利川市 (京畿道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() 安興池の中にある愛蓮亭 | |
位置 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 이천시 |
漢字: | 利川市 |
片仮名転写: | イチョン=シ |
ローマ字転写 (RR): | Icheon-si |
統計(2010年) | |
面積: | 461.20 km2 |
総人口: | 203,644 人 |
世帯数: | 74,056 世帯 |
行政 | |
国: |
![]() |
上位自治体: | 京畿道 |
下位行政区画: | 2邑8面4洞 |
行政区域分類コード: | 31210 |
利川市の木: | マツ |
利川市の花: | カラムラサキツツジ |
利川市の鳥: | カササギ |
自治体公式サイト: | 利川市 |
利川市(イチョンし)は大韓民国京畿道の東部にある市。陶芸・温泉の街として有名で、米どころとしても知られている。市のスローガンは「A・R・T ICHEON」で、AはActive、RはRich(豊かな都市)、TはTopを表す。
沿革[編集]
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、利川郡・陰竹郡を利川郡として編成。利川郡に以下の面が成立。[1](11面)
- 清渼面・雪星面・栗面・邑内面・新屯面・栢沙面・夫鉢面・戸法面・麻長面・大月面・慕加面
- 1915年 - 清渼面の一部が雪星面に編入。(11面)
- 1938年10月1日 - 邑内面が利川邑に改称・昇格。(1邑10面)
- 1941年10月1日 - 清渼面が長湖院邑に昇格。[2](2邑9面)
- 1989年4月1日 - 夫鉢面が夫鉢邑に昇格。(3邑8面)
- 1996年
- 2003年2月10日 - 倉前洞を倉前洞・増浦洞に分割。
行政[編集]
行政区域[編集]
行政洞・邑・面 | 法定洞・法定里 |
---|---|
官庫洞 | 官庫洞、沙音洞 |
中里洞 | 中里洞、曽日洞、栗峴洞、陳里洞、丹月洞、大浦洞、高潭洞、長録洞 |
増浦洞 | 安興洞、葛山洞、増浦洞、松亭洞 |
倉前洞 | 倉前洞 |
長湖院邑 | 長湖院里、梧南里、珍岩里、於石里、大西里、松山里、方楸里、善邑里、梨黄里、羅来里、瓦賢里、豊界里、老塔里 |
夫鉢邑 | 武村里、竹堂里、新元里、高白里、大冠里、馬岩里、山村里、新河里、加佐里、牙美里、水井里、松温里、柯山里、鷹岩里 |
雪星面 | 金堂里、長陵里、行竹里、諸蓼里、新筆里、長泉里、自石里、岩山里、松界里、上峰里、樹山里、大竹里 |
栗面 | 高塘里、新楸里、本竹里、北斗里、山陽里、石山里、山星里、五城里、月浦里、叢谷里 |
新屯面 | 水広里、南井里、支石里、長洞里、道峯里、道岩里、水下里、水南里、高尺里、龍眠里、印後里、馬橋里、小亭里 |
栢沙面 | 玄方里、京沙里、道立里、松末里、新垈里、牟田里、道知里、助邑里、牛谷里、内村里、上龍里、白隅里 |
戸法面 | 酉山里、安坪里、厚安里、丹川里、梅谷里、東山里、珠珀里、珠美里、松葛里 |
麻長面 | 午川里、陽村里、冠里、灰億里、長岩里、木里、標橋里、梨峙里、各坪里、徳坪里、泥坪里、蟹越里、芍村里 |
大月面 | 草芝里、巳洞里、大垈里、大興里、道理里、九時里、郡梁里、松蘿里、長坪里、夫必里 |
慕加面 | 陳加里、西坰里、山内里、松谷里、素沙里、梁坪里、院頭里、所古里、新葛里、於農里、豆美里 |
警察[編集]
消防[編集]
交通[編集]
バス[編集]
- 利川総合バスターミナル
- 高速バスはソウル高速バスターミナルとの運行のみで、20~30分間隔・所要時間60分。
- 市外バスは東ソウル総合バスターミナルへは15 - 20分間隔。その他仁川国際空港・金浦国際空港・大田・龍仁・城南・水原・原州などへ運行。
- 市内バスもここを拠点とし、広州、利川陶芸村などへアクセスできる。
鉄道[編集]
高速道路[編集]
