兵糧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年4月) ( |
兵糧(ひょうろう、兵粮、軍糧とも)とは、戦争時における軍隊の食糧のこと。日本においては主食である米について論じられる事が多く、兵糧米(ひょうろうまい・兵粮米)などとも呼ばれている。米の他にも塩や大豆(馬の食糧(馬糧)としても重要視された)なども含まれている。
概要[編集]
- 孫子 (書物) - 自国から食料を輸送するとコストが高いから、敵から食料を奪うのが良いと説いている。
- 徴発 - 軍が現地の住民から強制的に物資を収集すること。それとは別に、現地住民が政府の要請で提供することを供出。軍事力を行使した場合は略奪や押買となる。長期的な戦争になると現地住民の協力が必要となるため、高値で取引することもあった。
- 軍用手票 - 軍が現地の住民に戦後きちんとした額を払う約束として払った臨時通貨。現地の物資を調達するとともに、戦争に勝たないと紙切れになるため現地住民の応援も得られる。
- 焦土作戦 - 村落を焼き払い食料などを現地調達できなくする作戦。塩土化という塩を撒いて占領した敵対民族の都市で根絶やしを願う儀式はあったが畑が使えなくなるほどの塩が巻かれることは無かった。
律令時代(古代)[編集]
古来から従軍する兵士には兵糧携帯の義務があり、律令法においては糒6斗及び塩2升の自弁が定められていたが、実際には60日分に過ぎず、かつ大量の兵糧携帯は場合によっては行軍の妨げになる可能性もあった。そこで、蝦夷討伐に際しては東国からの調達が許され、『延喜式』においては長門国の公出挙稲4万束が兵粮料として充てることが定められている。また、実際の軍事行動の際には地元有力者からの献納や徴発に頼ることが多かった。
平安末期-鎌倉時代(中世)[編集]
中世以後は一国平均役の一環として徴収される例が見られ、特に源平合戦(治承・寿永の乱)においては平家・源氏双方が兵粮米の賦課を行っている。だが、現地における兵粮米の賦課・徴発は兵士による濫妨を招く可能性があった。文治元年(1185年)に源頼朝が守護・地頭の設置求めて文治の勅許を受けると、同時に荘園・国衙領の田1段から兵粮米5升を徴収する権利を得た。だが、国司・荘園領主達の反発が強く、翌年には撤回された。
南北朝-戦国時代(中世)[編集]
南北朝時代に入ると、北朝(室町幕府)は 兵粮料所(半済令参照のこと)を、南朝は朝用分を設定して兵糧確保にあたった。室町幕府や守護大名の職制では、御蔵奉行が兵糧確保の任務にあたっていたが、 戦国時代には、平時より蔵入地を設置して兵粮確保に力を注ぎ、戦時に際して小荷駄奉行とその下に小荷駄隊を設けるのが一般的となった。
上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家兵法書を戦国風に改めた書)巻六「士鑑・軍役」の「小荷駄奉行のこと」の項目には兵糧を3つに分類しており、「公儀の糧(腰につけ、帰る時に食べる)」、「主人の糧(着陣1里前に食べる)」、「私の糧(主人より渡される昼飯で何時でも食べる)」と記し、また、上兵には白米、下兵には黒米を渡すことなどが記述されている。
敵方城下の兵糧を買い占めるなどして兵糧を断つ戦術を「兵糧攻め」といい(『広辞苑』)、例として、『信長公記』には豊臣秀吉が鳥取城に行ったことが記されているが(「鳥取城」も参照)、大大名の財源あって可能な戦術であり、逆に商人との交渉で兵糧米の買い入れに失敗した事例としては、永禄7年(1564年)に国府台城の里見義弘・太田康資が商人との交渉で価格が折り合わず、岩槻城向けの兵糧を調達できなかった話がある[1]。
近世[編集]
豊臣政権によって兵農分離が進められると、武士が兵士としての役目を行うことが原則となるとともに兵糧携帯の義務が廃されて、代わりに兵糧の調達・運搬は農民ら領民の義務とされた。また、大名は戦時に備えてあらかじめ米や塩・味噌などの調達・輸送計画を立案してこれに基づいた兵糧調達・購入が行われ、円滑な軍隊動員が行われるようになった。これと同時に現地における兵糧調達は原則として禁止されて濫妨(略奪行為)や刈田は軍律によって厳しく禁じられることになった。
大日本帝国の陸軍給与令の兵食[編集]
