全日本女子ボクシング選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
開始年 | 2003 |
---|---|
主催 | 日本ボクシング連盟 |
加盟国 |
![]() |
最多優勝 | 水野知里(6回) |
当初の大会名は全日本女子アマチュアボクシング大会 |
全日本女子ボクシング選手権大会(ぜんにほんじょしボクシングせんしゅけんたいかい)は、日本ボクシング連盟(JABF)が主催する女子アマチュアボクシング大会である。JABF公認当初は毎年2月または3月に持ち回りで開催されていたが、現在は全日本社会人ボクシング選手権大会と併せて12月に行われている。男子とは異なり、演技の部と実戦の部で構成される。
歴史[編集]
1996年に関西でスパーリング大会として開催された。参加者は20名。
1997年からは大阪市在住のピアニストで後の日本アマチュアボクシング連盟女子委員会委員長・原千恵が中心となり主催に当たる。
1999年の第4回から大会事務局に主催が移り現大会名となったが、2002年にJABFに女子の部が設けられた事に伴い、2003年3月15日から16日の2日間にかけて、東京の日野市にある日野自動車健保プラザで、同連盟主催の「第1回全日本女子アマチュアボクシング大会」が開催された[1]。
2008年からは世界女子選手権への派遣が始まったのを機に、国際大会への選考会も兼ねて行われる。また、同年より女子プロボクシングも本格始動したため、好成績を残した選手のプロ転向も見られるようになった。
ロンドンオリンピックより女子ボクシングが追加されるのに伴い、2010年の第8回より大会名が「全日本女子アマチュアボクシング選手権大会」に改められ正規の日本選手権となる。それまで参加者の多かった階級の分割を廃止して全階級とも日本一を決定する。
第11回(2012年)からは男子の全日本社会人ボクシング選手権大会と同時開催に移行される[2]。
第12回(2013年)からアマチュアの名称が外された。
第13回(2014年)よりエリートとジュニアに分けて開催[3]。
第19回(2020年)よりシニアの部は全日本ボクシング選手権大会との併催で東京都の墨田区総合体育館での固定開催になり、ジュニアの部のみ引き続き全日本社会人選手権との併催となる予定であったが[4]、新型コロナウイルス感染拡大の影響により複数日にかかるトーナメントの継続が困難と判断されたため、2020年大会は中止が決定された[5]。
概要[編集]
演技の部[編集]
ボクシングの技術と体力を「構え」「フットワーク」「打撃」「防御」「体力」「攻防と体力」の演技種目により試す競技。
原則として演技種目を指示する担当者1名及び競技を採点するジャッジ3名による協議で採点が行われ、その結果でA級~E級の5段階にレベル分けされる。
参加資格は10歳以上65歳以下。
実戦の部[編集]
参加資格は15歳以上35歳未満で、演技種目の採点がC級以上。各都道府県においては、ボクシング競技に耐える技術と体力を備えている証明書が必用。
国際大会に出場する日本代表の選考会も兼ねる。
歴代開催地[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
回 | 年月日 | 開催地 | 会場 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 2003年3月15日-16日 | 東京 | 日野自動車健保センター | 認定第1回 |
2 | 2004年3月12日-14日 | 埼玉 | 大利根町文化体育館 | |
3 | 2005年3月11日-13日 | 埼玉 | 大利根町文化体育館 | |
4 | 2006年3月10日-13日 | 兵庫 | 加古川市立総合体育館 | |
5 | 2007年2月24日-26日 | 東京 | 日野自動車健保センター | |
6 | 2008年2月15日-17日 | 北海道 | 札幌市北区体育館 | |
7 | 2009年3月6日-8日 | 宮城 | 宮城野体育館 | |
8 | 2010年3月11日-14日 | 香川 | 高松市亀水運動センター | この回より全日本選手権 |
9 | 2011年3月10日-13日 | 神奈川県 | 神奈川県立体育センター体育館 | 東日本大震災のため最終日中止 |
10 | 2012年2月8日-11日 | 広島県 | 広島市中区スポーツセンター | |
11 | 2012年12月20日-24日 | 山形県 | 山形市総合スポーツセンター | この回より全日本社会人選手権と併催 |
12 | 2013年12月 | 新潟県 | 加茂勤労者体育センター | |
13 | 2014年12月1日-4日 | 静岡県 | プラザヴェルデ | この回よりエリートとジュニアに分割 |
14 | 2015年 | 大阪府 | 近畿大学記念会館別館 | |
15 | 2016年 | 愛媛県 | 多々羅しまなみドーム | |
16 | 2017年 | 鳥取県 | 米子産業体育館 | |
17 | 2018年 | 長崎県 | 長崎県立総合体育館 | |
18 | 2019年 | 北海道 | 札幌市中央体育館 | |
19 | 2020年 |
歴代最優秀選手[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
回 | 受賞者 | 階級 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | 水野知里 | フェザー級 |
7 | 藤岡奈穂子 | フライ級1 |
8 | 箕輪綾子 | フェザー級 |
9 | (該当者なし) | |
10 | 箕輪綾子 | フライ級 |
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 |
全日本女子優勝歴のあるプロボクサー[編集]
JABF公認後
- 四ヶ所麻美(2003-07)
- 小関桃(2003・04・07)
- 江畑佳代子(2003・06・07)
- 藤岡奈穂子(2003・04・07・09)
- 秋田屋まさえ(2004)
- 柴田直子(2005)
- 富樫直美(2005・07)
- 好川菜々(2006・08・12)
- 多田悦子(2007)
- 谷美幸(2008)
- 池原シーサー久美子(2008)
- リンクス中原(2009)
- 藤満霞(2009)
- 岩川美花(2010)
- チャオズ箕輪(2007-13)
- 佐伯霞(2012)
脚注[編集]
- ^ 「初の全国大会開催 第1回全国女子アマチュア大会」『ワールド・ボクシング』日本スポーツ出版社 第22巻第5号 通巻253号、2003年5月15日発行、91頁。
- ^ 24年度の全日本女子の大会予定 なにわのオバハンボクサーPiano♪処 2012年2月6日
- ^ “しずちゃんミドル級決勝に登場 全日本女子選手権”. Boxing News. (2014年12月4日) 2014年12月4日閲覧。
- ^ “一般社団法人日本ボクシング連盟臨時理事会 議事録” (プレスリリース), 一般社団法人日本ボクシング連盟, (2019年6月1日)
- ^ “ボクシング全日本選手権など中止「複数日に渡るトーナメント継続は困難」”. Sponichi Annex. (2020年7月31日) 2020年9月7日閲覧。