内モンゴル自治区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内モンゴル自治区 (内蒙古自治区) ᠥᠪᠦᠷ ᠮᠣᠩᠭ᠋ᠤᠯ ᠤᠨ ᠥᠪᠡᠷᠲᠡᠭᠡᠨ ᠵᠠᠰᠠᠬᠤ ᠣᠷᠤᠨ | |
---|---|
略称: 内蒙古 (拼音: ) | |
![]() | |
簡体字 | 内蒙古 |
繁体字 | 內蒙古 |
拼音 | Nèi Měnggǔ |
カタカナ転記 | ネイモングー |
自治区首府 | フフホト市 |
最大都市 | ウランチャブ市 |
区委書記 | 李紀恒 |
自治区主席 | ブーシャオリン(布小林、ウランフの孫娘) |
面積 | 1,183,000 km² (3位) |
人口 (2017年) - 人口密度 |
26,250,000 人 (23位) 23 人/km² (28位) |
GDP (2017年) - 一人あたり |
16103億元 (22位) 6万 元 (12位) |
HDI (2018年) | 0.795 (高) (14位) |
主要民族 |
漢民族 - 79% モンゴル族 - 17% 満州族 - 2% 回族 - 0.9% ダウール族 - 0.3% |
地級行政区 | 12 個 |
県級行政区 | 101 個 |
郷級行政区 | 1425 個 |
ISO 3166-2 | CN-NM |
公式サイト http://www.nmg.gov.cn/ ([1]; [2]) |
内モンゴル自治区(うちモンゴルじちく、モンゴル語:ᠥᠪᠦᠷ
ᠮᠣᠩᠭ᠋ᠤᠯ ᠤᠨ
ᠥᠪᠡᠷᠲᠡᠭᠡᠨ
ᠵᠠᠰᠠᠬᠤ
ᠣᠷᠤᠨ 転写:Öbür Moŋɣol-un öbertegen jasaqu orun、中国語:内蒙古自治区、拼音:Nèi Měnggǔ Zìzhìqū、英語: Inner Mongolia)は、中華人民共和国が1947年にモンゴルの南部に設置した省級の自治体。中国領土の北沿に位置する自治区。内蒙古自治区(うちもうこじちく)とも。
地理[編集]
東西に長く伸びており、東から順番に黒竜江省・吉林省・遼寧省・河北省・山西省・陝西省・寧夏回族自治区・甘粛省と南に接し、北はモンゴル国・ロシア連邦と接している。面積は、日本の約3倍。
内モンゴルの高原は広く、標高600-1400mである。地形は西が高く東が低く、南が高く北が低い。なだらかな丘と広いモンゴルの平野と盆地が広大な草原を形成している。
歴史[編集]
50万年前から20万年前ごろの原人の化石が見つかっている。紀元前4700年から紀元前2900年にかけては紅山文化が燕山山脈の北方に栄え、紀元前20世紀ごろにはオルドス人が住みつき始め、春秋戦国時代には趙・燕と匈奴との間で抗争が繰り広げられた。
モンゴル帝国と清朝[編集]
1206年に建国した大モンゴル国(後に大モンゴル帝国)のチンギス・ハーンの弟ジョチ・カサルの領地となり、のちにはその子孫が支配し、モンゴル帝国帝位継承戦争でモンゴル帝国が南北に分裂した際はクビライの本拠地となり、クビライが即位を行った上都は元では首都の大都(北京)に次ぐ陪都となった。
1368年に元が漢民族の明によって滅び、帰還したモンゴル人は西部のオイラート・モンゴル(現在のカザフスタンや中央アジア)、ハルハ・モンゴル(現在のモンゴル国)、内モンゴルに大きく三つに分けられ、互いに権力争いを続ける。そうした中、1646年、満州の女真人が内モンゴルと手を結び、明を倒し、清の時代が始まる。
1688年、モンゴル西部オイラート・モンゴルが作ったジュンガル王国のガルダン・ハーンが対ハルハ戦争を行い、成功したが、ハルハ・モンゴルの貴族が逃げ、1691年に清の支配を認める。ガルダン・ハーンがハルハ戦時中に甥のツェウェーン・ラウダンに王位を奪われ、後ろからの援助が止まる。1694年、事実上、最後の統一したモンゴルの王ガルダンが現在のモンゴルの中心部(現在のウランバートルのあたり)で清、ハルハ・モンゴル、内モンゴル軍の連合軍と死ぬか生きるかの戦いに出たが、圧倒的に強い連合軍に敗れ、大敗する。その後、半世紀にわたり、1755年、ハルハ・モンゴルと内モンゴルの手を借りた清がジュンガル王国を倒し1755年モンゴルが独立を失う。
辛亥革命後[編集]
1911年、中国では辛亥革命後中華民国が成立するとともに、モンゴルが独立を宣言し、内モンゴルも合併を申し出た。1913年にモンゴル軍が内モンゴル解放戦争をはじめ、ほぼ全域から中華民国軍を追放した。しかし、帝政ロシアの介入で、この解放戦争は失敗に終わる。1915年6月7日、モンゴルの国境にあるキャフタで露・蒙・華三国の間でキャフタ協定が結ばれ、中華民国北京政府は内モンゴルと外モンゴルを自治区とした(ただし外モンゴルは広範な自治権を獲得した)。
1933年、満州事変に影響されたユンデン・ワンチュク(雲王)はデムチュクドンロブ(徳王)とともに内蒙古自治会議を開催し、内蒙古の「高度な自治」を要求する運動を開始し、内蒙古自治政府が設立された。1937年には盧溝橋事件で内蒙古方面へ本格的に出兵した日本軍の援助で蒙古聯盟自治政府が樹立され、徳王を戴いた1939年には徳王を戴いた蒙古聯合自治政府が張家口で成立した。当時の蒙古聯合自治政府は総人口525万4833人のうち漢民族が9割の501万9987人に対してモンゴル族は15万4203人だった。
1945年8月、ソ連対日参戦によるソビエト連邦軍(赤軍)とモンゴル人民共和国軍の侵攻に満州国(一部が内モンゴル東部)と蒙古連合自治政府は崩壊する。ソ連軍とモンゴル軍は内モンゴル東部のみならず、チャハルや熱河省といった内モンゴル西部にも進駐し[1]、その影響下で統一国家を目指す独立国家として内モンゴル人民共和国が成立する。ソ連とモンゴルは中ソ友好同盟条約に基づいて中華民国にモンゴル独立を認めさせる代わりに内外モンゴル統一の要求を取り下げた。
内モンゴル自治区の成立[編集]
占領したソニド右旗を慰問で訪れたモンゴル人民共和国の指導者ホルローギーン・チョイバルサンは中国共産党との連携を現地民に指示[2]してウランフが代表となった内モンゴル人民共和国は東モンゴル自治政府やフルンボイル地方自治政府などを取り込み、1947年に内モンゴル自治政府となって国共内戦中は中華民国から事実上独立し、1949年に中華人民共和国が建国すると中華民国時代の察哈爾省、綏遠省、熱河省、遼北省、興安省を廃止して内モンゴル自治区となった。中華人民共和国の自治区としては最も早い成立である。徳王はモンゴル人民共和国に亡命するもソ連が捕えていた満州国皇帝の愛新覚羅溥儀のように中華人民共和国に引き渡されて内モンゴルで特赦と役職を与えられた。外モンゴルは独立の道を歩んだが、内モンゴルは中国共産党の影響があったとはいえ、同じモンゴル族同士の運動と対立の結果自治区となった。
文化大革命時の抑圧と名誉回復[編集]
1966年に始まった文化大革命の勃発によりウランフは失脚し、内モンゴル人民革命党粛清事件などの弾圧の上にモンゴル人は自治権が完全に剥奪されていた。当時の内モンゴルのモンゴル人の人口約150万人ののうち、34万6000人が逮捕され、2万7900人が殺害され、12万人が暴力を受けて障害者にされたとされ、後に犠牲者らは胡耀邦によって名誉回復された[3][4]。1967年フフホトに革命委員会が成立した。中ソ対立の軍事的緊張下に1969年には内モンゴル生産建設兵団が設置され、1970年には行政区画の大幅な変更が行われた。これによって内モンゴル東部は東北三省に、西部は寧夏、甘粛に分割されたが、1979年に旧に復してウランフも中央政界では文革中の国家主席の廃止から再設置された国家元首に次ぐ国家副主席の地位を得るまで復権し、地盤の内モンゴル自治区でもウランフの妹婿の孔飛、息子のブヘ、孫のブ・シャオリンが自治区主席を務めるなどウランフの一族は太子党となって権勢を振った[5]。
行政区画[編集]
9地級市(地区クラスの市)、3盟を管轄する。下級行政区単位としては23市轄区、11県級市(県クラスの市)、17県、49旗、3自治旗がある。
内モンゴル自治区の行政区画 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||
№ | 名称 | 中国語表記 | 拼音 | モンゴル語 モンゴル語ローマ字 |
面積 (平方キロ) |
人口 (2010年) |
政府所在地 | ||||||
# | 内モンゴル自治区 | 内蒙古自治区 | Nèi Měnggǔ Zìzhìqū | ![]() Öbür mongγol-un öbertegen zasaqu orun |
1183000.00 | 24,706,321 | フフホト市 | ||||||
— 地級市 — | |||||||||||||
2 | バヤンノール市 | 巴彦淖尔市 | Bāyànnào'ěr Shì | ![]() ![]() Bayannaɣur qota |
65755.47 | 1,669,915 | 臨河区 | ||||||
3 | 烏海市 | 乌海市 | Wūhǎi Shì | ![]() ![]() Üqai qota |
1754.00 | 532,902 | 海勃湾区 | ||||||
4 | オルドス市 | 鄂尔多斯市 | È'ěrduōsī Shì | ![]() ![]() Ordos qota |
86881.61 | 1,940,653 | ハイバグシュ区 | ||||||
5 | 包頭市 | 包头市 | Bāotóu Shì | ![]() ![]() Buɣutu qota |
27768.00 | 2,650,364 | ホンドロン区 | ||||||
6 | フフホト市 | 呼和浩特市 | Hūhéhàotè Shì | ![]() Kökeqota |
17186.10 | 2,866,615 | 新城区 | ||||||
7 | ウランチャブ市 | 乌兰察布市 | Wūlánchábù Shì | ![]() ![]() Ulaɣančab qota |
54447.72 | 2,143,590 | 集寧区 | ||||||
9 | 赤峰市 | 赤峰市 | Chìfēng Shì | ![]() ![]() Ulaɣanqada qota |
90021.00 | 4,341,245 | 松山区 | ||||||
10 | 通遼市 | 通辽市 | Tōngliáo Shì | ![]() ![]() Tüŋliyou qota |
59535.00 | 3,139,153 | ホルチン区 | ||||||
12 | フルンボイル市 | 呼伦贝尔市 | Hūlúnbèi'ěr Shì | ![]() ![]() Kölön Buyir qota |
254003.79 | 2,549,278 | ハイラル区 | ||||||
— 盟 — | |||||||||||||
1 | アルシャー盟 | 阿拉善盟 | Ālāshàn Méng | ![]() Alaša ayimaɣ |
267574.00 | 231,334 | アルシャー左旗 | ||||||
8 | シリンゴル盟 | 锡林郭勒盟 | Xīlínguōlè Méng | ![]() Sili-yin Ɣool ayimaɣ |
202580.00 | 1,028,022 | シリンホト市 | ||||||
11 | ヒンガン盟 | 兴安盟 | Xīng'ān Méng | ![]() Qiŋɣan ayimaɣ |
59806.00 | 1,613,250 | ウランホト市 |
民族[編集]
内モンゴル自治区政府トップの歴代主席などをモンゴル族が務めているものの、漢民族が人口の80%以上を占めており[6]、その他モンゴル族・ダウール族・エヴェンキ族・オロチョン族・回族・満洲民族・朝鮮族などが居住している。また、モンゴル族の英雄であるチンギス・ハーンの肖像を踏むといった行為が民族への侮辱や差別の扇動として逮捕・刑罰の対象となる[7][8]。内モンゴル自治区内のモンゴル族は発表統計から400万人を超えているとみられ、モンゴル国の270万人(2004年)と比べても自治区内のモンゴル族の人口の方が多い。
2020年、内モンゴル自治区は義務教育の現場において、モンゴル語に代わり標準中国語による教育を義務化することを発表。2021年には習近平中国共産党総書記は同化政策の強化を指示し、内モンゴル自治区当局は「民族問題を解決」して標準中国語の使用を推し進めていくべきだと発言した[9]。
経済[編集]
農業・畜産業を主要な産業として、鉄鋼業・林業などもある。主要な農作物はソバで、日本はソバの8割近くを中国から輸入しているが、生産量の3割超を占める最大の産地は内モンゴルとされる。ブドウ栽培とワイン製造を始めた地域もある。豊富な石炭と天然ガスのほか、希土類(レアアース)の生産量は中国一であり、特にバヤン鉱区は世界最大の希土類元素鉱床がある。石炭は年間5億トンの産出を目指す。独立国モンゴルよりも内モンゴル自治区は経済発展を遂げている。 2009年のGDPは1420億ドルで、前年より17%伸びた。2000年代は13.2%、17.9%、20.5%、23.8%、19%、19.1%、17.2%と全国31の省・直轄市・自治区の中でも最高のGDP成長率を記録しており、他の中国都市と同じように商業施設やマンションの建設ブームとなっていた。中でもオルドス市は不動産バブルが崩壊して鬼城化するまで2010年には中国全体ではマカオや香港と並ぶ中国本土で最も一人当たり域内総生産(GDP)が高い都市となり[10]、2015年には内モンゴル自治区の一人当たりGDPも上海、北京、天津に次ぐ全国4位となった[11]。最西部に中国のミサイル開発や宇宙開発で活躍している酒泉衛星発射中心があり、内モンゴルの四子王旗は宇宙船の帰還場所でもある。また、軍需産業も少なくなく、中国戦車の基礎を築いた59式戦車など中国軍の兵器を製造してきた旧第617廠(現・内蒙古第一機械集団)があるも砂埃の激しい地域のためにエンジン類は他で作られている。風も強い地域のために風力発電容量は中国で最も多く[12]、規模は三峡ダムを超えるとされる[13]。
文化[編集]
言語[編集]
中国語とモンゴル語が公用語である。ただし、モンゴル国で使用されるモンゴル語と内モンゴル自治区で使用されるモンゴル語には違いがあり、前者はハルハ方言、後者はチャハル方言である。
漢族は地域により様々な方言を話す。東部では官話方言に属する東北方言を話す傾向があるが、黄河盆地一帯の中部では晋語が話されている。フフホトやパオトウではそれぞれ独特の晋語方言が使われており、ハイラル区など、北東地域で話される晋語方言と互いに意思疎通が困難な場合がしばしば見受けられる。
鳳凰伝奇は内モンゴル自治区出身のアーティストである。伝統的な音楽と現代音楽を融合したメロディーが特徴。代表曲に最炫民族風がある。
交通[編集]
経済発展は、内モンゴルに高速鉄道など交通網の整備をもたらし、京新高速道路は砂漠を貫き、北京、中国東北部、華北、中国西北部とも高速道路で結ばれるまでになった[15]。
鉄道[編集]

1903年に中国とロシアを結ぶ浜洲線が開通してシベリア鉄道に接続され、1955年には内モンゴルとモンゴルを結ぶ集二線も開通し、モンゴル縦貫鉄道に接続されたことで、中国各省とヨーロッパを結ぶ鉄道の大動脈が通ることとなった。また、2019年には新民北駅-通遼駅間の高速鉄道も完成し、中国全国の高速鉄道網と接続された[16]。
航空[編集]
- フフホト白塔国際空港:春秋航空による運航で、内モンゴル自治区から日本への初の国際定期路線が開設され、2015年6月より石家荘正定国際空港経由名古屋/中部国際空港路線を就航開始した。春秋航空が保有しているエアバスA320型機で運航されており、現在フフホト-石家荘-名古屋のみが日本への唯一の直通路線である。
教育[編集]
大学[編集]
少数民族に対する言語強要政策[編集]
世界では国際人権規約にて少数民族が独自の言語を使う権利は「少数民族の文化や宗教、言語を「否定されない権利」」と明記して保障されているが、中国共産党の習近平政権は少数民族による分離・独立運動への警戒から統制と標準語教育を強めている。それにより中華民族としての意識を高め、中国共産党の一党支配をさらに強固にしようとしているとされる[17]。
- 子供に対して
2021年開催の全国人民代表大会で、一昨年に言語政策を巡って母語が失われる危機感を強めた保護者らによる抗議運動が起きた内モンゴル自治区の代表団分科会に習近平中国共産党総書記が出席し、少数民族同化政策の一環として少数民族言語から標準語への切り替えによる標準中国語の普及強化を指示した[18]。
脚注[編集]
- ^ 二木博史等訳・田中克彦監修「モンゴル史」2、恒文社、1988年「日本帝国主義へのモンゴル人民共和国の参加(1945年)」〔地図11〕
- ^ 札奇斯欽「我所知道的徳王和當時的内蒙古」(1993年)138頁
- ^ モンゴル自由連盟党 日本支部. “モンゴル自由連盟党とは?”. モンゴル自由連盟党. 2010年12月15日閲覧。
- ^ アジアに求められる先人の知恵産経新聞
- ^ Bulag, Uradyn Erden (2002). The Mongols at China's Edge: History and the Politics of National Unity. Rowman & Littlefield. pp. 213–4. ISBN 978-0-7425-1144-6
