共同印刷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒112-8501 東京都文京区小石川4丁目14番12号 |
設立 | 1925年12月26日 |
業種 | その他製品 |
法人番号 |
8010001002136 ![]() |
事業内容 | 出版印刷、商業印刷、カード、データプリント、BPO、パッケージ、チューブ、産業資材、企画・制作、デジタル関連サービス ほか |
代表者 | 代表取締役社長 藤森康彰 |
資本金 | 45億1千万円[1] |
発行済株式総数 | 90,200,000株[1] |
売上高 |
単体 864億88百万円 連結 924億83百万円 (2015年3月期)[1] |
純資産 |
単体 477億32百万円 連結 570億12百万円 (2015年3月期)[1] |
総資産 |
単体 965億31百万円 連結 1,041億10百万円 (2015年3月期)[1] |
従業員数 |
単体 1,856名、連結 2,661名 (2015年3月期)[1] |
決算期 | 3月31日 |
主要子会社 | 株式会社コスモグラフィック 100%[1] |
関係する人物 | 大橋光吉(創業者) |
外部リンク | https://www.kyodoprinting.co.jp/ |
共同印刷株式会社(きょうどういんさつ)は、東京都文京区に本社を置く、日本の総合印刷会社。東京証券取引所1部上場企業。
企業概要[編集]
1897年(明治30年)、博文館主の大橋佐平が自社の書籍・雑誌を印刷するために創設した博文館印刷工場が前身。1925年(大正14年)、美術印刷中心の精美堂との合併により共同印刷株式会社となった。
出版印刷・商業印刷を主軸に、紙器やチューブなどのパッケージ、ビジネスフォーム、ICカードなども手掛けている、従来から総合印刷業としては1位大日本印刷、2位凸版印刷に次ぐ第3位と長らく言われていたが、現在はトッパン・フォームズ、日本写真印刷に次いで業界5位。近年は、デジタルコンテンツの制作や、データプリントサービスを核にしたBPO業務、医薬・産業資材など、印刷技術を応用して新しい製品・サービスを生み出し、各種分野に進出している。
かつては労働運動も盛んで、徳永直『太陽のない街』のモデルとなったことでも有名。また『週刊少年ジャンプ』(集英社)など多くの漫画雑誌の印刷を手がけており、その関係から2003年にはコミック向け電子組版システムとして『ComicPacker』を自社開発している[2]。
主な事業部門と製品[編集]
- 出版商印部門 - 雑誌、書籍、コミックス、辞典、電子書籍、カタログ、パンフレット、POP、ノベルティ、撮影・映像制作、デジタルコンテンツ、各種プロモーション企画
- ビジネスメディア部門 - データプリントサービス、BPOサービス、通帳、各種カード、抽せん券、乗車券、各種帳票、デジタルソリューション
- 生活・産業資材部門 - 各種パッケージ、ラベル、チューブ、機能性材料、建材用品、包装システム
インターネットコンテンツ事業[編集]
- 自己ガク(リンク先 http://jikogaku.jp/ )- 共同印刷が運営する、"学び"に特化した電子書店。医療・看護、ビジネス、法律、趣味・教養、資格・検定の5分野で、電子書籍販売や関連セミナー・試験情報などを総合的に提供している。
- ソク読み(リンク先 https://sokuyomi.jp/ )- デジタルカタパルトが運営する、電子コミックの販売サイト。現在50以上の出版社をはじめとするコンテンツホルダーが作品を提供している。
高機能フィルム[編集]
独自技術を生かした高機能フィルムを、医薬品や半導体、電子機器向けに提供している。
- モイストキャッチ- 吸湿・吸着機能材料
- オキシキャッチ- 酸素吸収フィルム
- オージーキャッチ- アウトガス吸着機能フィルム
- パッケージと高機能材料(リンク先 http://www.kyodoprinting.co.jp/products/list/landi/ )
沿革[編集]
- 1897年 - 博文館印刷工場、創設。
- 1898年 - 小石川へ移転、合資会社博進社工場と改称。
- 1905年 - 合資会社博文館印刷所と改称。
- 1918年 - 博文館印刷所を株式会社に改組。
- 1925年 - 株式会社精美堂と合併し、共同印刷株式会社を設立。
- 1926年 - 共同印刷争議が発生。
- 1948年 - 企業内高校として、文京区内に印刷工芸高等学校を開校させる。
- 1963年 - 東京証券取引所1部に上場。
- 1980年 - 印刷工芸高等学校を閉校させる。
- 1982年 - 資本金を45億1千万円に増資。
- 1997年 - 創業 100周年を迎える。
- 2007年 - 本社に隣接したデジタル撮影スタジオ「播磨坂スタジオ」オープン。
- 2012年 - 中華人民共和国に共印商貿(上海)有限公司を設立。
- 2014年 - ベトナム社会主義共和国に KYODO PRINTING (VIETNAM) CO.LTD. を設立。
主な工場[編集]
- 小石川工場(東京都文京区)
- 五霞工場(茨城県猿島郡五霞町)
- 越谷工場(埼玉県越谷市)
- 苫小牧工場(北海道苫小牧市/コスモグラフィック)
- 鶴ヶ島工場(埼玉県鶴ヶ島市)
- 川島ソリューションセンター(埼玉県比企郡川島町)
- 京都工場(京都府久世郡久御山町/共同印刷西日本株式会社)
- 守谷第一工場/守谷第二工場(茨城県守谷市)
- 小田原工場(神奈川県小田原市)
- 相模原工場(神奈川県相模原市)
- 和歌山工場(和歌山県有田郡有田川町)
- 磯原工場(茨城県北茨城市/常磐共同印刷株式会社)
関係会社[編集]
- (株)コスモグラフィック-プリプレス、デジタルソリューション
- 共同オフセット(株) -印刷、製本、加工
- 共同印刷製本(株)-製本
- デジタルカタパルト(株) -デジタルデバイス向けデジタルコンテンツの制作ほか
- 共同印刷西日本(株) -印刷
- 常磐共同印刷(株) -印刷
- 共同物流(株) -梱包、輸送、保管
- 共同総業(株) -不動産賃貸および管理、損害保険など代理業
- 共同印刷ビジネスソリューションズ(株) -システム開発・運営、ソリューションビジネス、コールセンター、BPO受託
- 共印商貿(上海)有限公司-機能性包装材料を中心とした販売および輸出入
- KYODO PRINTING (VIETNAM) CO. LTD. -ラミネートチューブの製造