兵営内で炊爨し、在営中の下士官兵およびその他特に定められた者に給される。 陸軍における兵食の給与量は、平時は主食として精米600g 、精麦186g を給し、副食物はその地方の物価その他の状況を顧慮して定められた定額を現在人員に対して部隊に交付し、該部隊において適宜調弁して炊爨調理のうえ給与し、演習あるいは特殊の労務に服する者にはこのほか増賄をなす。
糧食および食料 | ||||
日額 | ||||
食糧 | 米 | 麦 | 賄料 | |
精米 | 精麦 | 金額 | 地方区分 | |
600g | 186g | 19銭1厘 | 第一区 | |
18銭8厘 | 第二区 | |||
18銭5厘 | 第三区 | |||
18銭2厘 | 第四区 | |||
野外増賄料 | 4銭2厘 | |||
増賄料 | 6銭5厘 | |||
夜食料 | 1食分6銭 |
(上の表について)(1)地方区分は、別に定めがある。(2)各区内の賄料は、土地の状況または兵員の多少によって増減することがあるが、1人1日の平均額は、表の金額を超過しない。(3)賄料は、表の金額の範囲内において別に規定するところにより現品で交付することがある。
また拘禁中、留置懲罰中の者には減給の規定がある。 なお平時は上記糧食のかわりに乾パン、缶詰肉などを用いる場合がある。
平時食糧換用品 | |
品目 | 数量 |
乾パン | 675g |
缶詰肉 | 150g |
食塩 | 12g |
醤油エキス | 18g |
戦時には給養が確実にするために出征部隊にはすべて現品で定量が支給される。
野戦食糧および加給品 | ||||||||
区分 | 基本定量 | 代用定量 | ||||||
品種 | 1人1日の定量 | 品種 | 1人1日の定量 | |||||
野戦食糧 | 主食 | 精米 精麦 |
640g 200g |
精米 パン 乾パン |
855g 1020g 675g |
うち1種 | ||
副食 | 肉類 | 缶詰肉 | 150g | 骨付生肉 骨付塩肉 無骨生肉 無骨塩肉 骨付乾燻肉 卵 無骨塩燻肉 |
200g 200g 150g 150g 150g 150g 120g |
うち1種 | ||
野菜類 | 乾物 | 110g | 生肉 | 500g | ||||
漬物類 | 梅干 福神漬 |
40g 40g |
うち1種 | 糠漬 塩漬 |
60g 60g |
うち1種 | ||
調味料 | 醤油エキス 食塩 粉味噌 砂糖 |
20g 12g 40g 15g |
醤油 味噌 |
0.1l 75g | ||||
飲料 | 茶 | 3g | ||||||
加給品 | 清酒 火酒 甘味品 |
0.4l 0.1l 120g |
うち1種 | |||||
紙巻煙草 | 20本 |
(上の表の野戦食糧について)(1)現地で調弁し得るときは、無骨生肉または卵をそれぞれ260g、骨付生肉を340gまで給することができる。 (2)パンを給する場合は、1食につき砂糖(またはジャム)を35gまで給することができる。 (3)現地調弁の野菜で製造した漬物は、1人1日の定量を100gまでとし、これに要する食塩は適宜使用することができる。 (4)酢、ソースは、醤油と同一割合で換給することができる。 (5)この表のほか所要の香辛料および脂油を給することができる。 (6)特別の状況によって清水の給与を要するときは、飲料および調理用(洗浄その他雑用を含まない)をあわせ1人1日量4lを標準とする。 (7)給与上特別の必要のある場合にかぎりこの表の品種の一部に対し他の品種で換給することができる。その品種定量は戦地の最高等司令官の定めるところによる。
(上の表の加給品について)他の品種で換給する場合にはこの表の品種の価格を標準とする。
さらに状況に応じて一定の増額を行なうほか滞陣間、定量の一部を金額で支給することがある。 また非常の場合には携帯口糧で一時の飢えを凌ぐことになっている。
野戦携帯口糧 | |||
品種 | 1人1日の定量 | ||
精米 | 6合 | うち1種 | |
乾パン | 180匁 | ||
缶詰肉 | 40匁 | ||
食塩 | 3匁 |
(上の表について)缶詰肉は騎兵および騎兵隊と行動をともにする部隊の乗馬者は20匁とする。現地で調弁することができるときは野戦糧食の定量まで給することができる。
日本陸軍の身体健康な兵が中程度の兵業に従事した場合の1日の体内消費エネルギー量は平均2769カロリーであり、野外演習、戦闘教練などにおいては5000ないし7000カロリーとされた。 そして諸点を考えると、少なくとも兵1人1日の給与量は3100カロリー以上が必要であるとされた。
陸軍の平時定量は約3160カロリー、戦時定量は3643ないし3797カロリー、携帯口糧(乾パンの場合)は2639カロリーであった。
部隊の給与については、衛生部員ならびに経理委員は廉価で滋養豊富な食品を選択し、品質を毎日検査し、食品の配合ならびに調理法を考究し、時々各人の嗜好を調査考慮して食味の単調を避け、食欲を良好にして兵業に堪え得る立派な体力と健康を保持し、きわめて旺盛な士気を発揚させることに努めなければならないとされた。
馬糧[編集]
馬糧については、軍記物の記述(後述)として、米糠・藁・大豆が挙げられる。一例として、『小田原北条記』巻五「松山合戦」内の記述として、米糠と藁を馬の糧として出している他、同書巻七の逸話では、戦国時代に甲斐黒という馬は1日1斗(明治期の基準では18リットル超)も大豆を食したと語られている(この内容はあくまで和種馬に対する記述である)。
近代期の日本軍における軍馬の馬糧に関しては、「糧秣」「携帯糧秣」も参照。
第二次世界大戦時では、国民が総動員されたため、子供も軍馬の馬糧となる干し草作りを課されたとされ、一例として、群馬県東村(現伊勢崎市)では、昭和17年、夏休みとなると、軍馬用の干し草作りを課された(五十嵐富夫 『群馬県の歴史シリーズ5 図説伊勢崎・佐波の歴史』 あかぎ出版 p.181.)。
世界の兵糧[編集]
日本において、凱旋と出陣時に、勝ち栗、打ちアワビ、昆布を(敵に打ち勝ち、よろこぶ)にかけて儀式と共に食べられた。
城の敷地内に、食料や燃料となる食物を育てたり備える例が見られる。熊本城では、庭に銀杏、畳に芋茎、壁に干瓢、堀に蓮根が備えられていた。柿は干し柿にして保存された。栗は勝ち栗ともなり、保存も出来たことから保管された。松は燃料となり、非常食の松皮餅ともなった。梅は食料保存や傷の消毒ともなり奨励された。徳川家康は駿府城に食料となるようにミカンを植えた。米は乾燥させ干飯とした。そして数多くの味噌と、それらを使った兵糧丸が考案された。
- ヨーロッパ
- 古代ローマ時代では、ベーコン、チーズ、酢など。飲み物に酢と水を混ぜたポスカやワイン[2][3]。
- スパルタ人は、ゆでた豚の足、血、塩、酢で作ったメラス・ゾーモスというスープを主食として食していた。これを食べた裕福な都市の人間は「スパルタ人が死を恐れない理由がわかった。これを食べずに済むようになるからだ。」と述べている[4]。
- 1431年にレーゲンスブルクから出陣した248人分の食料:荷物を運ぶ牛(運んだあとに食料となる)、クラッカーや乾パン、塩漬け食料、ピクルス、ラード、乾燥マメ、チーズ、ビール・ワイン。キリスト教の戒律で肉を食べない日もあったので、乾燥または塩漬けされた魚(特にタラの塩漬けであるバカラオは大航海時代も支える優秀な食料であった。)他、酢、オリーブオイル、コショウ、サフラン、生姜。
- 大航海時代
- 火を使えるのは、波がない日に限られ、それ以外の日は火事が起きる可能性があったため禁止された[5]。
- 食料にウジといった害虫などが出るが、取り切れなかったものはタンパク質として食べられた。カビ・ネズミなどによって食べられなくなることもあったが、食料が尽きてくるとネズミも食べる対象となった。ネズミの糞や食害などの問題があったため、対策スタッフが乗り込む場合もあった[5]。
- 遭難した場合は、皮製品を煮込んで食料にしたケースもあった。
- 水は腐ってしまうため、ラム酒などのアルコールの形で保存された。配給のグロッグを飲みすぎて酩酊状態になった状態は「グロッギー」と呼ばれた。
- 大型の船では、ヤギなどの家畜を生かしたまま載せて様々な用途に使用した。また、亀は世話の必要もなく長期間生きたため保存食として重宝した。
- 初期は、塩漬けした牛肉・豚肉、魚、何度も焼き水分を無くした様々な種類の堅パン、保存に向いたハードチーズ、水の代わりとしてエールビール、グロッグなどのアルコール類