- ^ Andrew Jacobs (2010年12月13日). “Ethnic Mongolian Dissident Released by China Is Missing”. New York Times. 2010年12月31日閲覧。
- ^ “チンギス・ハーンの画像踏みつけた19歳に実刑、その背景”. NEWSポストセブン (2018年1月3日). 2018年1月4日閲覧。
- ^ “Chinese man jailed for stamping on Genghis Khan portrait”. BBC (2017年12月15日). 2018年1月4日閲覧。
- ^ “習主席、同化政策を強化 内モンゴルで標準中国語の推進を指示”. AFP (2021年3月6日). 2021年3月6日閲覧。
- ^ “「鬼しか住まぬ」中国オルドス 石炭バブルが崩壊”. 日本経済新聞 (2013年8月15日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ “Inner Mongolia's economy maintains a rapid growth momentum”. 人民日報 (2006年2月5日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ “内モンゴル風力発電容量2070万キロワットで堅首”. フジサンケイビジネスアイ (2015年4月9日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ “中国:内モンゴルの風力発電容量、「三峡ダム」を超える規模に”. newsclip (2015年6月7日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ 规范社会市面蒙汉两种文字并用工作. 内蒙古日报. 2014-12-23
- ^ “砂漠を貫く世界最長の高速道路 内モンゴル区間が貫通”. 新華網 (2017年7月19日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ “内モンゴルが初めて全国高速鉄道ネットワークに接続”. 新華網 (2019年1月1日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ 中国語教育強化 少数民族の抑圧は許されない : 社説 : 読売新聞オンライン
- ^ 内モンゴル「中国語教育を」 習氏指示 少数民族同化の一環 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
関連項目[編集]
- 内蒙古:外藩蒙古のうち、南方に位置する諸部族。
- 内モンゴル人民党
- ガーダー・メイリン
- ドゴイラン運動
- ゴビ砂漠
- 中華人民共和国の行政区分
- 中華民国の行政区分
- 中国本土(チャイナ・プロパー)
- 中国の少数民族
- 蒼国来栄吉 - 自治区(赤峰市)出身の元大相撲力士
- 長山藍子 - 自治区(現在のフフホト市)生まれの日本の女優
- 胡春華
- 内モンゴル独立運動
- 普通話#少数民族に対する強要政策
関連文献[編集]
- (英語) ボルジギン・ムンクバト (Borjigin, Monkbat)、「内モンゴル自治区における言語教育について」『千葉大学ユーラシア言語文化論集』 (Journal of Chiba University Eurasian Society) 16巻 p.261-266, 2014-09-25, 千葉大学ユーラシア言語文化論講座, NAID 120005940269, NCID AA11256001
- 斯琴図、「内モンゴル自治区における経済成長の貢献要因 : 産業別・業種別貢献の視角から」 『現代社会文化研究』 (60), 101-116, 2015-03, NAID 120006749505, 新潟大学大学院現代社会文化研究科
- 斯琴図、「中国内モンゴル自治区における経済高度成長の要因分析 : 需要別貢献と制度的背景の視角から」 『環東アジア研究』 2015年3月 9巻 p.70-93, NAID 120006749526, 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系付置環東アジア研究センター
外部リンク[編集]
|
|