- 統営-大田・中部高速道路
- 第二中部高速道路
- 麻長ジャンクション - 利川サービスエリア(河南方向のみ)
- 嶺東高速道路
- 徳坪インターチェンジ - 戸法ジャンクション
気候[編集]
最高気温極値は39.4℃(2018年8月1日)、最低気温極値は-26.5℃(1981年1月5日)である。
利川 (1981−2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 2.8 (37) |
6.3 (43.3) |
12.1 (53.8) |
19.3 (66.7) |
24.2 (75.6) |
27.5 (81.5) |
29.0 (84.2) |
29.9 (85.8) |
25.8 (78.4) |
20.4 (68.7) |
12.0 (53.6) |
4.7 (40.5) |
17.8 (64) |
日平均気温 °C (°F) | −3.1 (26.4) |
−0.2 (31.6) |
5.2 (41.4) |
11.9 (53.4) |
17.4 (63.3) |
21.7 (71.1) |
24.4 (75.9) |
24.8 (76.6) |
19.8 (67.6) |
13.0 (55.4) |
5.4 (41.7) |
−1.2 (29.8) |
11.6 (52.9) |
平均最低気温 °C (°F) | −8.5 (16.7) |
−6.1 (21) |
−1 (30) |
4.9 (40.8) |
11.1 (52) |
16.6 (61.9) |
20.7 (69.3) |
21.0 (69.8) |
15.0 (59) |
7.2 (45) |
−0.2 (31.6) |
−6.4 (20.5) |
6.2 (43.2) |
降水量 mm (inch) | 22.5 (0.886) |
23.9 (0.941) |
47.4 (1.866) |
74.0 (2.913) |
93.8 (3.693) |
146.0 (5.748) |
370.2 (14.575) |
319.9 (12.594) |
176.0 (6.929) |
42.1 (1.657) |
38.8 (1.528) |
16.3 (0.642) |
1,370.8 (53.969) |
平均降水日数 (≥ 0.1 mm) | 6.0 | 4.6 | 7.2 | 7.0 | 7.6 | 9.4 | 14.6 | 13.8 | 9.0 | 5.0 | 7.1 | 6.1 | 97.4 |
% 湿度 | 64.4 | 59.9 | 58.0 | 55.3 | 62.1 | 67.8 | 77.3 | 76.9 | 74.5 | 70.4 | 67.1 | 66.6 | 66.7 |
平均月間日照時間 | 166.1 | 169.1 | 192.1 | 210.8 | 221.8 | 187.0 | 141.2 | 159.4 | 165.6 | 188.4 | 152.6 | 158.3 | 2,113.7 |
出典: Korea Meteorological Administration [4] |
教育[編集]
- 韓国観光大学(2年制短期大学)
観光地[編集]
- 利川陶芸村
- トドゥラム山
- 雪峰山城
- 雪峰公園
- 利川市立博物館
- 利川世界陶磁センター
- 雪峰国際彫刻公園
出身人物[編集]
姉妹都市[編集]
韓国国内
韓国国外 焼き物つながりの都市が多い。
景徳鎮市(中華人民共和国江西省)
- 1997年7月16日 - 姉妹結縁締結
無錫市(中華人民共和国江蘇省)
- 2005年9月11日 - 姉妹結縁締結
甲賀市(日本・滋賀県)
- 1999年10月23日 - 信楽町と姉妹結縁締結
- 2005年11月19日 - 合併後改めて姉妹結縁締結
瀬戸市(日本・愛知県)
- 2006年4月20日 - 姉妹結縁締結
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|
カテゴリ: