屋根形式の一つである。かつて日本の武士が用いた兜に似ていることから名付けられた。
解説[編集]
基本的には寄棟造あるいは入母屋造の屋根のうち、妻側の屋根を切り上げた形式で、東日本各地に分布する。めずらしい例では妻側ではなく平側を切り上げた形式もあり、こちらは「平兜造り(ひらかぶとづくり)」と呼ばれる。屋根を切り上げるのは、上層部分に外光を取り入れ通風を図るためである[1]。
脚注[編集]
- ^ 『さがしてみよう日本の形5:民家』改訂2版、2004年、65ページ
関連項目[編集]
|
|
|