- 1794年ごろ、曜日ごとに決まっており、豆やジャガイモ、カブ、砂糖などを食用とした。壊血病対策には、干しブドウ、ライムのジュースも用いられた。
- ナポレオン軍
- ナポレオンの時代、「24オンスのパン、0.5ポンドの肉、1オンスの米、または2オンスの乾燥豆またはエンドウ豆またはレンズ豆、1クォートのワイン、ブランデー1ギル(約4分の1パイント)、0.5ギルのビネガー」が配給された。またフランスパンが細長いのは、ナポレオンが兵士のズボンのポケットに入れられるよう作れと命令したためだと言われている。そして、兵糧のためにナポレオンが懸賞をかけて缶詰が発明された。
- たまねぎも食べられており、ナポレオンが擲弾兵に何をパンに擦り付けているか聞いたことから生まれたという行進曲『たまねぎの歌(邦題:クラリネットをこわしちゃった)』がある[6]。
- 中国[7]
- 中国では、兵糧を干粮という。
- 漢王朝以前や中国北部では、米や小麦に比べて保存が効きやすい黍(キビ)が重宝され、塩・野菜の漬物・発酵漬けされた魚・豆から作った調味料などが加えられた粥(小米粥)として供された。漢王朝以後は、種無しパンが食べられるようになり、そのままだと硬いため、茶やスープと共に食べられるようになった。
- 明代になると、倭寇が煮炊きの様子から明軍の動きを察知していることに気が付いた戚継光によって、事前に作って置ける真ん中に穴を開けて紐を通して持ち運びが可能な日持ちする乾パン(戚継光の名前から光餅)が開発された[8]。これら乾パンは軍用のみ作られた。
- 唐・宋になると、焼餅・大餅・麻餅・黍餅・雑餅がたべられた。特に有名な物は「鍋盔餅」である。
- 中国南部では、黍を食べる習慣が無かったので、干飯が食べられた。
- 主食以外は悲惨で、味噌と漬物、豆を粉にしたものを茹で乾燥させ固めた物で、新鮮な肉や野菜が無かった。もし村から耕作用の牛を取ってきて食べようとした場合は死罪であった。そのため、肉を手に入れるには、敵や味方であった人間を調理する必要があった。
- 遠征前には豪勢な宴会が開かれ、牛酒がふるまわれた。
- 元(モンゴル)では、肉を乾燥させた乾燥肉を牛の膀胱に詰めたボルツが食べられた。また、食料用の家畜と共に行動し、時には狩りを行った。これらの食料や新鮮な馬の乳は、栄養が豊富であったため兵站を無くし機動的な戦闘を行うのに重宝した。
- 中東
- オスマン帝国時代の常備軍イエニチェリは、トルコ歴史学の研究者Virginia H. Aksanによると「焼きたてのパン、パンが手に入らないときはビスケット。毎日約200グラムの肉(羊肉)、蜂蜜、コーヒー、米、そして馬のための大麦とブルグル」が配給されていたと述べている。
- 近代
提供された食事について[編集]
- イギリス軍で供されるベイクドビーンズは、空軍部隊の高空低圧環境下で作業する兵士において、屁や排便が促され、業務に支障が出ることから自粛が行われた[9]。
- ボーア戦争・第一次世界大戦に参加するイギリス軍兵士用のレーション缶詰としてマカノッチーが製造された。イギリス料理の例に漏れず、まずくて悪臭を放ち、冷えた状態は殺人級、これを食べた後のおならは臭いと散々な評価がなされた。
- アメリカ軍用チョコレート(Dレーション) - 1937年からレーションとして配備されているチョコレートである。美味しくすると食べすぎるから硬く不味く作ってある。硬くて歯並びが良い人でも難儀しナイフが使用され、苦すぎて「ヒトラーの秘密兵器」とも呼ばれ、大抵の兵士が嫌がり捨てる人もいた[10])。
- チップトビーフ - 牛肉の塩漬けを薄くスライスにして陰干しした安価に製造できる食品。古くから米軍で提供されている。SOSの略称で呼ばれており、SOSの内容は、Shit on a Shingle(トースト上のクソ)、Save Our Stomachs(我が胃腸を守り給え)等がある。
- 日本軍、自衛隊
- 航空自衛隊では、から揚げを空揚げとして縁起を担いで隊員に提供されている[11]。
- 竜田揚げは、軽巡洋艦龍田が発祥という説がある。
- 海上自衛隊では、海上で曜日感覚を失わないように毎週金曜日は海軍カレーが提供される。
- 高田第13師団によって、露営食スキー汁が作られた。
栄養失調[編集]
単調な偏った食事に起因する栄養失調になるため、過去には多くの軍で脚気やペラグラ、壊血病などの病気や、抵抗力低下による感染症罹患率の上昇が発生した。飽きて食料を捨ててしまう人もいたので、更に摂取カロリーの低下も招いた。こういった飢餓についての貴重な資料として、ミネソタ飢餓実験が報告されている。
長期の飢餓状態から大量の食べ物を食した場合、リフィーディング症候群と呼ばれる状態を引き起こし、死に至る事例も報告されている。『信長公記』に記述された豊臣秀吉の鳥取城攻めで降伏した際に食料を与えて過半数が死亡した例や、1世紀の歴史家フラウィウス・ヨセフスが西暦70年のエルサレム攻囲戦について記述した『ユダヤ戦記』で「飢えのあと、過度に食べた場合は死亡し、少しずつ食べた人間は生き延びた」事例が知られる。この症状では、食料を与えてから4日以内に発生し、痙攣、心不全、呼吸不全、低リン血症、血糖値・ビタミン・ミネラルの異常、消化器異常、意識障害などが報告されている[12]。
脚注[編集]
- ^ 伊藤潤 板嶋恒明 『北条氏康 関東に王道楽土を築いた男』 PHP新書 2017年 ISBN 978-4-569-83676-8 p.124.
- ^ Dalby, Andrew. "Posca" entry in Food in the Ancient World from A to Z, p. 270. Routledge, 2003. 0-415-23259-7
- ^ Cardano, Girolamo. Emperor Nero: Son of Promise, Child of Hope (translated by Angelo Paratico) pp.185-6, Gingko Edizioni, Verona, 2019. 978-1689118538
- ^ Clarkson, Janet (2010). Soup : a global history. London: Reaktion. pp. 118–119. ISBN 978-1-86189-774-9. OCLC 642290114
- ^ a b 図解 食の歴史 著者: 高平鳴海、 愛甲えめたろう、 銅大、 草根胡丹、 天宮華蓮
- ^ Xavier Maugendre L'Europe des hymnes dans leurs contexte historique et musical, Éditions Mardaga, 1996, p. 48
- ^ 古代軍隊吃甚麼:幾乎没有肉 常殺人做肉干
- ^ 薩伯森撰;張善文、趙麟斌評注 (2011年2月). 《垂涏錄評注》. 北京市: 北京大學出版社. pp. 第63頁. ISBN 9787301179949
- ^ 理由は笑えぬ「オナラ防止」 イギリス空軍 みんな大好きベイクドビーンズを食べないワケ 著:白石 光 出版:乗りものニュース 掲載日:2020.11.26 参照日:2020.11.26
- ^ Henry, Mark R. and Chappell, Mike, The US Army in World War II (1): The Pacific, Osprey Publishing (2000), 1-85532-995-6, pp. 20–21
- ^ 打倒「海自カレー」 空揚げで親近感アピール―空自 時事通信 更新日:2020年10月17日
- ^ 極度の低栄養状態における低血糖に伴うリフィーディング症候群 著:清水 健太郎, 小倉 裕司, 高橋 弘毅, 和佐 勝史, 平野 賢一 doi:10.11244/ejspen.2.2_95
関連項目[編集]
- 兵站
- 非戦闘従軍者、酒保商人
- 陣中食
- 給食#軍隊(自衛隊)における給食
- フィールドキッチン - 軍用の移動式調理機材
- 食事#回数
- 食料保存、救荒食物
- 経済制裁(経済封鎖) - 兵糧攻め。
- サバイバル、SERE - 敵地に潜入する特殊部隊や、撃墜された時のために空軍パイロットなどが現地で食料を調達するための訓練を行う。
参考文献[編集]
- 広島市郷土資料館編集 『近代の「兵食」と宇品陸軍糧秣支廠』 広島市教育委員会発行、2003年10月